過去の日記 | 2003年12月分 | 2004年1月分 | 2004年2月分 | 2004年3月分 | 2004年4月分 | 2004年5月分 | 2004年6月分 |
2004年7月分 | 2004年8月分 | 2004年9月分 | 2004年10月分 | 2004年11月分 | 2004年12月分 |
当ホームページを立ち上げて7年目を経過、沢山の方よりアクセス頂き管理人の私も大変嬉しく思います。 ★幼稚園は年間を通して時季の園行事が盛り沢山。 毎日園内では子ども達の楽しい姿を私たち保育者は指導しながら共に楽しんでおります(笑)。 二度と戻れない幼稚園生活を大切に考え、園長が直々に園児と接したことを日記に綴ります。 この「毎日わいわい日記」は、正に山王の保育内容すべてが解る保育日記として、 この楽しいひとときを皆様に観て頂こうと作ってみました。 園長 小倉隆夫 |
12月分 |
12月29日「初雪ですか」![]() ![]() |
12月24日「学期末の大掃除」![]() ![]() ![]() ●新年を迎える前に全職員総出で大掃除をおこなった。 各部屋・廊下・玄関などの室内は担任達がおこない、外壁や遊具などは運転士さんがやってくれている。 外壁は雨水の水垢の汚れが付着するので学期の終わりに清掃を心掛けている。 明るくきれいな園舎を保つにはこまめな作業が大切である。 ところで昇降口に設置してある「落とし物入れ」には、ハンカチ・ちり紙・携行スリッパなど、落とし主が現れず箱いっぱいになっていた。 名前が書いてないので・・・・どうしたらよいやら。 |
12月23日「パパの会 クリスマス会」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ●クリスマスイブの前日に、毎年恒例のパパの会クリスマス会を某公共施設ホールで開催した。 父親と子どもとのふれあいを大切にしているパパの会では年に1回だけ奥さんを交えて家族合同でおこなっている。 映画鑑賞やプレゼント交換など、アトラクションとしてマジックショーも企画し、子どもたちは楽しいひとときを過ごしたことだろう。 |
12月20日「2学期終業式」![]() ![]() ●ホールで全園児が集まり終業式をおこなった。明日から冬休みに入り、冬休み中のお約束をお話した。 年末の各家庭では、しばらくお子さんが家にいるようになり何かと騒々しくなるのかな?宜しくお願いします。 始業は11日から、元気なみんなに会えるまで暫く、幼稚園は冬眠??? 職員は24日まで大掃除しています。(汗) |
12月17日「クリスマス会〜昼食はたんぽぽ組へ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ●昨日は遠い国からサンタさんが沢山のプレゼントを持って山王幼稚園に来てくれた。 ホールには全園児が集まり、前段は先生達によるクリスマスソングを3曲披露、その後司会の先生からクリスマスのお話しを聞いて・・・・・ しばらくすると鈴の音が“シャンシャンシャン♪”するとステージにある家の煙突から手がみえる。“あれっ誰だろう” そして突然クラッカーがパンパンと鳴り響き、ホール後方からサンタさんが登場!一斉に“うぉぉ”騒然となった。 各学年の歌を披露して、サンタさんは上機嫌。 “園庭にトナカイ達を待たせているからそろそろ帰らないと。また来年もよい子にしていれば幼稚園に来るからね” 最後は私と握手をしてくれ、去っていった。 部屋に戻るとサンタさんからのプレゼントに大騒ぎ。 それから、誰かが“トナカイのそりの跡が見えるよ”と・・・・・近寄ってみると、何とトナカイの糞とオシッコ?のような痕跡がしっかりあったのだった。 ![]() ![]() ![]() 興奮覚めやらぬクラス たんぽぽ組へ昼食を食べに入った。 サンタさんの話題に花が咲き、握手をしたとか、ズボンを掴んだとか大いに盛り上がった。 食後は、クリスマス会の絵を描いてもらった。当然サンタの姿が一番多かったのは言うまでもないが・・・・・。 |
12月15日「園庭集会〜昼食はひまわり組で」![]() ![]() ![]() ●久しぶりに園庭集会をおこなった。今にも雨が降りそうな気配、でも子どもたちは元気いっぱいに外へ飛び出した。 私のお話の後は、どうぶつ体操1.2.3で身体を動かし最後は「ジングルベル」のフォークダンスをおこなった。 私も一緒に踊った・・・・早い曲なので振り付けを覚える前にヘトヘトになったが(笑)・・・・でも楽しかった。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ●今日の献立はみんな大好物のカレーライスだった。ひまわり組へ食べに入った。 お休みは4人・・・・“どこに座ろうかなぁ”と言うと必ずもめるので担任に任せてAちゃんの横になった。 テーブルではおゆうぎ会の話しが盛り上がり、食後にプログラム毎の撮影会と相成った。 明日はクリスマス会だ、幼稚園にサンタさん来るんだよねぇ〜。 |
12月14日「楽しかったお餅つき会」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ●12月にしては暖かい日。園庭でクラス毎、全員でペッタンペッタンとお餅つきをおこなった。 PTA本部役員の皆さんとパパの会のお父さん達の協力により、クラスでついた餅をお父さんが仕上げてくれて、 つき上がったらお母さん方にあんこと黄粉に塗して出来上がり。本日の昼食はそのままお餅をいただきました。 この模様は、ケーブルテレビ(J-COM大和)の番組「元気一番!大和っ子」(15分間)で放映される。放送日は1月予定。 さくら組のお婆ちゃまからのプレゼント ![]() ![]() ●園児の御祖母の方より、どんぐり(クヌギ)と栗の材料を使ってトトロを作ってくださった。 こつこつと手作りで完成したトトロ達はクラス34名分届き、私はあまりの可愛さに写真に収めた。 いいな、私も一つ欲しい・・・・・「園児分のみです」(K教諭) 私の机後ろの壁には、めいとねこバス、そしてトトロのトールペイント作品が飾ってある。 宮崎駿ジブリ作品はどれも好きだが、私は「となりのトトロ」が一番好きなのでR。 |
12月13日「こすもす組へ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ●上の写真は、カメラ付き携帯で撮ったものである。今日はこすもす組で給食を一緒に食べた。 風邪が流行っているのか、25人中6人も欠席していて拍子抜けするほど静かなクラスだった。^^ 女児がお決まりの^^私の画を描いてくれた。いつもありがとう。 明日はお餅つき会、ペッタンペッタンみんなでついたお餅を食べよう! |
12月9日「小学6年生と年長の交流会」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ●林間小学校6年生が園に来てくれた。 ホールで歓迎会をリコーダーで「ジュピター」を聞かせてもらい、その後「となりのトトロ」を6年生の伴奏に合わせて歌った。 園庭ではドッジボールが始まり、6年生は加減をして遊んでくれたが年長児は真剣そのもの(笑) 女児はお姉さんに手を引かれて遊具で遊んでもらった。 幼小連携のふれあい行事はこれからも率先して推進していきたい。 3学期に入ると、今度は年長が小学校へ行き1年生と交流する。これも楽しみだ。 |
12月8日「年長の園外保育〜諏訪神社〜給食はすずらん組で」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ●雲一つない青空の下で、年長は諏訪神社へ園外保育に行って来た。 境内でクラス対抗ゲームをして、その後どんぐり拾いを林の中へ。 担任の先生からビニール袋を渡され各々どんぐりや形の良い葉っぱを詰め込んでいた。“ほら、こんなにいっぱい!” クヌギの実は見つからなかったが小粒のどんぐりは沢山あったようだ。 その後、すずらん組で給食を食べた。みんな食べる用意をして私の来るのを待っていてくれた。食後は、私の周りにまとわりついて・・・・・(汗) |
12月7日「園長と体育遊び」![]() ![]() ![]() ●今日は年中組6クラスのみんなと体育遊びをおこなった。 今は体育の専門派遣業者の講師が指導に来ているが、その前までは私が年長の体育指導をやっていたのである。 園庭の遊具を使ってゲーム的な体育遊びを2クラスを3回、整理体操から大型遊具〜青いザウルス〜平均台〜つるつるお山を使用した。 とても楽しかったので3学期にもやることにした。次回はホールで室内ゲーム、紅白玉で雪合戦ごっこを計画中! その後、あじさい組で一緒に給食を食べた。 |
12月6日「祝 山王わいわい日記一周年」![]() ![]() ![]() ●下鶴間・つきみ野地域内で77歳以上の高齢者の方は、なんと1000名弱おられ、その中で150名程度の方が 毎年園に足を運んでいただいている。 毎年恒例の社会福祉協議会と共催による「敬老の集い」を本日おこなった。 おゆうぎ会のプログラムからピックアップして、年少組からあやめ組の「ハッピージャムジャム」年中組からなでしこ組の「かさじぞう」、 年長組からはきく組「デカレンジャー」さくら組「さくらさらさら」を観ていただいた。3歳児の遊戯に皆かわいいわぁと、デカレンジャーの 組体には拍手喝采、そして和物2つには、ハンカチ片手に涙して喜んでいただいた。 大変意義のある交流会である。 この日記を始めたのが昨年の今頃、この行事から書き始めたのである。 一年前からのページを今一度読み始めると・・・・ほほぅ、“よくもまぁ飽きもせず書いたなぁ”と思いつつ、 今となっては大切な園の資料になっていることに気付いた。 よ〜し、これからも書き続けていこう^^ |
12月5日「おゆうぎ会が終わった」![]() ![]() ![]() ●運動会に次ぐ大きな行事「おゆうぎ会」が2日3日の両日にホールでおこなった。他園では「発表会」と言うところもあるが、 保護者の目の前で園児が披露するので、まさしくクラス発表会である。運動会では学年単位で種目を練習していくのに対して、 おゆうぎ会はクラス単位で出し物を担任が考えるので個性が表れる。 クラスが団結して一つの目標に向かって取り組んだプログラムはきっと子どもたちにとっても思い出になったことだろう。 私は当日照明を担当しながらステージ袖よりスナップを撮った、予行練習の写真と合わせて明日より写真データサービスをする。 こうご期待! |
12月1日「つきみ野中学2年生の職業体験で一輪車の披露」![]() ![]() ![]() ![]() ●総合的な学習授業でつきみ野中学の生徒5名が、昨日と今日職業体験をした。 さくら組に入ったSさんは、市内では一輪車を特技としていて、ハイレベルな大会にも出場した有名人。 生で一輪車の妙技を見るまたとないチャンスとばかり、私が本人にお願いして披露してくれることとなった。 降園15分前に急遽、年長はホールに集まり、音楽に合わせてパフォーマンスが園児の前で繰り広げられた。ブラボー素晴らしい。 おゆうぎ会では、見る立場から人前で見せる緊張感を明日味わうことになる。みんなガンバレ〜 終わった達成感は“チョー気持いい”かな。 |