4月分

4月30日「防犯対策強化しました」
   
●大切なお子さんを守るため、防犯対策に新兵器を採用した。園内に不審者が侵入した時に警備会社と
警察に非常ボタンで知らせる装置と24時間写真画像が記憶される防犯カメラを新たに設置した。
不審者を発見したら、第一発見者がこのボタンを押す。それと私の胸元には常備名札タグにココセコムを携帯し
GPS経由で信号が送れるので、私が瞬時に作動できる使える優れもの。
池田小学校児童殺傷事件以来、学校関係では対策を余儀なくされ防犯に各々努めている。
今後は更に正門に警備員配置も視野に入れている。
それと護身用の道具も用意しよう。
4月29日「園内のさくらんぼが、こんなに」
  
●10日の日記に書いたさくらんぼが、こんなに赤るみました。鈴なりのさくらんぼに鳥が狙っている!!
4月26日「ついに出た!200000カウント!」
             
●年中のお母さんより、証拠写真がeメールで送られてきた。うぉ〜見事にキリ番だ。
因みに右のカウンターは私のPC、開いた時には既に経過していた。実は本日、年中少の保育参観日だった。
従って参観中になると予測していたので、年中のお母さんは一体何時何分頃に遭遇されたのかとても興味がある。
4月25日「今年も作ってください!年少フォト名札」

●カメラは昔から趣味の一つとして数台いつも側に置いてある。銀塩カメラから始まり新しモノ好きな私には、
デジタルカメラへ移行することには戸惑いはなかった。
デジカメ普及のヒットモデル当時画期的だった、「カシオQV-10」25万画素数のデジカメを早々に購入し、
喜び勇んで被写体構わず撮っていた。写真の仕上がりは、今使っている「D30」「F-420」とは雲泥の差。
当たり前だ画素数たったの25万だった。これから更に進化するであろうデジカメ・・・・・今後も気になる。

さて、4年前から始めた年少のフォト名札、担任から“是非今年も”とお願いされたので、金曜日に撮影し週末を
利用して作ってみた。年少たちも園生活2週間が過ぎ、ようやく幼稚園に通っている自覚??が芽生え、
教室や担任の先生にも慣れてきたようだ。(笑)
金曜日、廊下に撮影場所を作り一人一人撮り始めた。にこやかなショットを撮るのにかなり時間は費やしたが、
一人ずつと言葉がけをしながら撮ったので、園長とのコミュニケーションにはとても有意義だった。
4月23日「年長の体育指導始まる」
  
●毎週金曜日は、年長の体育をおこなっている。今日から太田先生・和田先生の指導が始まった。
登園するなり制服から体操着に着替えた年長児は、外遊びから園庭ではしゃいでいる。
身体を動かすことの好きなみんなは、気温も高めも相まってテンションまでハイになっている。
年中の時から月に1回おこなっていたので、体育のお約束はどの子も完璧で太田先生から誉められた。
両先生は、午後からは課外クラブへと移行する。ホールは一日中熱気に包まれる。
4月21日「初めての給食」

●9日の一斉保育開始から保育日数7日目が経過した。新入園児達は順調に園生活に溶け込み、
毎日嬉々とした生活習慣を送っている。
今日から全日保育開始、待ちに待った給食をみんなで一緒に食べた。私も興味をもってクラスを見て回ったが、
初めてとあってかいつもより早めに給食の準備をしていた。トイレを済ませ、手を洗ってカバンから給食セットを用意する。
各々キャラクター自慢のランチョンマットや箸セットが並ぶ。「えんちょうせんせい!これ見て!」「キティちゃんだよ〜」
「ぼくのはミッキー!」「あたしはハム太郎」もう大変ないきおい。おいそれ声も掛けられない。(笑)
初日なのでメニューを米飯から食べやすいサンドイッチに変更した。喜んで食べているクラスの写真も撮れた。
これも写真データサービスで公開しよう。

4月20日「東京DOME使用のクッション」
 
●転落時に、ダメージを和らげるクッションを敷いた。
これは少し高価な品物で、東京ドーム内に使われているクッションなのである。

4月17日「職員歓送迎会」
  
●退職された2名の方と新採用の2名を迎えて某所で会を催した。M教諭は9年間勤続され、昨年度は年少の主任として
学年をまとめていただいた。K教諭は5年間勤続され、協会表彰を受けた。二人ともいつも笑顔で園児に接し、父母からも慕われていた。
ベテランが退くのは惜しいが仕方がない。今回新卒2名を迎え入れ、写真のとおり
山王スタッフフルメンバーで今年度始動した。
若いのから老兵(笑)まで?、よい意味でフルラインナップ体制で取り組んでいる。

4月16日「相和私立幼稚園協会総会」
 
●表題の総会が本日あった。加盟している幼稚園協会(大和・海老名・座間・綾瀬・寒川)は27園で組織されている。
総会次第の中で、33年間園長として従事いただいた理事長に永年勤続表彰が贈られた。総会後は今年度49名の
新任教諭を迎え新任職員歓迎会をおこない、写真真ん中はその模様だ。当園の新採用2名も参加した。
写真右は、前畑・河野教諭が勤続5年表彰された瞬間のショット。

4月15日「新入園児へ遊具指導」
   
●今日は暖かい日で外が気持ちいい。昨日は年中組が、今日は年少3クラスが園庭で遊具の指導をおこなった。当学園は固定遊具が豊富で、
第2運動場「山王アスレチック」と合わせると30セット以上遊具が設置されていることになる。子どもたちにとっては楽園(パラダイス)かな。
3歳児のみんなは、今にも遊びたくてたまらない様子、ひととおり遊び方を教えた後に使わせる。
特に動く遊具「地球グロー」「ブランコ」「シーソー」など、指導を怠ると大怪我につながる。
先日ボルトの検査を県からの指導で調べたが、すべて良好であった。来週からはいよいよ一斉に外遊びが始める。

4月12日「修羅場どころか・・・・」
  
●土日を挟んで登園2日目。修羅場どころか、バスの扱いも部屋の中も、落ち着きに満ちた日だった。上の写真は年少3クラスの様子、
既に帰りの支度の時にカメラを向けたので、帽子もかぶっていた。すこ〜し指をくわえている子が見受けられた。(笑)
明日は年中組へカメラを向ける。
4月11日「遠足の下見」

新江ノ島水族館から内覧会のお知らせが届いたので、本日数名の職員で行って来た。オープンは16日、特別内覧だけとあって、
学校・幼稚園関係の方や近隣の方々にも開放されたようだ。昔の江ノ島水族館の面影は全くなく、完全に立て替えた素晴らしい施設だった。
特に圧巻なのは、深さ10メートルはある大水槽、いろいろな角度から観れるので、雄大な海底空間を楽しめる。
それと、イルカショーでは、油壺マリンパークの室内施設とは違い、水槽は小振りだが湘南の海に面したステージを配し、雰囲気はとても良い。
秋の遠足か年長の卒園遠足を想定して、昼食スペースやトイレ数など、担当者に事細かく打ち合わせをしてきた。選定するには十分だ。
4月10日「さくらんぼの実」
  
●園内にあるさくらんぼがなる木 沢山実をつけていた。これから少しずつ赤く染まっていく。食べ頃は5月かな?
4月9日「初登園」
  
●全園児が始めての一斉登園 初日である。期待に胸を膨らませ、保護者も職員もそして園児も緊張の面持ちで朝を迎えた。
通園バスの運転士は事前に新コースを何度も周回し本日に備え万難を排した。バスの添乗員はしばらく2名体制でおこなう。
バス停留所ではやはり新入園児は初めてとあって乗り降りに戸惑り、大幅なダイヤの乱れが後半コースに生じた。
特にスモック登園の年少に後追いが目立ち、停留所では泣かれて大変だったようだ。
お母さんから離れて一人になる不安は当然だ。園生活に慣れるまで暫く半日保育が続く(20日まで)。
明日明後日と休園で月曜日から登園が始まるが、・・・・・言葉は悪いが「園内は修羅場」と化する。
4月8日「入園式」
  
●園長就任後、始めての挨拶。緊張しない訳がない。話したいことの半分も言えなかったと後悔しつつ、
もう終わってしまったのだから仕方がない。担任の紹介では、クラスと名前を間違えないように必死だった。

明日からは、いよいよ全園児が登園してくる。初日のバスはちゃんと停留所にいるだろうか、
泣いている子はいないだろうか。明日から詳細をお伝えする。
お楽しみに!
4月7日「平成16年度の進級式」

●年少の3クラスは、たんぽぽ・ひまわり組にステップアップした。スモックで過ごしてきた1年間、周りから“かわいい〜!!”と
赤ちゃん扱いされていた3歳児が、本日制服を着飾っていた。立派な年中に見えて、どことなく凛々しさも漂う。
かっこいいじゃん君たち、明後日から新しいお友だちが来るからリーダーシップを発揮してほしいな。
4月3日「幼稚園協会、研究部の反省会」
  
●昨日夕刻から箱根湯本まで幼稚園協会の集まりに行って来た。
早朝、旅館の周りを散歩すると、見事なまでのサクラのオンパレードをカメラに納めた。
風情ある宿場町に抜群のコントラストを醸しだしていた。

4月2日「大学の入学式」

●都内にある某大学のキャンパスへ入学式参席するため出向いた。実は息子の入学式、早いもので我が子もこんなに
大きくなってしまった。(笑)
幼稚園の入園式とは当たり前だが規模が違う。大講堂で多くの学生と保護者が集い、静寂の中厳粛に挙行された。
学生による吹奏楽の演奏は素晴らしかった。全国大学吹奏楽コンテスト10年連続金賞を受賞とのこと。
学長さんのお話しは大変長かった。いつになったら終わるのか・・・・始まりの時間はいつだったか計らなかったが、
おそらく30分はお話ししておられたことだろう。
これから4年間楽しいキャンパスライフを送るだろうが、くれぐれも教職課程は履行するように。