2月

2月26日「愛情弁当の日」
      
     
     
     
●月に一度の手弁当の日・・・・・お昼が近づくと、みんなソワソワするんです。
リュックからお弁当を取り出す顔は、みんな嬉しそう  「いただきます」の合図が待ち遠しい。
蓋を開ける瞬間はまるでプレゼントを開けるような楽しみがあるようだ。
「わぁ〜、おひな様だぁ」「お手紙ついているー」「ピカチューだぁ」「キティちゃん、ウサハナちゃんになってる」
お母さんが頑張って作ってくれた労力は、ちゃんと報われていますよー。ありがとうございます。
来週から3月になりますが年長組は卒園までのカウントダウンが刻々と迫ってきました。
お別れ遠足はサンリオピューロランドへ青いロマンスカーMSEをチャーターしました。
楽しみですね、あっもう一度愛情弁当をお願いしますね。
2月25日「今年度最後のお誕生日会」
   
●昨日と今日にわたって2月3月生まれのお誕生会をホールでおこなった。
早生まれの誕生者もこれでみんなと足並みが揃い、4月からは一学年上がる。

年少組お店屋さん
  
●すみれ組とれんげ組の壁を取り払い、お店がオープンした。(笑)
5クラス合同のお店屋さんごっこは、交互に売り子とお客さんに入れ替わり楽しんでいた。
「いらっしゃいませー」かけ声もよく出ている。焼きそばは少し味が濃い目な色ですねー^^
偶然ですが、本日の給食も焼きそばでした。
2月24日「年少組ではお店屋さんごっこ始まる」
   
●生活展が終わり、年少組ではクラス毎にお店屋さんの品物作りをおこなっていた。
すみれ組ではパン屋さんでパン作りを、れんげ組ではハンバーガー屋さん、あやめ組では焼きそば・たこ焼き。
いちご組はお寿司ですか?
園児達はごっこ遊びが大好き。昨日から完成した品物を陳列して^^売り子さんになってお店をオープンします。
←レジですか(笑)
2月22日「小学1年生と交流〜学校訪問」
   
   
   
●年長組は、あと一ヶ月足らずで卒園する。ご家庭ではランドセルや学習机など準備されたことでしょう。
卒園間際に毎年近隣小学校へ、園バスに乗って訪問している。
学年は一つ上の1年生が、一つ年下の年長を迎え入れ教室と体育館にゲームを用意してくれた。
小学校では一番幼い1年坊主が^^、すごくお兄さんお姉さんに見えるから不思議だ。
久しぶりに卒園生に会うことが出来て、少しお話を交わせた「元気?」「こんど妹幼稚園に入るからヨロシクね」
「そうだね、楽しみー」 一年生担任の先生方 お世話になりました。
2月19日「寒くても外に出よう」
  
●雨や曇りが続き、毎日寒いですね。
土の園庭は霜どけであちらこちらに泥濘が見受けられますが、芝生はすぐにでも遊ぶことが出来る。
なでしこ組が生活展に展示した回転凧を持ち出し遊んでいました。
いっぱい走らないと回らないので、良い運動が出来て良かったね。はやく暖かくなってもらいたいものです。ブルブル
2月16日「生活展は如何でしたか」
   
●当日は残念ながら雨になってしまいました。お足元の悪い中、多くの方がご家族でおいで頂きありがとうございました。
作品を通して、お子様の成長を感じ取れれば幸いです。
特に一学年の差は表現力にあらわれ、工作が好きな子は細かい部分まで丁寧におこなっていました。
年少組の「どうぶつえん」では、段ボールを使って好きな動物を表現しました。
みんな結構楽しんで作ったようなので、壊さないで晴れた日には芝生で記念撮影を予定しています。
また年中組の遊びコーナーは如何でしたか?こすもす組では空き缶打楽器や、音の鳴るパズルなど、にぎやかなでした^^
すずらん組の「魚釣り」では、釣り人が多くて、終いには池の中に入ってしまいましたね。(笑)
作り上げた遊ぶ作品は普段の保育で使い続け、壊れるまで遊ぶでしょう。
2月12日「明日は生活展 天候は曇り」

●厳しい寒さが続いていますが、明日の生活展は更に寒いようです。(ガッカリ)
先ほどまでクラスの展示物をセッティングして、ある程度お見せ出来るように段取りは整いました。
今年は年少組はホールに5クラスを一堂に展示してあります。
年中組は2クラスずつ展示室とゲーム室になっていて、楽しく遊んでください。
年長組は、様々なものに挑戦したようで、多面体パズル・絵馬・書道・ひな人形・ペン立て・ベニア製作・その他盛りだくさん
実際にご覧頂ければと思います。
しかし、昨年は何と22度まで気温が上がりポカポカ陽気でしたが、明日はチョー寒覚悟でいらしてください。
2月9日「作品の製作佳境に」
  
●13日の生活展に向けて各クラスでは、作品の最終製作に取りかかっている。
4月から絵画や小物作りなど一年間にわたり蓄積された作品を一堂に観ることが出来る。
2月6日「新しく年少りんご組が誕生」

●4月より年少クラスが1クラス増えて「りんご組」が誕生します。
またクラスバッジ・カラー帽子も新色を加え、ばら組とひまわり組が同じ色ではなく新年度から17クラスが1色ずつ変わります。
2月4日「サンちゃんが表彰されました」
  
第15回 街づくり賞(屋外広告物部門)において、サンちゃんオブジェが表彰されました。
4日午後2時より市役所において表彰式がおこなわれ、私は同席し市長から賞状と記念のクリスタル楯をいただいた。
このサンちゃんオブジェは、昨年2月に年長卒園記念品として製作された。日記2009年2月分 2月1日参照
毎日交差点を行き交う人々が交通事故に遭わないように、塀に鎮座してみんなを見守ってくれています。
街のシンボルになれば嬉しいと願っていましたが、この度見事叶いました。

節分集会
   
   
●3日の節分の日 数日前の積雪の影響で園庭が使えなかった為、ホールでおこなうことになった。
園児達は各々手作り鬼のお面を被り、先生から豆をもらって鬼の登場を待つ・・・・・暫くすると太鼓の音と共に鬼が登場!
年少組は、初めて見る鬼に身体が固まり、豆を投げるどころでないようだ(笑) それに比べ年中組は、鬼に豆を投げる姿が見受けられた。
年長組にもなると、積極的に鬼に対して立ち向かい、明らかに人だかりが鬼の方へ集まっていく。
鬼が退散すると、今度は私の出番^^y 福の神の登場・・・・日頃着慣れない袴を着てステージから「おにはそとー、ふくはうちー」と
みんなに豆をまいた。 実は私が着た茶色の着物は、当家代々100年以上保存されている絹の織物なんです。
私の父(理事長)や祖父も着ていたという着物に私が袖を通せるなんて、実が引き締まる思いです。
2月2日「雪遊びが出来ました」
    
   
●気象庁は関東都心部に昨夜からの降雪は2年ぶりと発表があった。
園庭は一面銀世界になり、芝生園庭は、誰も踏み込んでいないので真っ白のまま・・・・園バスが到着すると、
「うぉ〜ゆきがいっぱいあるー」と早くも遊びたいようだったので、クラス毎に雪遊びが始まった。
無邪気に戯れる子どもたちは、久しぶりの雪に大はしゃぎ!良かったね。
しかし・・・・この雪のおかげで明日の「節分集会」は園庭でおこなうことが出来なくなった。
ですから、ホールで学年に分けておこないます。