8月分

8月26日「すいか割りは、やはり楽しいな」

    
●14年前にやめてしまった夏の風物詩「すいか割り」を復活させた。
結果は写真のとおり皆楽しかったようで、豆絞りで目隠しして一人一人時間をかけておこなった。
個性豊かに竹刀を振り下ろす姿は性格が表れる。(笑)何回も西瓜に当たるが、力不足でなかなか割れなかったが、
きく組でスパッときれいに真っ二つに割れたのはみごとだった。
その後、すいかを賞味した。西瓜を嫌いな子がクラスに3名程度いたが「ボクはスイカがきらい」と言っていた子が一口食べさせたら
・・・「おいしい」と食べ干した。(爆笑)
大好きな子は、写真のとおり白くなるまで食べていた。無数の種が園庭に・・・・・・芽が出るかも知れないな。

明日はいよいよプール最終日。
  
8月25日「太田・和田先生によるプール指導」
  
●正課でおこなっている体育講師の先生に年長のプール指導をおこなってもらった。
屋上ドーム内では子どもたちの嬉々とした声が響き渡り、とても楽しそうだった。
特にプール教室へ通っている子は水を得た魚のようにはしゃいでいた。明日は年少のプールだ。
8月23日「パパの会 バーベキュー開催」
    
●21日の土曜日に、泉の森ふれあいキャンプ場にて、パパの会バーベキューをおこなった。日頃のおこないが良かったのか、とても涼しく最高の天候に恵まれた。
当日は16家族の父子と私が参加。一切母親ナシで子どもたちは父親を頼って(笑)、一緒にアスレチックで遊んだり、スイカ割りや当てくじゲームなど盛りだくさん楽しんだ。
更に自然に親しむ虫探しでは、みんなで木の下や枯れ葉の裏など探しまわり、大騒ぎでした。 

明日から夏季保育が始まり、日焼けした園児たちに会える。
8月19日「年長の下駄箱をリニューアル」
   
●前々から懸案となっていた年長の下駄箱。成長と共に靴が大きくなり、窮屈(靴)だった下駄箱の改修工事を昨日おこなった。
決められたスペースを有効に使いラワン材しかも無垢で家具木工職人さんに作らせた。鮮やかなクラスカラーは眩しいくらいピカピカに輝いている。
来週の夏季保育から使ってもらおう。
8月16日「園バスの緊急点検を実施」
 
●メーカーよりバス車両の緊急点検の案内が届き、早速3台を依頼した。前からフロントのディスクブレーキ鳴きが発生、
ゆっくり停車するにも「キーッ」と急ブレーキのような音が出てしまう。誤解を招く異音に運転士は辛いと言っていた。
今回メーカー側は、7月に同型のマイクロバス炎上事故を踏まえ、合わせて一連の不祥事を含みリコール対象に関わらず全車両の点検をおこなうとのこと。

当然のことながら頻度の高いブレーキ関係とクラッチ周りを重点的に診てもらった。これでブレーキ鳴きが解消されれば良いが・・・・。

メーカーメカニック担当者からは「ご安心下さい」と言われた。
8月5日「初めて教職員同窓会を開く」
   
                      小山菊井先生の指揮で園歌を唄った               現職の教諭たち
   
●8月1日某ホテルに於いて「第1回教職員同窓会」を開催した。昭和46年に幼稚園を開園して今年で34年目。4月より園長の交代をきっかけに
職員の同窓会を開いてみようと、退職されたY先生に声をかけたところ「大賛成〜!!皆さんに会いたいわー」
この一声で5月上旬に数名で実行委員会が発足された。
往復はがきで開園当初の職員から現役職員まで案内を発送。返信結果は皆待ち望んでいたのか、70名もの先生達が集まりることとなった。
皆さんに共通することは
ピンクのスモックに袖を通したこと。(笑)
卒園生は6000名を有に越え、卒園生の中には集合写真からお世話になった先生を見ることができるかも知れない。
♪きみぼくわたし、みんなおともだち〜あ〜あーやまと〜♪毎日歌い続けている山王幼稚園の園歌を作ってくださった小山菊井先生もおいで頂き、
先生指揮による園歌を全員で唄った。当時の想い出話しは尽きず、短い時間であったが楽しいひとときを過ごすことが出来た。

最後に先月他界された畠山先生は実行委員として、この日を楽しみにしていた一人であった。