4月分

4月30日「年少組の写真バッジ製作」

●年少組の恒例となった写真バッジを今年も作成した。園児一人一人に“一番のニコニコ顔を見せて!”を声かけをすると、
写真のとおりいろいろなポーズを取ってくれて、とってもかわいい笑顔を収めることが出来る。
写真データを自宅に持ち帰り、夜な夜な文字入れ作業をおこない、何とかゴールデンウィーク前に完成し
園児の名札バッジに入れることが出来た。

4月25日「年中・年少組の保育参観」

●幼稚園が始まって2週目を経過し3週目に入った。
父母の皆さんは「うちの子ちゃんとやっているかしら」、とても興味を持って保育参観に来られたとことでしょう。
限られた時間ではあるが、クラスの雰囲気や、お子さんがどれくらい馴染んできたか、先生の言うことを聞いているか、
実際の姿を観ていただいた。
年少組では、粘土あそびをお母さんと一緒に楽しんだ。
かなり手の込んだお母さんの粘土作品が見受けられ、終了後に潰してしまうのがもったいないと思った。
年中組では、はさみと糊を使ってこいのぼり制作を頑張っていた。

放課後、担任は参観が無事に終わり、職員室で胸を撫で下ろしていた。
4月24日「市内にある幼稚園の落成式」
 
●大和市南部にある、同じ私立幼稚園協会のお仲間幼稚園の園舎落成式へ出席した。
この園は今年で創立31年目を迎え、新しい園舎が完成し合わせて園名をも改名された。
新しい教室は、新築の匂いが漂い羨ましい。


4月21日「初めての給食」


●新年度が始まり、ようやく本日より全日保育となり給食がスタートした。
お母様方も今まで半日保育では、お迎えが早くて時間に追われたことでしょう。
さて、新入園児たちは初めての給食をとても楽しみにしていたようで、朝から給食セットを机に出してみたり、
園児の口々から“お弁当食べたい”と声が聞こえていた。
私も興味津々でクラスを覗いてみたが、どこのクラスもおとなしく食べていた。意外なのは年少さんがスプーンではなく箸を使っていた。
それも上手におかずを口に運んで食べているから驚いた。
今日はハンバーグ・スパゲティ・ミニシュークリーム・おにぎりと豪華メニュー、全部食べてしまう子が多かった。
泣いている子も見受けられず、多少机のまわりにこぼしている子はいたが、初日にしては上出来だと思う。
明日も楽しみだね!


4月19日「園児のお婆ちゃまから」
 
●とても綺麗な色合いのお手玉。実はご祖母のお手製お手玉を何と101個頂いた。
「孫がお世話になっているので、こつこつと作ってみました、お役に立ててください」
昔ながらの伝承遊び「お手玉」、既製品にない温かい風合いを醸し出し、女児が好んで遊んでくれることだろう。
ありがとうございます。

4月18日「砂場ハウスの屋根工事」
  
●小動物の糞や異物混入を防ぐ、ガードネットで囲まれた砂場ハウス。ビニール屋根の老朽化が進み、この度張り替え工事をおこなった。
室内が暗くならないように明るい黄色に、夏場は日除けにもなるので大変重宝なハウスなのである。

 
●歓送迎会を昨日おこなった。退職された先生へ感謝状を手渡した。長い間ご苦労様でした。
4月16日「母の日〜お母さんの似顔絵制作」

●もうすぐ母の日、イ○ー○ー○ドー大和鶴間店から、似顔絵展示の依頼があった。
新年度が始まったばかり、年中児はそれどころではない、年長児なら何とか描いてくれるかな?
年長の先生よりしぶしぶ承諾してもらった。(笑)
登園してきた子から教室で絵を描いてもらう。担任がバス当番を終えて教室に戻ると「えっ、これお母さん?」
かなりすごい画もあるようだ。各クラスの中から1枚だけ写真を撮った。これはとても良く描けているものをピックアップさせてもらった。
年長のみんなが描いたお母さんの絵は、1階フロアにて29日から展示されるので、お買い物のついでに是非ご覧頂きたい。
但し、あまり期待しないでくださいね。「えっ?これが私?」修正なしのそのまま展示されますので。(笑)


4月14日「やっと晴れた さぁ園庭で遊ぼう〜その前に」
   
  
●月曜日から雨が降ってばかり、4日ぶりに太陽がキラキラと気持ちの良い日となった。
昨日予定していた年少の遊具指導を本日おこなった。(年中はスライドして明日)
年少の3歳児は10時に外靴に履き替え、誘導ロープを使って3クラス園庭にある遊具を1つずつ使い方の指導をした。
みんな真剣に話を聞いてくれるのには驚いた。先生があぶない使い方を模範すると、“ダメー”と連呼していた。(よしよし)
来週の月曜日から一斉に外遊びが始まる。
4月12日「登園2日目〜オイオイ」
  

   
●一斉保育2日目。小雨まじりの寒い中、徒歩通園の子はお母さんに連れられて、バス通園の子はコース順にバスから降りてきた。
「おはよう!」「おはようございます」年長児は元気に応えてきた。スモックを着た年少児が昇降口で固まっている。
本人は何をして良いのか判らないようで、先生から指図されるのを待つばかりであったが、すぐに担任が小走りで「おはよう」と迎え入れた。
時間が経つにつれ園内は賑やかにザワザワと園児達の声が響き渡り活気に満ちていた。
昨日は様子を伺っていたのかおとなしかった子が本日は本領発揮?、
年中・年少組の部屋では若干名、室内をウロウロ椅子に座らず動き回る子が見受けられた。
ピアノの裏や、外へ出たがったり先生の話を聞いてくれない。ブロックの取りあい等明らかに自己中心的な行動が出ている。
今の状態を担任はしっかり見とどけ、これから少しずつ保育の中で自ら状況判断を芽生えさせ育んでいくのだ。
降園がすべて終わり、先生達が職員室へ入ってくる時の形相は、皆どっと疲れた顔をしている。(笑)

今日は靴を間違えて履いて帰ってしまったり、上履きを紛失したり・・・・結局他のクラスの下駄箱に入っていて先程無事解決したが、
誰がやったのか定かではない。(困)

私は帰りのバスに乗車した。カメラ付き携帯で撮ってみたが、皆とても行儀が良い。
本日の欠席者は年長7名・年中7名・年少2名と全体で16名だった。
4月11日「新学期スタート 初日報告」
   
   
●進級式と入園式を終え、本日より一斉保育がスタート。天気予報どおり雨の登園となった。
バスから降りてくる新しい園児達は、お兄さんお姉さんに手をつながれ下駄箱のある場所まで面倒を見てくれた。
泣いている子はいない・・・・しかし年少組の教室では、数名涙目の子がいたが、仕方がないよね。
あまり知らない所に一人でいるのだから。(ママはどこを探してもいませんから)

暫く慣れるまでは半日保育なので、すぐにお帰りの時間になってしまう。
降園5分前は、写真のように教室ではカバンを下げて帽子をかぶってスタンバイ。
“明日も元気に来てね”と声をかけると、“ハーイ”と手を挙げて応えてくれた。
みんな、ちっちゃくてかわいいね。^^


4月9日「諏訪神社の桜も超満開!!」

●愛犬の散歩コース、諏訪神社の桜が満開だった。カメラ付き携帯でパチリ、夕方にもかかわらず何とか写っていた。
犬を連れて花びらが散る木々の下を歩くのは、何だか絵になるなぁ。(自己満足スミマセン)

4月8日「桜は満開!晴天に恵まれた入園式」
  

  
●第35回の入園式、ご両親に加えご祖父母の方も多く出席され盛大に挙行された。
各学年毎担任を紹介した。これから一年間幼稚園ではお母さん代わりにみんなを面倒を見てくれる。
歓迎の言葉では、新年長の歩きの園児にやってもらったが練習ではバッチリうまくいったのに、本番ではことばが男女で輪唱していた。(残念)

来週の月曜日から、いよいよ全園児一斉に登園してくるのだが、
天気予報では月曜日傘マークが付いているから大変、一体どうなるやら・・・・・。
バス停留所でお母さんに泣いて抱っこされている子を添乗の先生が預かるのは結構大変なのだ。
最初が肝心なので「人さらい」させてもらいます。(笑)

この写真は山田写真工房より写真データを頂いた。

4月7日「クラスバッジも新しく 進級式」
  
●一年間通っていたクラスともお別れして、本日より一学年ステップアップして新しいクラスになりホールで進級式をおこなった。
特にスモック通園をしていた年少組の園児達は、真新しい制服を着て、とても立派に見えた。(笑)
“来週の月曜日から、新しいお友だちが沢山来ます。君たちはお兄さんお姉さんになったのだから、やさしく面倒見てくださいね”
年長の子は「ウンウン」と納得しているようだ。
この一年間の成長は見事なまでに習得して身についた。無駄口やちょろちょろ動き回る子は皆無に等しい。
明日はいよいよ新入園児を迎え入れる「入園式」。



4月5日「小学校の入学式へ」
   
●本日は卒園した子達の入学式、近隣の7校へ元年長の担任と私とで各々お祝いに出向いた。
私は卒園生が一番多いR小学校へ来賓として出席した。来賓席からは新一年生がよく見える。この学校では半数近くの子が山王出身だ。
どの列を見ても知っている子ばかり(笑)みんな私を見てニコニコしている。
大人用のパイプ椅子に足をブラブラして座っているが1年生はまだ園児椅子が丁度良さそうだ。
校長先生のお話しを聞いて、いよいよ担任の発表・・・・・私の年齢に近い先生が多いな^^
ピンクスモックを着た幼稚園の先生に慣れた君たちは、これからは自分で何もかもやらなくてはならない。
35人学級で過ごした年長達は、ここの小学校では何と1クラス38人と39人学級でスタート。
保育園や他の少人数クラスの幼稚園で過ごしたお子さんは、40人近いクラス編成の学校生活へ適応は難しいのではないか。
校長先生曰く「あと8人入ると5クラスになり、一クラス32人に編成ができるんです」
大和市北部地域は、どこの小学校も児童がいっぱいだ。

さぁ、明日から学校が始まる。みんなガンバレ!