1月分

1月31日「サンちゃんクラブが大賑わい」

●預かり保育のサンちゃんクラブが本日40名を越えた。
多い理由は、林間小学校の就学児学校説明会があったからではないかと思う。
20年前までは、林間小学校へ入学する園児が半数以上占めていたが、5.6年前より就学する小学校が分散型に変わってきた。
比率は北大和・大和・大野原・西鶴間小へ進学する子が増え林間小は減少。
特に北大和小へは、林間小入学人数に迫る勢いで住宅事情の地域性が表れてきた。
写真は、ホールに集まり50インチテレビでおゆうぎ会のビデオを鑑賞しているところ。
自分が出ると恥ずかしいようで、周りから名前を呼ばれると照れていた。(笑)
年長さんはあと33日?で幼稚園ともお別れ。 さみしいなぁ・・・・・

1月28日「年長 鶴林寺へ初不動」


●本学園は宗教的なものは全くありませんが、地域とのふれあい教育の一環と、社会行事に関心を持たせること、
又道路での交通ルールを実践出来ることも含めて、毎年初不動へ参拝している。
高台にある寺の境内に下鶴間不動尊の社があり、写真のように瀬谷区五貫目町にあるマンション群がすぐ近くに見ることが出来る。
境内ではだるま市・福引きもおこなわれ、園児の御尊父母も多く見受けられた。


「ばら組へ」



●ばら組のお休みは一人、私は無条件にそこへ座った。
隣の女児はとても嬉しそう。“わたし引っ越すんだぁ、だからみんなと違う小学校に行くの”いきなり悲しい話を聞いてしまった。
最初食べる前に音楽会の練習曲を聴かせてもらった。♪・・・・なんて歌詞がいいんだろう、
お母さん達が聞いたら、胸がジーンとして涙もろい人はたまんないな。
私までウルウルきましたから・・・。♪
昨日は保育参観で、クラスでは「けん玉(紙製)」を作ったようで、食後は自作けん玉遊びで盛り上がった。
殆どの子が私に自作のけん玉をやってぇとせがまれたので、私は15人くらいと交互に、しまいには左右両手に持ってやることとなった。
偶然にも一回目で両手のけん玉が同時に入ったときは、周りから歓声が湧き、鼻高々気持よくなってしまった。(天狗か)
明日は愛情弁当の日、お母さんの手作り弁当だ。

1月27日「保育参観」


●今年度最後の参観をおこなった。学習指導の主題は「作って遊ぼう」全クラス共通テーマ。
各担任は3学期早々より何をおこなうか検討に入り、試験的に様々な製作ものを作り始めた。
決められた時間内にクラス全員がある程度出来上がり、最後はみんなで遊ぶところまで分刻みで計画を練った。
さくら組は「おもしろ実験室」スライム作り・ばら組はけん玉作り・ゆり組はラケットボール・きく組とふじ組はキャッチボール作り・
うめ組は凧揚げなどユニークな取り組みをおこなった。
年少のすみれ・れんげ組では出来上がったロケットとブーメランをホールで飛ばしていた。
みんな楽しいそうだった。

1月26日「年中の体育指導〜鶴間中学2年生の職業体験」
 
●年中組の体育は月に1回、太田先生に指導をお願いしている。今回はマット運動の前廻りを2回連続まで皆一生懸命頑張っていた。
みんな集中して先生の話を聞いてくれるので、太田先生曰く
“みんなよく話を聞いてくれて、決められた時間を有効に使えるのでとてもやりやすいですね。”
春からは年長にステップアップ、毎週金曜日に体育をおこなうようになるので身体能力も上がることだろう。

   
●鶴間中学校の2年生7名が総合学習の一環で職業体験に来た。
7名中5名は卒園生、何年かぶりに門をくぐり下駄箱や教室・ロッカー・トイレ等、懐かしく感じたことだろう。
降園間際に、自前の紙芝居を披露してくれた。今回は3日間の体験、明後日まで続く。

1月25日「園庭集会〜さくら組ではアレグリア状態」
   
●今日は気温が10度を超え、日中は風もなく暖かかったので園庭集会をおこなった。
ディズニー体操で身体を温めて、フォークダンスのジェンカではクラス対抗で列を作り担任のジャンケンで盛り上がりをみせた。
最後に勝ったのはひまわり組?。

    
    
   
●今週から年長組へ回る、今日はさくら組へ。2人お休みしていたので、2つのグループの日直さんにジャンケンで決めてもらった。
私の座ったグループは元気な子が多いグループ。まぁみんなよく喋る!先週の年少とは明らかに2学年の差は如実だ。
早々に食べ終えて、横のYちゃんが「わたし身体やわらかいんだぁ、みてぇ」披露してもらった。
“すごいー”と誉めたら、他の子も負けずにやり始めた。あちこちでパフォーマンスを展開、教室内は一瞬にしてアレグリア状態となった(笑)
“えんちょうせんせいもやってみて”の声がなくて私は胸を撫で下ろした。
(冷汗)
1月24日「ひなまつり音楽会の練習が始まる」
●昨夜の降雪で、園庭の一部に雪が僅かだが残ったので本日予定していた園庭集会は出来なくなった。
2月の行事「ひなまつり音楽会」は、保護者の皆さんに見て(聴いて)頂ける音楽会。本日クラスの発表曲がほぼ決まってきた。
適齢に応じた選曲、また童謡・唱歌など私たちが昔から馴染んだ歌も交え、聴き手を飽きさせない選曲構成で考えている。
更に音楽会として合奏を取り入れ、特に年長組では正課でおこなっているメロディオン(ピアニカともいう)の集大成を聴くことができる。
本日は欠席者は33名、今年始まって一番多いお休みの数となった。
1月20日「人形劇開催〜あやめ組へ」
 
●マジックショーに引き続き、バザー収益金でおこなう行事「童心座の人形劇」をおこなった。
私は来客の為観ることが出来なかった。
用が済んで急いでホールへ向かったが、写真のとおり終了していた。
(残念〜)

●3年保育クラスあやめ組へ入った。昨日まで3.4人休んでいると聞いていたが今日は全員出席であった。
こうなると私の座る席がない、仕方なく隣のふじ組から椅子を借りてスペースを作って入れてもらった。
人形劇を見終わったばかりなので、話題が盛り上がっていた。私は“へぇ〜そうなんだ”と聞く役にまわった。(笑)
来月に予定している「お店屋さんごっこ」、食べ物とお金を紙で作り、グループ毎でお店屋さんとお客さんに分かれお買い物ごっこをやるのだ。
出来たての紙で作った食べ物を私が食べる仕草をすると“えんちょうせんせい、ずるい〜お金はらってたべて〜”周りから非難轟々でした。

これで年少すみれ・れんげ・あやめ組でスナップ写真が撮れたので、来週から写真データサービスをおこなう。


1月19日「年長のお誕生会」

●昨日に引き続き、お誕生会をおこなった。さすが年長と言われる程、ステージ上ではとても凛々しく見えた。
だいぶ制服がピタピタになり、体格の成長は著しい。あと数ヶ月で卒園してしまうことを思うと・・・・・寂しいけど仕方がない。
来週は保育参観、そして来月は小学校訪問・卒園遠足・公開体育・ひなまつり音楽会など行事を控えている。
まだまだ幼稚園の思い出作りは続く。

「れんげ組で給食」

●昨日れんげ組へ入ることを予定していたが急な用が入り本日になった。
クラスでは待ってましたとばかりお休みの子の椅子にお弁当が用意してあった。
隣の子は少し恥ずかしそうに黙々と食べていたが、声をかけると徐々に反応が出てきた。
何回かクラス内で食べることを繰り返すと、園児の名前と顔が一致して更に性格まで把握出来るようになった。
最近では、おとなしい子の側に座り、ちょっかいを出して反応を伺うのが楽しみの一つ。
どのクラスもみんなかわいい子ばかり、次はあやめ組へ。
1月18日「年中・少のお誕生会」


●12月と1月生まれのお誕生会をおこなった。誕生者はステージでとても立派にできました。明日は年長さんね。
1月15日「年長 卒園遠足の下見へ」


●冷たい雨の降る土曜日、本日は職員全員で2月におこなわれる年長の卒園遠足の予定会場である「サンリオピューロランド」へ下見に行って来た。
今までは卒園遠足は油壺マリンパークを長く利用していたが、今年は新江ノ島水族館に引き続き、初めての遠足地を開拓している。
前々からサンリオピューロの遠足担当者が幼稚園まで営業に来ていたが、実施までには至らなかった。
要因は観光バスのチャーターと入園パスポートの費用が嵩むからである。
今回は前回に引き続き貸切ロマンスカーで、南林間駅から多摩センター駅までノンストップ直行列車をチャーターすることが出来た。(ヤッター^^)y 
観光バスに比べれば電車は割安、これなら保護者の負担もある程度軽減できるので実施に踏み切った。
多摩センター駅前は広い、そのまま真っ直ぐ途中左折すると正面に正門ゲートが表れる。
園児の足で駅から10分程度、歩行専用地で車の通行は全くないので問題なし。
ゲートに開園15周年の看板が見える、もうそんなに経つのか・・・しかし古さは感じない、室内は暖かく快適な環境施設だ。
遠足担当者が付き添い室内をくまなく説明してくれた。
トイレ場所と昼食スペースを確認、十分広い団体用レストランに安心感をもった。ちゃんと当日スペースを確保してくれる。
最後にキティショーを全員で鑑賞した。素晴らしいショーに、思わず下見の立場を忘れて見入ってしまった。
一つ心配なのはトイレの数は十分あって良いが、トイレ内の装飾が可愛いので子どもが用を足して出てこないか気がかりになった。
夢のあるピューロランドへみんなで行こう!
1月14日「すみれ組へ」


●3年保育のすみれ組へ、久しぶりに給食を食べに行った。
今日の献立はカレーライス みんな大好きなんだなぁ〜私も好きです。驚いたことにスプーンではなく箸で食べていた子が何人もいた。
食べながら昨日のマジックショーの話題では、「エンチョーせんせい、なんできえちゃったの?」「いきててよかったね」(笑)
かなり印象が強かったようだ。
次にお正月の話題では、担任の先生と大爆笑、私が「みんなお年玉もらった?」すると「もらったよ〜いっぱい」
「ぼくももらったよ、おじいちゃんから。ふくろの中に
紙のお金が3まい、3まん(枚)円もらった」
「????3万円?」 おそらく1000円札が3枚ってことだ。それにしても4歳にしては大金だ。
殆どの子のお年玉は50円〜100円〜500円玉が多かった。
「えんちょーせんせい、きのうテレビにでていた」(いまケーブルテレビで毎日放映されているので)
「毎日テレビ局へいっているんだぁ」(ウソ)ハハハッ

いろいろなお話しが聞けて楽しい。
一段と成長した年少さん、園生活に慣れて毎日が楽しそうだ。来週はれんげ組・あやめ組へ行くよ。

1月13日「楽しかった マジックショー」
  
  
●巷でちょっとしたブームになっているマジック。
口から出てくるトランプや鉛筆がお札を貫通させたりと、不思議なマジックは園児たちも大好きである。
年長のK先生はすっかりマジックにはまりグッズを買いあさり、教室でマジックを披露しているとのこと。(^^)y
今回はプロのマジシャン「よしろう&三志郎」をお招きし、2回公演おこなってくれた。これはバザー収益金の還元行事である。
10時30分から年少・年中組の前でステージは始まった。
当然プロの手品師だから巧みな手の動きでハンカチや鳩が出たり、子どもたちはポカーンと見ていた。
次は大きな画板にマジックインキで書いたボーリングの球がいきなり本物がポロっと出てきたり、
箱に入ったお姉さんが大きなナイフで箱を串刺し、そして元気に出てくる。
チェーンリングなど定番マジックが続々とアッという間の30分間だった。
そして最後は私の姿を消すマジック、黒い布にくるまれた私は、いつのまにかホール後方に移動されてしまった。(瞬間移動)
11時30分からは年長のステージ開始。
何しろ最初から年長のみんなはテンションが高い。一つ一つのマジックに歓声が、“うぉぉ すごい”“うっそー”“なんでぇ?”
黄色いゴム風船を割ると中から黄色い鳩が出てきたり、鳩は6羽も登場してくれた。
よしろうさんが園児一人にステージに上がってもらおうと声をかけたら、“ハーイ”と100人くらい手を挙げた。
“じゃぁ、今日お誕生日の人?”すると、ふじ組に一人いましたSちゃん。よしろうさんのマジック?に本人キョトンとしていた。
お誕生日に思い出が出来たね。
そして最後は、私の瞬間移動・・・・・みごと成功。 この模様の写真は園内の掲示板に掲示します。
因みに今日の欠席者は全体で14人、空気が乾燥したこの冬の季節で体調を崩している子が多い最中、一番少なかった。

1月12日「なでしこ組で」
  
  
●なでしこ組で給食を共にした。今日は一人だけお休みだったのでその子の席に座ることにした。
これなら周りの子(グループ)から文句が出ないのである。(笑)
家族で過ごした冬休みの出来事やお年玉はいくらもらったことなど話題は盛り上がり、
お年玉を沢山もらった子には“ずるい〜”“いいなぁ”と羨ましい声が。
大晦日に降った雪が楽しかったようで、手が冷たくなるまで雪遊びをしたようだ。
食後は各グループのテーブルを回り、自由画帳に私の似顔絵を描いてくれた。
明日は、いよいよプロマジャシャン「よしろう&三志郎マジックショー」をホールで公演がある。
楽しみだ。

1月11日「3学期始業式」
  
  
●今日から3学期が始まった。園内はいつもの賑やかな活気が戻ってきた。
ホールで始業式をおこない、冬休みのお約束をどれだけ守れたのか話し合った。
その後各教室では冬休みの出来事を自由画で描いてもらったが、やはり雪の絵が多かった。
よほど楽しかったのか、雪だるまやソリ遊びなど、家族の皆さんも登場しての絵はとても微笑ましい。
これから2月にかけて更に寒くなる日が続く、そして新聞報道でも話題になっているノロウイルス感染症にならないように、
本日配布した大和保健所からのお手紙「ノロウイルスを知っていますか?」を一読して是非予防を心掛けたい。

1月8日「3学期の準備〜年賀状大賞の審査」
 
●お正月を終え、各教室では3学期の準備を整えている。教室の壁には園児の家族から頂いた年賀状が沢山飾ってある。
パソコンとデジカメの普及により家庭で簡単に写真付き年賀状が出来るようになったので年々ユニークな年賀はがきが届くようになった。
昨年もおこなった手の込んだ年賀はがきを私と担任とで各クラスから1枚選び、出来たてのサンちゃんボードにしばらく飾っておくことにした。
但し大賞受賞されても賞品はなにもありません・・・あしからず。


1月1日あけましておめでとうございます
  
●2005年を迎えました。
大晦日に関東地方では雪に見舞われ、一瞬にしてあたりが銀世界となりまして、幼稚園内の遊具もご覧のとおり雪まみれ・・・。
在園保護者の皆様はお正月をご家族でお過ごしのことと思いますが、くれぐれも風邪をひかないよう体調は整えていただきたいですね。
園庭は一面雪が積もったまま、子どもたちが雪合戦するのに最適なコンディション(笑)
雪は踏みつけないと解けないので、たんぽぽ・ひまわり組の前は陽が当たらないので始業式まで残るかもしれないな。
幼稚園はもう暫く冬眠中・・・・