2003年12月分 |
12月28日「おゆうぎ会の写真」 ●おゆうぎ会の当日、私は照明を担当。プログラムの曲に合わせて照明を切り換える。如何せん公共施設のホール照明から比べると園の機材は貧弱極まりない。一応ミラーボールも設置してあるが照らすハロゲンランプは光量不足なので、正面から照らされるビデオ撮影用の照明に負けてしまう。それでもイントロで数回使ってみたが、周りが暗いとそれなりにキレイに見えた!!??。照明作業の合間に、ステージ袖の窓枠(30センチ四方)から元気に踊っている姿が見える。コンパクトデジカメだが、手ぶれを承知でノーフラッシュで撮ってみた。ここからのアングルは貴重かな?と思い、これも父母の皆さんへ提供することにした。コンテンツ「写真配信サービス」を観て、お子さんが写っている写真を冬休み中(期間限定)差し上げる。 |
|
12月25日「幼稚園に来たのはサンタではなく、悪戯少年」![]() ![]() ●クリスマスに来たのはイタズラ少年4人組。午後3時頃自転車に乗った4人組の少年が施錠してある正門をよじ登り、小さい遊具をなぎ倒したり、防犯カメラや掛け時計などイタズラし、避難滑り台を逆から登って屋上ドームへ上がり、鍵を壊して中に吊してあった装飾品をイタズラ。そして最後は写真のとおり機械室のガラスを割る有様。ココまでやるのは明らかに犯罪行為、110番通報して被害届を出しました。実は一昨日にも、同じように少年数人組が入り込み、近隣の方より連絡を頂いたばかりだった。心当たりの方、又は見かけた方はメールでご一報頂けると助かります。 |
|
12月24日「中学一年生の総合学習」![]() ![]() ●先日、鶴間中学の一年生が職業調べで園に来てくれた。インタビュー形式で、私と教務主任がいろいろと質問に答えた。幼稚園の先生はどのような仕事か、辛いことや楽しいこと等、13才の生徒でしかも卒園生を前に、今となっては自然体でおこなっていることを言葉に出すことに少し照れが出てしまった。 本日総合学習の授業の中で発表している写真とお礼状まで送ってくれて、このように授業で活用している姿を拝見すると素直に答えて良かった。しかしお礼状は、何度も消しゴムで書き直したバレバレの鉛筆書きには笑った。(爆) ![]() ●職員の中に熱狂的なサッカーファンが・・・・・・新年1月4日に国立競技場でおこなわれる「井原正巳選手の引退試合」に行くため、パソコンと拡大機器を使って横断幕を作ってあげた。 もしテレビ中継があるのであれば、横断幕が画面に映ることを期待しつつ私はテレビで観戦することにしよう。それとT先生は大晦日にボブサップvs曙の試合を名古屋ドームまで見に行くとのこと。(驚) |
|
12月23日「あと1週間」 ●今年もあと僅かとなった。24日まで職員は園舎内すべてを総出で大掃除に取りかかる。 おゆうぎ会の写真データサービスも年内いっぱい受け付けているが昨日で作業も一段落、あと一週間あるのでご希望の方はメールでどうぞ。 ![]() ●本日、某公共施設のホールを貸し切って、パパの会のクリスマス会をおこなった。今年で11年目を迎え、3年目から合同でクリスマス会を、年長のパパが実行委員となって実施している。詳しい内容は、後ほど「パパの会のページ」で更新予定。 |
|
12月20日「年長卒園アルバムの製作」![]() ![]() ![]() ![]() ●年長の先生達は、年末まで卒園アルバムの製作に取りかかっている。アルバムは担任の先生が手作業でおこなうページ数は6ページ。これは他の幼稚園のアルバムと比較すると3倍にあたる。労力は大変だが、卒園式当日ひとり一人に渡ることを考えつつ、夜なべになっても満足のいく、みんなが喜んでもらえるものを作りたいと皆頑張ってくれる。 一番大切にしていることは、クラスの子ども達が全員均等(カウントされている)に載せること。場合によっては私の撮影した写真も採用される。おゆうぎ会の写真や園外保育の写真まで入れることが出来た。各々クラスの個性がページにあらわれているので、完成が楽しみだ。 |
|
12月19日「終業式」と「学校安全マニュアル」![]() ![]() ![]() ●今年最後の登園日。ホールで終業式をおこなった。園長よりみんなへ7つのお約束をした。 1.交通事故にあわないように道路では車に気をつけよう。 2.風邪をひかないように外から帰ってきたら、手洗い・うがいをしよう。 3.火遊びはしないようにしよう。 4.お正月になったらおめでとうと挨拶をしよう。お年玉をもらったら、ありがとう。無駄遣いをしないように。 5.お腹をこわさないように、お餅の食べ過ぎに気をつけよう。 6.お休みだからといって寝坊しないで早寝早起きをしよう。 最後に7.知らないおじさんやおばさんに声をかけられても絶対に付いていかないこと。 ●昨日、関西で小学校に包丁を持った男が乱入し児童二人にケガを負わせた。全くもって遺憾である。不特定多数の方が出入りする学校(幼稚園も同じ)では、防犯の施錠がまた問われることとなった。 池田小学校の事件以来、大きな社会問題となり国(文部科学省)あげての対策を余儀なくされた。県の学事振興課からも「学校安全マニュアル」の作成並びに「防犯シュミレーション」をおこなうよう、県全体の学校及び幼稚園に周知徹底を呼びかけている。当学園も「安全マニュアルの作成」「非常時の対応」等、話し合いをおこない、教室には防犯ブザーの設置・昇降口には防犯カメラ設置と門の施錠を2年前に試みた。 やはり施錠することは外部からの侵入には防げるが、考えて見れば垣根から跳び越えることは容易であるので完璧とは言えない。遅れて登園する方・早退のため迎えにくる父母の方、その度に開けることは大変な労力であった。今回の事件でまた学校の正門施錠の問題で取り出され波紋を呼びそうだ。 |
|
12月17日「小学6年生からお礼の手紙と寄せ書き」![]() ![]() ![]() ●本日の朝、林小の先生がわざわざ届けてくれた。寄せ書きはクラス全員で書いたようで文面を読むと、とても楽しかった情景が感じとれる。3学期は年長が小学校へ行く番だ。 |
|
12月16日「クリスマス会」![]() ![]() ![]() ●“サンタさんは、どこから来たの?”“とお〜いところからソリに乗ってよい子のいるさんのう幼稚園に来たのじゃぁ”サンタを見つめる子ども達の目の輝きはすごい。特に年中・少は目は皿のように、固唾をのんで見守っていた。先生達によるキャンドルを持っての入場から始まり、先生達による歌→クリスマスのお話し→園児の唄→サンタ登場→映画鑑賞までアッという間のクリスマス会だった。そして今年も園庭でサンタを乗せてきたトナカイ達&ソリの足跡はしっかりと残っていた。(笑) |
|
12月15日「年中の体育」![]() ![]() ![]() ●“体力は知力より優る”当たり前のことだが子どもが健康な身体であって欲しいと誰もが願う。何でも吸収できる幼年期、頭に詰め込むことも大切だが、からだを動かす楽しさ【体力づくり】を秋田先生にご指導願っている。年長に比べると1年の差は大きい、障害物(跳び箱)を跳び越える体力もさることながら「勇気と度胸」の乏しさは否めない。それでも、数をこなしていくうちに跳べる子が増え、跳べた後の達成感は満面の笑みとなって本人の実になっていく。みんな−がんばれ! 「ゲッツ体操」 ![]() ![]() |
|
12月14日「写真データサービス」」![]() ●おゆうぎ会の写真データを年末まで、ご希望の方に差し上げている。毎日午前中の作業の一つとなった。A班とB班を合わせてプログラムが44種目、予行練習の時に撮り続けた枚数は写真点数350枚。当然動いている被写体なので、ピンボケやアンダー気味な写真などもある。毎日皆さんからメールを頂き、送信元のお子さんの顔を思い浮かべながら数枚の写真とにらめっこ。やはり写っている写真を差し上げたいので努力は惜しまない。充血の目は正月に休ませることにしよう。 |
|
12月13日「雲ひとつない青空」![]() ![]() ●空気が澄んでいるというのは、このような日だ。冬でも紫外線がまともに肌にあたれば日焼けしそうに強く感じる。大山連峰の間から富士山が見えていた。真っ白に雪が被りとても美しい。私の知人に富士山に魅せられたアマチュアカメラマンがいる、一年中富士を撮り続け山を中心に四季折々四方八方から撮り続けている。たまにお会いしては、車とカメラの話しに花が咲く。彼にはまだ許可はもらっていないが作品を少しだけ皆さんに見ていただこうと画像を小さくしてページを作った。上の写真をクリックしてとくとご覧あれ。 |
|
12月12日「年長の体育指導」![]() ![]() ![]() ![]() ●開脚前回り・・・・・これは難しい。足をめい一杯ひろげて〜ピタッとポーズ。二学期最後の体育は、マット運動。 |
|
12月11日「お餅つき」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ●天気予報では晴れ間が見えるはずなのに、朝から雨が降りそうな気配。前日より餅米を水に浸し当日に備えた。今年は餅米が高騰・・・・・通常の倍の値段となり予定外の出費となった。蒸籠で炊きあがると、ふっくら美味しそうなにおいが、ひとり一人につく前に炊きたての米を分けて、“これがお餅になるんだよ”と食べさせた。男女児ペアにして、順番につき始めた。年中では何とか子ども用杵で臼の中の餅をなぞる程度(?)それでも楽しそうに頑張っていた。年長は流石に力強く気合いを込めてついてくれていた。そして仕上げはパパの会のお父さん達にお願いし、園児の掛け声と共に美味しそうなお餅になった。つき上がった餅はPTAのお母さんが、あんこ餅・黄粉餅へと適当な大きさに分けて作ってくださった。園児一人あたり3個ずつお弁当箱へ、“いただきま〜す”の合図で頬張っている姿は、自分でついて出来た満足感を味わっているようだった。70sの餅米をトータルで1500個くらいですか?PTAの皆さんありがとうございます。またパパの会の皆さんは、翌日の筋肉痛は大変だったことでしょう。皆さんと昼食を一緒に召し上がった時、お父さん達は箸を持つ手が震えていました。(笑) |
|
12月10日「諏訪神社へ園外保育」
|
|
12月9日「小学校6年生と年長の交流会」
|
|
12月8日「敬老の集い」![]() ![]() ●お客さんと演技者の年の差は、何と70〜80才以上。全園児453人の年の数を合わせると2、374才、お客さん120人を平均80才で換算すると9、600才。 殆どのお客さんは大正生まれなので、昭和を挟み3世代(年号)生きておられる。園児達は平成生まれ、次世代を担う申し子だ。しかしこの年の差はすごいですね。 なんか驚いてしまいます。 |