5月分

5月31日「学級ふれあい会」



●本日はクラス委員さんが企画した「学級ふれあい会」 園の周辺5会場に分かれおこなわれた。いゃー暑かった!
私は自転車(ママチャリ)で各会場に行ってみたが、強風の為、向かい風になると自転車は思うように漕げない。(大汗)
会場では各々クラス趣向に凝らしたゲームを展開、クラスの親睦という目的は達成したことでしょう。
特に諏訪神社では、木々に囲まれているので、風や日差しを遮ってくれて昼食も気持ちよさそうだった。

みんなほこりまみれ、髪の毛はバリバリ・鼻をかめば黒ハナ(笑)
企画から準備そして運営をしてくださいました学級委員さんには、本当にありがとうございました。

5月29日「小学校の運動会」
  
●当園の卒園生が40名近く入学した北○○小学校の運動会へ行って来た。
前は秋の運動会であったが、ここの学校は数年前に校舎の耐震工事をおこなった際に、前倒しで5月におこなって以来、
この時期に毎年おこなうようになった。素晴らしい晴天の中、来賓席から観覧させていただいた。
写真は1年生のかけっこ、まだあどけなさが残っているが小学生なんだなぁこれでも、だけど年長時とは一回りも成長していた。
右の写真は、なんと校庭に建てられたプレハブ校舎である。これによって校庭が狭められてしまっている。
数年前より大和市の北部は宅地分譲や大型マンション建設に伴い、人口流入が増大している。
従ってこの地域の4つの小学校は、教室が不足してプレハブ校舎を建てて補う羽目に。本来であれば、北部に小学校が足りないのである。
議会に陳情を出して要望したいところだが・・・。少子化社会の中、この地域だけは暫く逆行している。

5月27日「県の交通安全教室」
  
●神奈川県の交通安全対策課より、交通安全教室を年長対象におこなってくれた。
年長のお母さん方も多数ご参加いただき、パネルシアターを使って交通ルールやマナー等とても解りやすく、交通事故を未然に防ぐお話しは、
みんな集中して聞いてくれて、とても有意義だった。
指導員より「幼児の自転車乗りは、絶対に公道を出てはいけない。交通ルールを体得していない年齢に自転車なんて・・・」
想像しただけでも恐ろしい。
5月26日「お話し放送と年中の体育指導」
  
●毎週水曜日は、3階の放送室より先生達が交代でお話しを聞かせている。今日はG先生だ、「お弁当箱プンプンプン」というお話し。
内容についてはお子さんに聞いてみてほしい。

●年中の体育を初めておこなった。太田先生が楽しい話術で巧みに盛り上げていた。みんなキャーキャー楽しそうだった。

5月25日「給食カードとお父さんの顔」

●ばら組で給食を食べた。これが給食カードを発行したところ。ご飯とおかずをどのくらい食べられたか、シールで印している。
この子は全部食べたことになる。
ただ園として完食の強制はさせていない。残したって構わない、あくまでも保護者に現状を報告できればとおこなっている。
私の時代は、残すと先生に怒られた。(笑)
●6月20日お父さんが来られる参観日に備えて、園児達は○○でパパの○○○○○を作っている。
あっ、ネタをバラしてまずかったかな?これは削除もあり得るかも・・・・。

※「園長先生!せっかく内緒で作っているのに!」 怒られましたので画像は削除しました。(大汗’)
5月24日「初めての誕生日会」
  
●新年度が始まり2ヶ月が過ぎた。新入園児達もすっかり園にとけ込み、嬉々とした園生活を送っている。
本日4月と5月生まれの誕生日会を保護者をお招きしてホールでおこなった。
誕生者は緊張気味にステージ上でお客さんを迎えた。
年少の誕生者は11名、担任の心配を余所に意外としっかりとやってくれた。(笑)
年中も同じく、初めてにしては上出来だった。
明日は年長組をおこなう。

5月22日「残念だけど園バスは迎えに行けない」
 
●ご家庭の事情でやむなく引っ越しをしなくてはならない・・・・・年に数名の園児が転園を余儀なくされる。
折角慣れ親しんだ幼稚園・クラスのみんな、そして先生ともお別れしなければならない。私もとても辛い!。
昨年までお父さんはパパの会で様々なイベントに参加、今年も一緒に活動できることを楽しみにしていた。
引っ越し先は他市とのこと。さすがに○野森まで、園バスは迎えに行けないのだ。(涙)


「地域団体から感謝状」


●下鶴間つきみ野地区社会福祉協議会より、本日の総会にて感謝状をいただいた。
これは、平成15年12月分の日記に綴った「敬老の集い」を20年以上に亘って、
高齢者をお招きしておこなっている活動に対して、協議会より意をくださったが・・・。
できれば私の名前は外して欲しかった。これは団体(園)に贈るものだと思うが。
今年も秋に予定している。

5月20日「すごい夕焼け」

●昨日、幼稚園の職員室から、きれいな夕焼けを観た。空が一面赤い。写真をクリックすると大きく観ることができます。
注:上の写真、パソコンのディスプレイ機種によって、かなり描写表現に違いを感じた。「大和山王幼稚園」の看板文字が暗くて読めにくい程度が実際の描写。

「給食はぜんぶ食べたよ〜
  
年中組をひととおり回ったので、昨日から年長組へ回ることにした。
まずはさくら組へ、みんなは私が来るのを待っていてくれた・・・・・落ち着いている、さすが年長かな?
感じたことは、食がいい。
ご覧のとおり、きれいに食べてくれる。給食カードを担任が出しているが、ご飯もおかずも全部食べた子には
「チャンピオンシール」が貼られるのだ。
隣にいたH君は、私と話しに夢中で、なかなか食べ終わらなかった。(笑)

5月18日「園児達を守る防犯警備員を採用」 
  ←こんにちは、今井と申します
●防犯対策として警備会社との契約で、緊急非常ボタンや24時間写真画像が記憶される防犯カメラ等を先月設置したが、
更に昨日より防犯警備員を1名採用した。朝8時30分〜午後2時30分まで、主に正門周辺と園庭を見回る警備をお願いした。


「園庭集会」
  
●全園児による園庭集会をおこなった。曇り空の中、丁度よい気候で外にいて気持ちが良かった。新入園児は初めての集会だったが、
きちんと並んで私の話を聞いてくれた。
整列している年長の足下に目をやると、驚いたことに靴がデカイ!失礼大きい!
足が大きくなったのに併せて、靴のデザインが昔のモノとは明らかに違う。
靴底や外径のゴム質が大きめに作られている。やはり年長の下駄箱を何とかしなければ・・・・改修することに決めた。


「箸かスプーンか、きみはどっち?」
    
●今日は年中ひまわり組で昼食をとった。“どこで食べようかなぁ?” “ここー” すんなりと座る場所が決まった。
「いただきます」 あれ?なんか違う。この静けさは?やたら落ち着いている・・・・。隣のT組とは明らかに雰囲気が違うぞ。
食べながらふと周りを見わたすと、箸の使い方が上手な子が多い。こぼさずにご飯を箸に乗せ、おかずのヒレカツはしっかり掴んでいる。
“いつもはし使っているの?”“うん、いつも” なんだか家庭の食卓を垣間見た気がした。        次は年長へ行く。

5月17日「父の日の準備&内科検診」
  
●年長の教室を覗いたら、お父さんの絵を描いていた。画用紙に思い思いのパパが、年長にもなると細かいところまで表現されている。
特に、髪型や髭・ホクロなど、まるでご本人が想像つくほど、“お会いするのが楽しみです”と担任まで期待してしまう。(笑)
お父さんが参加する保育参観は楽しみな行事だ。

 
●全園児を対象に内科検診をおこなった。今年は月曜日とあって先生方が午前中の診療に時間がかかり、心配されたが何とか間に合った。
年少は、やはり白衣の恐怖?からか、泣いている子が見られた。
メソメソしながら先生から“だいじょうぶだよ〜いたいことしないから〜”と聴診器を胸にあてられていた。
付き添い(保護者)なしで一人で診てもらっている姿に「エライ!」と誉めてあげた。
入園して2ヶ月目に入ったが、体調を崩して休んでいる子は少ない。
クラスに1〜2名程度の欠席がある程度で、欠席ゼロのクラスが多い。
5月病など、どこへやら。みんな
幼稚園が大好きなのだ。
5月14日「アサガオにお水をあげよう」
 
●年長はクラス毎にアサガオの種を蒔いて、当番さんが毎朝水をあげている。すくすく伸びるといいね。

「元気な子が多いクラス?で昼食」
 
●年少から上がった2年目のたんぽぽ組へ入った。お当番さんは前に出て、いただきますの号令をかける。
今日の献立はカレーである。スモックの袖にカレーが付いてしまう子が見受けられる。
そうか、子どもの目線から右手のふくらんだ袖下が見えないんだ。最初から袖を捲って食べさせた方がいいな。

意外に落ち着いて食べることができた。(笑) しかし食後は男児たちに囲まれることに・・・・。
来週からは、ひまわり組〜年長さくら組へ行く予定。

5月13日「歯科検診&こすもす組で一緒に」
  
●小俣歯科医院の先生方に検診をしていただいた。
近年家庭内での歯に対する指導が行き届いており虫歯のない園児が圧倒的に多かった。
  
●昨日に引き続き、こすもす組へ昼食を共にした。待ってましたとばかりに、みんなから歓迎された。
今日のメニューはおにぎりと卵焼きとポテトサラダ・ブロッコリー・ミニトマト。お休みの子の席へ座り、隣の子はニコニコ顔。
「あたし、ミニトマトきらいなの」「ぼくはだいすき」お家での食べ方など、何でも忌憚なく話してくれるので、驚いたり笑ったり〜
皆さんバレバレですよ〜。(爆)
一言も絵を描いてと言っていないのに、食べ終わった子が早々に私の似顔絵を描いてくれた。(笑)
 あまりの上手さに驚き、ちゃんと名前まで書いてくれた。食後はままごとに参加した。
写真のように私の席の前には、食べ物だらけになった。(辛酷)「これたべてね」と次から次へと席に運ばれる。
食べないわけにはいかない、「もぐもぐ、あーおいしいなぁ」「じゃもっともってくる」逆効果である。切れ目なく食べる羽目に・・・・・。
今日も楽しかった。明日は年少から上がり組のたんぽぽ組へ行く。なんかすごいことになりそう!予感がする。
5月12日「私の顔描いてくれる?」
  
●あじさい組で食べた後、クラスのみんなに私の顔を描いてもらった。
昨日の日記にも書いたが完食時間の個人差を利用して、食べ終えた順に私の顔を描いてもらうことにした。
声を掛けると、ゆっくり食べていた子も急にピッチを上げた。(笑)
各々お弁当を片づけて自由画帳とクレヨンを用意して、私をジィ〜と観ながら描き始めた。
出来上がると私のところへ見せにくる。次から次へと・・・・・私ってこういう風に見えるのかな?  明日はこすもす組へ行く。

「高校生の職業体験」
  
●大和西高校の生徒4名が、総合的な学習の授業で本日、サンちゃんクラブで体験した。
午後の授業だったので保育時間には間に合わなく、預かり保育へ参加となった。
当園では、年間を通して地域の団体・小学校・中学校等、様々な異年齢交流をおこなっている。
今回高校2年生の女子の体験学習は、来年進学を決める年齢層なので、切実な体験かもしれない。今学期は3回体験の予定。


5月11日「給食を一緒に食べよう」
 
●昨日から年中組の子どもたちと給食を一緒に食べることを始めた。昨日はなでしこ組、今日はすずらん組でお休みの子の席を
お借りして食を共にした。
感じたことは食生活は個性豊かである。生活習慣の違いから食べ方がユニークだ。○ちゃんは箸を上から握って持ち上手に頬張っている。
○君はスプーンで白米をすべてたいらげてから、おかずに移る。○ちゃんは、野菜をまったく口にしない。他の子からも観察できるが、
食べ始めから食べ終わるまでのいわゆる完食時間は差がはげしい。早い子は5分でペロリと食べ終わり、遅い子は30分経過しても
まだ箸を持っている。
一緒に食べながら、子どもたちからいろいろな話が聞けて楽しい。明日はあじさい組へ行く。
5月7日「理事長の誕生会」
  
●5月9日は理事長の誕生日。放課後、職員室で少し早い誕生会をおこなった。新卒教諭が手作りのバースデーカードと花をプレゼント。
ケーキを食べて、最後に理事長を囲んで記念撮影。“おもしろい顔で撮ってみよう!”ハイチーズ・・・・・これ以上アップではお見せできないが、
みんなひょうきんだなぁ。この写真、昇降口横の「にこにこ掲示板」に載せよう。(笑)

5月6日「誕生写真撮影」
    
●ゴールデンウィークもおわり、久しぶりにみんなに会えた。今日は誕生カードに貼る写真の撮影会。カメラマンは私である。
在園児数が多いので、今回は上半期の誕生者を対象におこなった。半分といっても250人くらい撮るのだから大変だ。
年長→年少→年中の順で開始。年長児は、すんなりとポーズがとれるが、年少は担任の横に立つのもおぼつかない。
余計にシャッターの回数も増え一人に費やす時間がオーバーしていく。(汗)
年中児は、わりとすんなりと撮り終えた。

今月24日.25日に4月5月生まれの誕生日会をおこなう。