3月分 |
3月31日「キリン号 本日納車」![]() ![]() ![]() ![]() ●本日は大安、めでたいことはやはり暦が気になる。(笑) 新たなデザインを今回より導入したキリン号、デザイナーと数回の打ち合わせで遂に完成。 デザインイメージは、青空の中にふわふわとアドバルーンに乗った動物たち、サンちゃんも仲良くバスケットに乗っている。 室内はケロッピイ柄シートに新素材のシートカバーを備え、新年度の園児を迎え入れる。 そしてエンジンは、ディーゼル排気ガスを払拭し、クリーンなガソリンエンジンを投入、静かで振動の少ないキリン号が4月から街を走る。 |
3月22日「涙々の修了式」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ●今日は修了式。年中組と年少組は担任の先生や教室、そしてお友だちともお別れとなる。 ホールにおいて、ここで退職される教諭も子ども達に最後のお話しをして、最後は各クラスで人間アーチを作り、担任がアーチの中をくぐった。 感受性の強い子が多いのか、あちらこちらで号泣され大変な一幕だった。 クラスは変わっても山王幼稚園には毎日また通園するのだから、新しいクラスで友だちを作って楽しい園生活を迎えよう。4月が楽しみだ。 |
3月20日「パパの会の年長お父さんも卒業式」![]() ![]() ![]() ●卒園式の興奮冷めやらず、翌日の19日にパパの会最後のイベント、「園バス公園ツアー」をおこなった。 14家族が集い私の運転でバンビ号に乗り麻溝公園まで走らせた。 午前中とあって、公園内はとても空いていた。 お父さんと子ども達は、思う存分はしゃいで遊んでいた。これだけ父親と子どもがゾロゾロ公園内を行動すると、周りの人からジロジロ見られる。 クスクス笑っているお母さん達も見受けられる。どうやら男やもめの集まり?に勘違いされているようだ。^^) 次回はパパの会旗を用意した方が良さそうだ。 アスレチックやふれあい動物園でポニーに乗ったり、父子の楽しい最後のイベントが無事に終わった。 ![]() ![]() ![]() ![]() ●翌日20日は、年長お父さんの卒業式がおこなわれた。今年は8名のお父さんが幼稚園を去っていく。 出会いがあれば別れがある、偶然同じに幼稚園に子どもが入園、同世代のお父さんが集い、異業種交流が出来ている。 園児と同じように修了証書をパパの会の皆さんにも差し上げた。 K会長には、皆さんをまとめ充実した活動が出来たと思います。一年間本当にありがとうございました。(胴上げは少し重かった?) 証書はお子さんに見せて、卒園アルバム最後のページにはさんで保管してくださいね。 |
3月18日「206名の卒園式」![]() ![]() ●晴天に恵まれた本日、卒園式を挙行した。私は一人一人に修了証書を手渡し、園長として最後のお別れのお話しをした。 沢山の友だちが出来て、楽しかった園生活の思い出と共に、新しい社会環境(小学校)での集団生活では、スムースに対応出来る事だろう。 山王の教育方針で学んだ、良いことと悪いこと善悪の解る子を育て、勉強と遊びのけじめをしっかり持つこと。人の話を良く聞き、 今自分は何をしているかを自ら理解し行動すること。社会のルールやマナーを幼児期から習得させる。 現代社会の世の中、一人一人が意識を持って行動すれば、不幸な事件など起こらず自ずと回避も出来るのではないか。 躾は本来、家庭で芽生え育んでいくもの。一斉保育の当学園では、様々な家庭環境のお子さんを、如何に通念社会で当たり前のように生活できるか。 個人の主張を捉えながら、理解させ方針の教えに導いた。 本日は卒園式という晴れの舞台に、206名という大人数が大切な時、一つの目標に向かって挑んだ。 保護者の皆様は、どのようにお感じになったのだろうか。 昨年入園した年中組は、4月からバッジが桜型に変わり年長組になるが、2月の時点ですでにかなりのレベルまで到達している。 新年度が楽しみだ。 |
3月17日「卒園式の準備」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ●明日挙行される卒園式会場の準備をおこなった。年長はいよいよ明日で旅立ってしまうのだ。 お家の人に囲まれて育った君たちが集団社会生活の第一歩を山王幼稚園で2年間ないし3年間を共に育み、沢山のことを吸収して心も身体も大きくなった。 これで安心して小学校へ行けるね。明日は世界で一つだけの自分の花をホールで見せてください。 みんなおめでとう! |
3月16日「今年度最後の愛情弁当」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ●今日は3月の愛情弁当の日。教室へ覗きにいくと“うわぁ〜おいしそう”お母さんが作った愛情のこもったお弁当を食べていた。 クラスの仲間とも、もうすぐお別れだね。 年長は、あと3日。 職員室の窓から ![]() ![]() ●おわかれ会で使われた私の似顔絵パネル、職員室の窓に飾りました。 いつもカメラを首から提げて園庭を見ていますよ。(笑) |
3月14日「年長 おわかれ会」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ●年長の学級委員と本部の皆さんが、企画して催してくれた「おわかれ会」。 毎年、学級委員さんの趣向が表れ今回はどんなパフォーマンスを出して頂けるか私達は楽しみにしていた。 Sさんの司会進行で始まり、まずはお楽しみ弁当を食べた。 そしてステージが開いた、「思い出のアルバム」では一年間にあったことを3名のお母さんが衣装を着替え実演。 驚いたことに私を含めて年長の先生の似顔絵パネルまで登場、手の込んだアルバムを披露してくれた。 そして次はゴリエでお馴染みの♪「ミッキー」を7名のお母さんがダンスを披露。衣装も皆さんお揃いで振り付けもバッチリ決まっていた。 次に「♪世界に一つだけの花」の歌を聴かせていただいた。 園児達にとって楽しい思い出となったおわかれ会、本日を迎えるまでには準備や練習にかなりの時間を費やしたことでしょう。 皆さんを拝見すると、学生時代のノリを感じた。(笑) 本当にありがとうございました。 |
3月11日「卒園式予行練習」![]() ![]() ![]() ●18日の卒園式に向けて、昨日予行練習をおこなった。今回は例年になく206名と多い卒園生を送ることになる。 私が一人一人に修了証書を渡す練習では、どの子も緊張感がピーンと漂っていた。N君は緊張の余り足と手が同調して歩いてきた。 ある子は証書を受け取る手が震えている。みんな緊張しているんだなぁ。そう言う私も初めての経験、緊張しないわけがない。 卒園までカウントダウンが始まった。あと5日! |
3月7日「魔法戦隊マジレンジャーのサイン」![]() ![]() ●子ども達に大人気のテレビ番組ロケが幼稚園近くの某マンション敷地内でやっているようで、 本日園児がこのような(幼稚園名宛で)サインを持ってきてくれた。 昔から5人戦隊○○レンジャーは1年毎に名前を変えて放映されているが、 今回はマジックブームにあやかってマジレンジャーですか。(笑) カッコイイお兄さんとかわいいお姉さんの写真も頂いた。 私は個人的にア○ノサ○リCMの戦隊が好きです^^ |
3月5日「パパの会 防災センターへ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ●近い将来、震度7クラスの大地震が関東地方を襲うかもしれないと囁かれている。本当に来たら大変なことになるだろう。 今回パパの会として、初めて防災体験をおこなってみた。 調べてみると、近くに素晴らしい施設を発見。厚木市にある神奈川県総合防災センター 消防学校と併設された防災のための災害体験の出来る施設で、訪れてみると広大な敷地に立派な建物に皆驚かされた。 団体予約をしていたので、女性担当の方が丁寧に一つ一つのブースを説明してくれて大変解りやすく体験することが出来た。 まずは「地震体験コーナー」では震度1〜最高震度7までの大地震を体験させてもらった。 私も体験ルームで実際に体感してみたが凄かった。実際に立てないほどの揺れで驚いた。 次に「風水害体験コーナー」では風速30m/s「家が倒れるぐらいの風」を体験した。 「消火体験コーナー」では、火事を映した大スクリーンへ実際に水消火器を使って放水を子ども達にやってもらった。 また「煙避難体験コーナー」では煙の充満した迷路のような通路を低い姿勢で脱出する体験をした。 最後に「防災シアター」では20分程度の防災映画を見て、昼食をとってセンターをあとにした。 楽しんで学べる防災体験を父子でおこない、とても有意義な一日であった。 |
3月4日「新しい園バスのデザイン最終チェック」![]() ![]() ●4月より導入するキリン号のフロントに付くFRPの型枠を見せてもらった。 発砲スチロールで象られたキリンとサンちゃんがバスケットから顔をのぞかせている。 今月末納車の前に最終チェックをおこなった。 出来上がりが楽しみである。 |
3月1日「みんなで使う物 使ったものはきれいにしよう」![]() ![]() ![]() ![]() ●昨日は年長クラスで、お部屋にあるブロックや本など、毎日みんなが使っているものを清掃していた。 雑巾でブロックを一つずつ丁寧に拭いて、本棚からは本を全部取り出し、破れや曲がった所をチェックして1冊ずつ拭いて元の位置に戻していた。 幼稚園ともあと15日だね。さみしいなぁ〜 すみれ組とれんげ組へお店屋さんごっこ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ●先週おこなったすみれ組とれんげ組へお店屋さんごっこに参加した。この日はあじさい組とたんぽぽ組もお客さんとして迎え入れていた。 部屋は売り子さんが大きな声で“いらっしゃいませ〜”と私たちを待ち構えていた。 れんげ組ではランチテーブルまで用意され私はあじさい組の子と一緒に買った物を食べることにした。(笑) ムシャムシャパクパク あー美味しかった。 年少3クラスのお店屋さんごっこの写真データサービスは後日ページアップしますね。 |