5月分

5月31日「学級ふれあい会 学級委員さんありがとうございました」



●天候の回復が半日遅れたことにより、朝方まで雨に降られてしまった。
予定していた園外会場はコンディションが悪く、殆どのクラスは室内でおこなわれた。
学級ふれあい会は、クラスの学級委員さんが企画を立てて運営する。
晴れを想定したゲーム内容を委員さん達が練り、材料を用意して本日を迎えたことでしょう。
残念ながら、教室に会場は移され狭いながらゲーム内容の変更を余儀なくされたのではないだろうか。
その中で、強行組の2クラスは諏訪神社へ向かった。
境内前の広場は割合水はけが良く、水たまりを避けて予定していたゲームをおこなっていた。
一番良かったのは、やはりホールの2クラス。思う存分計画通りのゲームを進め、昼食もゆったりと1時間近く過ごしていた。
クラスの親睦を深める目的としておこなうふれあい会、メアドの交換や自己紹介などでは園児名の由来など
普段では聞けないことも話されたようで、これから同じクラスのお友だちとして更なる交流を深めて欲しいです。
そして最後に学級委員さんは大変お疲れ様でした。

5月27日「年少あやめ組へ」
  
●年少あやめ組へ少し早い時間にコールが鳴った。あわてて入室「こんにちは、さぁどこ座ったらいいのかな?」「ここ、ここ」
座った場所は写真のグループへ、左右女児である。正面は男児が2人、「えんちょうせんせいだ!」と連呼。「だから何?」
「いただきます」の合図で蓋を開けると、今日はカレーでした。みんなカレーは大好きのようで食が進んでいた。
みんな静かに食べている。クラスの雰囲気は大人しいというか、落ち着いている。きれいに全部食べている子が多かった。


しかし食べ終わると、みんなは給食セットを片づけて、ロッカーから自由画帳とクレヨンを用意して絵を描き始めた。
するとクラスの雰囲気は急に活気づいて、描き終えた画を持って私の前へ「写真とってぇ〜」のコール。
要望にお答えして沢山撮ってあげた。
この写真は「みんなのお部屋」へアップしてあげよう。

来週から年中組へ^^
5月26日「交通安全教室を開催」
  
  
●毎年おこなわれている、神奈川県の交通安全対策課と大和市市民安全課共催の交通安全教室をホールでおこなった。
パネルシアターや歩行者用信号機も登場して、解りやすく交通ルールを教えてくれた。

「年少クラスれんげ組へ」
   
 
●昨日に引き続き、給食を食べにれんげ組へ入った。
12時少し前に教室では食べる準備が整うと職員室までインターホンで連絡がくる。
私はお茶と箸を持参して入室、「おまちどうさま〜、どこに座ったらいいのかな?」
と尋ねると、「ここ、ここだよ」とお休みの席を案内してくれる。
座ると両隣の子は、少し緊張気味に手を合わせている。(笑)
♪“おねむり”をして心を落ち着かせ、お弁当の歌♪を一緒に唄って「いただきます」。
写真は、食べ始めた直後のショット。私の前の子と右隣の子は喜んでくれた。
食べ終わると、ままごとの中に入れてもらった。驚いたことに男児が多くままごとに加わる。
「はい、これたべて」といろいろな食べものを持ってきてくれるのは嬉しいが、10回も持って来られたらたまりません。
人見知りの激しい子も徐々に打ち解けて、私に近寄ってくることがとても嬉しい。


5月25日「年少クラスすみれ組へ」
  
●新年度が始まり2カ月目を経過。
すっかり新入園児たちも落ち着き、園生活にとけ込んできたので今年も今日から教室で給食を一緒食べることを始めた。
今日はすみれ組へ、お休みの子が一人いたのでその席に座った。
写真は左右の園児、少し照れくさそうに私を迎えてくれた。
右隣の男児は、持参の水筒がお気に入りのようでキャラクターの事をよく話してくれた。
「いただきます」のあいさつをして一斉に蓋を開けると、「わぁ〜サンドウイッチだぁ」と喜んでいた。
食べる量やスピードは皆まちまちだが、大人しく食べている。
  
食後は、「えんちょうせんせいのかおかいてあげる」とみんなから描いてもらった。色使いや表現力も豊か、とても特徴を捉えていた。
明日はれんげ組へ

5月23日「お誕生日会」

●4月5月生まれのお誕生日会、本日は年中と年少組をおこなった。
入園式以来、ホールのステージでお祝いされている我が子を見て、お母さんはどのように映ったであろうか。
私の視点では、みんなとっても立派に見えました。
年少組は、やっと4歳になったばかりにも関わらず、ステージ上で堂々としていました。
年中組では、マイクに向かって一人ずつ自分の名前を述べている姿は、ビデオで記憶させることも大切ですが、
やはりファインダー越しよりも生に限ります。
みんな頑張ってくれました。明日は年長組をおこなう。

5月20日「あさがおの発芽」

●年長がおこなっているあさがおのプランター。毎日当番が水をあげているお陰で、芽が出てきた。

●うさぎは立たないかなぁ・・・・・
5月19日「年長の保育参観」
  

  
●年長になって2ヶ月を経過。新しいクラスで新しい友だちと過ごしている姿を観ていただこうと本日保育参観をおこなった。
限られた時間ではあるが、教室での様子や制作ものへの意気込みなど垣間見ることができたことでしょう。
5月18日「お誕生会の練習」

●年中組の練習がホールでおこなわれていた。
お誕生者は、当日王子様・お姫様のような冠とペンダントで飾られ、父母の皆さんとお友だちに祝福される。
今回は4月5月生まれの該当者30名位いるだろうか、一人ずつステージから降りてきてマイクを持って自分の名前を言っていた。
4月に入園してまだ間もないのに、立派に出来ているのには驚いた。本当の誕生会は来週おこなわれる。

5月13日「さくらんぼ」


●正門の横に毎年さくらんぼが生る。今年は枝を剪定したので実の生りが少ないにも関わらず、野鳥の餌食となっている。
外遊びでは、園児が鳥が食い荒らした種を拾って宝物のように持っている姿が見受けられる。それどうするの?
5月11日「外遊びがサイコー」


●毎日、天気が良くて外遊びには絶好な季節だ。新入園児のみんなもすっかり園生活に慣れてきて毎日が嬉々とした生活を送っている。
自分の下駄箱・ロッカー・机椅子・トイレ・ホール・教室・遊具の使い方・バスコースの順番やバスの乗り降り・担任の名前・お友だちの名前
そして私の存在(^^も覚えくれたようだ。まぁ中には「カメラマンのおじさん」と思っている子が少々いたりして(笑)。
毎日のように園庭で遊んでいる姿を見ると、すかさず私も外に出るようにしている。何たって子どもから「若いパワー」を全身で浴びたいし、
何よりも早くみんなの名前と顔が一致できるよう覚えたく頑張っているのだ。小さい画像でお子さんの確認は難しいが、これで判る方はすごいと思う。
スマイルショットが簡単に撮れるコツは、【話しかけてからシャッターを押す】これだけ。

5月9日「あさがおの種を蒔きましょう」
  
  
●年長は本日、あさがおの種を蒔いた。教室ではあさがおについて勉強して各々種の絵を描いてから園庭に出て、
実際の種を植えた。そして毎日の水のやり方を教わった、これはお当番さんの仕事となる。7月には綺麗な花が咲くことだろう。

5月8日「アタックNO1-ソフトバレーは楽しい」
 
●大型連休の最終日、パパの会OBの方より“ソフトバレー一緒にやりましょう”と前々から誘われていた。
私は身体を動かすことが好きなので本日参加させてもらった。
某小学校の体育館に足を運ぶと、現役のパパの会ファミリーや幼稚園を卒園された元父母の方もいらして、
初参加の割には違和感もなく楽しむことが出来た。
いゃ〜これは楽しい、柔らかいゴムボールなので当たっても痛くないし、突き指も大丈夫だ。誰でも気軽にゲームが楽しめる。
4人制でコートも小さく、サッカーで言うフットサルのようだ。
これなら園のホールにもコートが作れる・・・・職員のレクリエーションを兼ねて

園のホールで定期的におこなってもいいかもしれない、職員チーム対父母チームの交流戦なんて面白いかも。(笑)
5月2日「雑誌あんふぁんの取材」
  
●園児とママの情報誌「あんふぁん」7月号のお父さん特集ページに、是非パパの会の方を取材させてほしいと
編集部より依頼があった。
電話で“出来ましたら連休中にお時間を作っていただきたい”と急遽2日に決まり、昨年まで活躍してくださった
お父さんにお願いし、5名のお父さんが参加してくれた。
父親の子育て参加をテーマに、子どもとの接し方やパパの会に入ってどのように変わったか?
子どもとの話の輪が広がり、幼稚園へ気安く入れて敷居が低くなったことなど、経験談を話してくれた。
この記事内容は来月中旬に発行される7月号に掲載される予定。


「写真ありがとう!」

 
●年少組の名札バッジを写真付きにつけ替えたところ、とても喜んでくれた。
何度もバッジを確認したり友だちのバッジをマジマジと覗いたりしていた。

ゴールデンウィーク谷間の日とあって、本日の欠席者は56名だった。