過去の日記 | 2003年12月分 | 2004年1月分 | 2004年2月分 | 2004年3月分 | 2004年4月分 | 2004年5月分 | 2004年6月分 |
2004年7月分 | 2004年8月分 | 2004年9月分 | 2004年10月分 | 2004年11月分 | 2004年12月分 | 2005年1月分 | |
2005年2月分 | 2005年3月分 | 2005年4月分 | 2005年5月分 |
当ホームページを立ち上げて8年目を経過、沢山の方よりアクセス頂き管理人の私も大変嬉しく思います。 ★幼稚園は年間を通して時季の園行事が盛り沢山。 毎日園内では子ども達の楽しい姿を私たち保育者は指導しながら共に楽しんでおります(笑)。 二度と戻れない幼稚園生活を大切に考え、園長の私が直々に園児と接したことを日記に綴ります。 この「毎日わいわい日記」は、正に山王の保育内容が解る保育日記として、 この楽しいひとときを皆様に観て頂こうと作ってみました。 園長 小倉隆夫 |
6月分 |
6月30日「愛情弁当の日」![]() ![]() ![]() ![]() ●みんなが楽しみにしていた、月に1回の手弁当の日がやってきた。 昨日はお弁当食材の買い出しにお母さん方は忙しなかったことでしょう。 期待に膨らんだ愛情のこもったお弁当がお昼時に並んだ光景はまるで花園のようにカラフルだった。 キャラクターになったごはんは、食べるのがもったいないのか、なかなか手をつけないでみんなに見せっこしていた。 あっサンちゃんだ・・・・美味しかったね!お母さんありがとう。 |
6月29日「きく組へ」![]() ![]() ![]() ![]() ●クラスに入るなり“今日はR子ちゃんだけお休み〜”と指定席はバズグループに用意されていた。 午前中年長組の部屋を見に行くと、文字指導をやっていた。本日の文字は「か」と「よ」を書き順を真剣に聞いてから、各々書き始めた。 クラスのお友だちで「か」と「よ」がつく人は「・・・・・○人」と黒板に名前が記されていた。 書いているところ(写真はうめ組)を覗くと書く姿勢や鉛筆の持ち方など基礎が大切である。 バズグループは、元気な子が多い。いろいろな話が飛び交い、話に夢中で食べるペースが他のグループより遅い。 “さぁ、ぜんぶ食べよう〜” 明日は愛情弁当の日 楽しみだね! |
6月27日「年長 さくら組へ」![]() ![]() ![]() ●今日は年長初めてのプール遊びがあった。みんな嬉しそうに水着に着替え、屋上ドームへ向かった。 気温が30度を超えるとプールは気持ちがいい。 しかし入った後、一番大変なのは先生達だ。 全員の着替えを手伝ってから、濡れた水着を脱水機にかけて帰りまでにみんなに分ける。 私はプール2番目のさくら組へ給食を食べに・・・・担任はバタバタ忙しなく、何とか12時から食べ始めた。 一人だけお休みだったので、メロングループへ座ると、他のグループから「ずるいー」と みんなから期待されているのか、私的に嬉しいな^^。 当番さんが「今日はお楽しみ献立です」、では「いただきます」 蓋を開けると・・・・期待していた程ではなかった。(笑) 食後は自由遊び、ままごとや積み木、自由画に沢山描いていた、私の似顔絵もありがとう。 |
6月25日「ものすごく暑い」![]() ![]() ![]() ●身体が暑さにまだ慣れていないところに気温32度は、さすがに辛い。 昨日は年中組2回目のプール遊び、誰もが水遊びをしたくなる位気温は上がり、絶好のプール日和だった。 屋内ドームの中はキャーキャーと楽しそうに戯れていた。 来週も暑さが続くようなので今年は沢山プールに入れそうだ。 月曜日は年長組だね。 |
6月23日「給食参観」![]() ![]() ![]() ![]() ●新入園児を対象に、給食の参観をおこなった。毎日専門の給食業者から届けられ、12時前後にクラス毎食べている。 今日はお母さんが見守る中、いつもと違った雰囲気で食べていた。 |
6月21日「ふじ組へ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ●蒸し暑い一日だった。ふじ組では一人だけお休みだったのでそこへ座ることにした。 昨年までの年中クラスが判るほど、ある程度一人一人覚えていた。名前で覚えるより顔とクラスカラーが合致するのだ。 保育参観でのゲームが楽しかったようで、会話が弾んだ。「帽子取りゲームで3個帽子取ったよ、パパは早いんだ」、 「私は後ろからすぐに取られて悔しかったぁ、パパがおそいんだよぉ」年長になると競争心が強い。 やはりお父さんと一緒におこなったことが嬉しかったようだ。(良かったね!) 食後は、各々好きな遊びが始まった。テーブルの上でおはじきをやっていた、個数を数えたり、文字にしたり絵にしたり男女で楽しめる。 大型ブロックで戦いごっこをする男児が近寄ると、「ぶつかるから、ちかよらないでぇ!」 限られたスペースで遊びが始まると、よくある光景が見られる。 それでもみんな仲良しだ。 |
6月19日「父の日 保育参観」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ●梅雨時、曇り空の週末に恵まれた。年中組は園庭で、キャタピラーゲームをお父さんと一緒に楽しむことが出来た。 年少組はホールでお父さんの上に乗ってキャーキャーと喜んでいた。 年長組は、大玉運び・帽子取りゲームやフォークダンスなど、身体を使ったゲームにつきあってくれた。 日頃お子さんとふれ合う時間が少ないお父さん達、皆さんお疲れの所ご協力いただきありがとうございました。 |
6月16日「年長シリーズ ばら組へ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ●昨日から雨が続き、外遊びが出来なくなってしまった。 3日も続くと子ども達にストレスが貯まってしまう。身体を動かして発散させなくてはならない。 今日から年長の部屋に入ることにした、うわ〜知っている子ばかり(当たり前)、みんなひとまわり大きくなっていた。 年中の時に給食を食べに行ったことを覚えていた。「ボクのとなりで食べたよね」「またえんちょうせんせいの顔を描いてあげるね!」 こちらから仕向けなくても食後に描き始めていた。作品は「みんなの部屋」に掲載。 お当番の仕事はグループから一人ずつ、順番で1日いろいろな役割をこなす。 食べ終われば、テーブルの上を拭いて食べ終わった容器を片付ける。 嫌がるどころかみんなやりたくて仕方がないのだ。 「とうばんバッジ」が右肩に光っていた!シャキーン |
6月14日「年長 園外保育(泉の森)へ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ●梅雨入り後の行事は雨に降られないことを祈るしかない。 本日は天候に恵まれ、今年の行事は幸先が良い!! 同じクラスのみんなと一緒に園バスに乗ることが出来、バス3台で2回に分けて泉の森へ行って来た。 広大な自然の中、花菖蒲は満開でとても綺麗だった。その中を散策しながら古民家を見学して、最後はアスレチックで遊んだ。 楽しかったね! |
6月13日「父母参観の練習」![]() ![]() ●土日におこなう父母参観に向けて、年中組は園庭で練習をした。 段ボールで作ったキャタピラーにお父さんとお子さんが一緒に取り組むゲームだ。 本日はお父さんの代わりに先生と教育実習生が交互にやっていた。 子ども達は楽しそうに四つん這いになって、前へ前へと頑張っていたが、それにつき合っている先生達はクラスで10回以上 やらなければならない。園児達は“もっとやりた〜い” 髪の毛は逆立ち、息切れ寸前の姿でキャタピラーから出てきた先生は“・・・・はぁはぁ大汗かきました”。(お疲れさん!) あさがおの生育は? ![]() |
6月9日「歯科検診」![]() ![]() ●虫歯予防デーのこの時期、本日歯科検診をホールでおこなった。 お子さんの歯の管理は各家庭で徹底されているようで、歯科医の先生は「虫歯が少なく、よく処置もされていますね」 と感心されていました。 「こすもす組へ」 ![]() ![]() ![]() ●昨日は開園記念日で休園だったので、私は一日のんびりと自宅で体調を整える事にした。 声も出るようになり、これで又子ども達と話が出来るようになった。 こすもす組ではバナナグループに一人お休みがいたので、そこに座った。写真は左側・前・右側の園児たち。 メニューはポークカレー、「わぁーカレーだね、園長先生大好きなんだ」「わたしカレーきらいなの」いきなり飛び出た言葉に驚いた。 「どうして?」「・・・・」結局カレーは手つかずでその他はたいらげていた。 ![]() ![]() 献立がカレーの時は、全部食べる子(いわゆるチャンピオン)が多い。 「あんふぁん7月号−パパの会記事が掲載された、あれっ?」 ![]() ![]() ![]() ●編集部より、「パパあんふぁんを作るかもしれない」と連絡が入り、パパの会を取材を先月おこなった。 結果は創刊する思惑は×となり、「すみません、特集ページになってしまいました」 それに伴いページの都合で記事も縮小・・・・あれっ?竹中直人さんのインタビュアーはOさんとR君だ!! |
6月7日「あじさい組へ」![]() ![]() ![]() ●私事ですが、朝から声が出なくなった。恋煩いでもあるまいし(まさか)風邪でもない。 こんな状態だったが、お約束のあじさい組へ入った。 このクラスは本日6人も休んでいて、どこへ座って良いやら迷ったが一番お休みが多い「いちごグループ」に座ることになった。 子ども達からいろいろなお話しを聞いて、私は聞き役に回るしかなかった。やはりいまいち盛り上がりに欠ける(泣) 担任から、“明日は幼稚園の誕生日(創立記念日)なんだよ〜、35才になりました”“じゃぁにしせんせいは何才?” “せんせいは20才”もしや私にも振られる(汗)・・・・“えんちょうせんせいは?”・・・・でた〜。 “幼稚園とおなじです”すると“ふーん”“じゃぁどこにすんでいるの?” “幼稚園の3階だよ”“ふーん近くていいね”いい加減な返答をしてしまった。(反省) 食後はアスレチックへ一緒に行った。みんなとても楽しそうに遊んでいた。活き活きと無邪気に遊んでいるみんなかわいいな。 ![]() 明日は休園、皆さんは平日のTDLですか? |
6月6日「すずらん組へ」![]() ![]() ![]() ●今日は順番に回っている年中クラスすずらん組へ。 日記がすっかりシリーズ化の如く、使命感に駆られて書かないと気が済まなくなった。(笑) 写真の撮り方もある程度型にはまってきた。私の座った席の回りを撮り、食後は全体を撮ってあげている。 お休みの子が一人、「さくらんぼグループ」にいたのでそこへ座った。 このグループの子はよく喋るなぁ、ツ○がメガネレンズに付くほど。 雰囲気が明るいクラスである、昨日は遊園地に行ったとか、町田に行ったとかいろいろと詳しく話してくれた。 食後は、園庭へ出て一緒に遊んだ。梅雨前の爽やかな晴れ日湿度も少なく遊ぶには最適だった。 担任から“園長先生も撮ってあげますよ、みんなと一緒にどうですか” ![]() ![]() 撮ってもらった↑ 本日の欠席者は34名、先週に比べかなり増えてきた。季節の変わり目は体調も崩しがち、睡眠をしっかり摂りましょう。 |
6月3日「なでしこ組へ」![]() ![]() ![]() ●写真は、私の座った席の両側の園児達。今回は男児に囲まれた「いちごグループさん」の所に座った。 新入園児クラスへ入るのは、とても新鮮な感じで何かウキウキしてしまう。 衣替えをして夏服になったが、朝方肌寒いので長袖ブラウスを下に着ている子が多かった。 袖丈が長くて、食べにくそうな子がいた。室内は寒くないので(むしろ暑いくらい)出来れば着せてほしくないな。 スモックならゴム留めなので捲りあげることができるのだが・・・。 比較的みんな落ち着いて食べていた。 食後は、「写真とってぇ〜」と周りを囲まれ、写真は「みんなのお部屋」にアップした。 みんないい顔している。 |
6月2日「歯磨き集会」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ●6月4日は虫歯予防デー、ホールで本日「歯磨き指導」をおこなった。 大きな歯の模型と歯ブラシを使って、正しい磨き方を模範して歯ブラシの動かし方を指導した。 「ひまわり組へ」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ●ホールで歯磨き指導が終わり、12時が近づいてくると、下から準備完了のインターホンが鳴る。 昨日に引き続き、上がり組クラスのひまわり組へ。 お弁当の蓋を開けると今日は焼きそばパンだった。 皆反応がいい、園児から話題が豊富に出て楽しく食べることができた。 食後は、ブロック遊び・ままごと・お絵かき・粘土遊びなど、みんなから誘いがきて代わる代わる遊んだ。 「♪あるあるたんけんたい〜♪」 |
6月1日「今日から衣替え たんぽぽ組へ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ●朝からお日様キラキラ、衣替えにはピッタリな快晴となった。 今日は内科検診があるので朝からソワソワしている子が・・・・白衣の先生が苦手なのか、かなりナーバスになっていた。(笑) 案の定、ホールから泣き声が聞こえている。トップバッターは年少クラスだから仕方ないかもしれない。 今日は、上がり組年中たんぽぽ組へ給食を食べに入った。 少し前までひよこ型バッチを付けていた子達が、チューリップ型バッチを付けてひとまわり大きくなっていた。 お休みは一人だったのでそこの指定席に座った。私の存在に慣れてしまっているのか、みんなの態度が(素)普通だった。 しかし食後は、私の周りに集まり、順番に後ろから抱きつかれ、“みんな重くなったから、息が出来なくなる〜くるしい” 私のリアクションで、更に園児の輪が広がる。 気になること・・・・30分経過して、まだ食べている子が2名。周りを気にせずひたすらマイペース。 |