2月分

2月26日「本日写生モデルを務めました」
   
   
●年中組から、私をモデルにして画を描かせて欲しいと要望されたので本日全クラスを交互に回って写生モデルを引き受けた。
私をジーと観ておもむろにクレパスが走る。肌色から描き始め目鼻口耳・・・メガネの色は?と聞かれるとメガネを外して見せてあげた。
白髪交じりの髪は、何色で描いてくれるか密かに楽しみにしていたところ・・・・黒々と描いていたり、灰色で描いてくれたりと、
とりあえずツルピカはいなかった^^
黒に灰色を混ぜて、濃淡を出していた子には驚いた。あれ?髭男爵ひぐち君の髪型?・・・・なにみているんか〜い。
最後の仕上げはバックを絵の具で塗り完成。来週には部屋のグリーンボードに一斉貼りだしするそうなので、また写真で紹介します。

2月25日「年度最後のお誕生会」
  
●昨日と今日2日間に分けて、2月3月生まれのお誕生会をおこなった。
これで全員が誕生会を終え、新年度から一学年ステップアップしていく。
幼稚園時代の成長は如実に大きく昨年や一昨年(入園当初)を振り返ると、格段と顔つきや体格に成長が見られ
私達(職員)は、その頃の写真を引き出し、みんなで成長を見せ合い“こんなに幼かったAちゃんが・・・・”
“背がこんなに伸びたんだね”など話題にすることもある。
私の撮った写真ライブラリーのストック量は、撮影枚数は年間で1万枚を超え10年以上続いているが、それ以前の銀塩カメラのネガは消却済み。
アナログカメラからデジタルカメラに切り替えてからは、当初フロッピーディスクから→MDへ移行し、現在の物は外付けHDDへ保存している。
このデータは大切な宝物として保管していく所存です。

2月23日「雨の年長遠足」
   
   
   
●今まで行事は殆ど天候に恵まれていましたが、本日の年長お別れ遠足は、小雨でしたが降られてしまいました。
チャーターしたロマンスカーは1分の狂いもなく(当たり前)南林間駅に、室内入ると“わぁ〜”と歓声が上がり喜んでいた。
多摩センター駅へ到着すると小雨が降っていたので、全員レインコートを着用することに、長靴は歩き難くそうだ。
現地到着すると、保育園幼稚園の団体が予想外に多く入り口が混雑していた。
どうも本来は多摩動物園や多摩テックなどへ向かう遠足を、雨の為こちらへ変更してきたようだ。
それでも予定通りアトラクションを観ることが出来、ランチも余裕持って食べるられ、
最後に観た「ゲゲゲの鬼太郎」は男の子も大興奮で楽しんでいた。
アトラクションで並んでいると一般の方や他の園の先生から、
“かわいい制服ですねぇ、どちらの園ですか”と何度となく聞かれ、悪い気がしなかった。^^
年長組は、いよいよ卒園まで1ヶ月を切り、出来る限り思い出を作っていきたいと思います。

2月21日「年長みんなで作ったピカチュー粘土壁画」
  
●先週の「生活展」で展示した壁画作品を、本日北門側フェンスに取り付けた。
これは、ベニア1枚をカラー粘土を使ってクラス共同製作で完成した。
本日は新入園児の一日入園に合わせて、展示も兼ねて^^ご覧頂ければ幸いです。
2月20日「年長組保護者へ公開体育」
 
●毎週金曜日におこなってきた体育指導、本日締めくくりは保護者の皆さんに観ていただいた。
本日は3クラス、来週は2クラスおこなう。
2月19日「新しいサンちゃんオリジナルハンカチ最終案」
  
●オリジナルハンカチを新年度に間に合うようデザイン業者にお願いしたところ、いろいろなパターン案が上がり、ようやくこのデザインで決定した。
色の配色は、写真よりも明るいトーンになります。これは記念品として差し上げたいと考えています。
2月17日「お店屋さんごっこ全学年で」
    
  
●生活展でホールに飾られたものを、そのまま残して本日全学年が時間差で遊んでいた。
「いらっしゃいませー」のかけ声がホールにこだまし、売り子になったり買い手になったり楽しそうに遊んでいた。
2月14日「ご来園ありがとうございました 生活展」
   
●気温は22度に達し、初夏のような日となった。一年間に描き上げた絵や造形ものを集め、皆さんに観ていただいた。
学年の違いや、クラスの個性などがあらわれ、お子さん以外のクラスを合わせて観ていただくと違いが感じ取られたことでしょう。
さて、今回パパの会の協力で綿菓子機2台とポップコーン機2台で稼働させましたが、ポップコーンの出来上がりに
時間がかかり皆さんにご迷惑をお掛けしました。
土曜日とあってお父さんや兄弟・祖父母のみなさんもご来園くださり、一時ホールがすごい数に驚かされました。
年長組は残り少ない園生活これからも充実した日々を送っていきたいと考えています。
2月12日「こんなポカポカ晴れで生活展やりたいですね」
    
  
●気温はグングン伸びて日中は15度くらいになったでしょう。これだけ暖かいと外遊びも子ども達が活き活きしています。
明後日は「生活展」天気予報は雨のち晴れに変わってきた。もう少し早まってもらえば雨は凌げるかもしれない。
明日は半日保育になります。当日はバス駐車場のスペースを駐輪場として開放しますので、北門駐輪場と合わせてご利用ください。

2月10日「インフルエンザは沈静化」
●2月に入ってから、欠席者の数は少なくなり平常通りの出欠状況に戻った。
今週末の「生活展」に向けて、各部屋では展示する作品の整理に大あらわ!!
父母の方には当日まで“ヒミツ”にしているようで、習い事や預かり保育のお迎えに来られるときは、見られないように隠すそうです(笑)
天気予報では、土曜日曇り時々雨・・・マジ?雨は勘弁してほしいものです。
私は本日防火管理者講習会で、午後は夕方まで室内缶詰にあい、保育の写真は1枚も撮れませんでした。

2月5日「秘密基地や何やらで・・・」
  
●生活展に向けて、各クラスでは廃品の牛乳パックや段ボールなど使って、いろいろな物作りに取り組んでいる。
真剣な眼差しで友だち同士でセロテープや糊やはさみ、刷毛を使って色塗りなど使っている姿は、今までの園では見られなかった光景だ。
与えられたものをおこなうのではなく、想像力を自分達で養い実際行動に移す。特に年長は顕著に表れる。
サ○ィやヤ○ダ電機に段ボールをもらいに職員も走り回り、何だか学園祭の準備のようだ。
既にカウントダウンが始まった生活展・・・各教室はレイアウトが決まり、何をどう展示するか。皆さんは楽しみにしてください。
2月3日「節分集会〜♪鬼はそと〜、福はうち〜」
   
●本日は節分の日、ポカポカ陽気に恵まれ園児達は園庭に集まり、各々手作りのお面を付けて鬼退治をおこなった。
年少さんは、鬼が登場すると一目散に担任の先生にしがみ付く子がいたり、初めての体験に動揺は隠せない様子(笑)
年長は、待ってたとばかりに豆をぶつけていた。暫くすると2匹の鬼は退散・・・そして福の神の登場!私が扮しています。
みんなに幸せが訪れるよう、幸福の豆をみんなに当てた。豆が当たると何ともにこやかな顔が印象的だった。
今日はお家が帰って、手作りのお面を被って、ご家族で豆まきをやってみたら如何でしょうか。

2月2日「バルーンショー開催」
   
●バザーの収益金で、「人形劇」に引き続き「バルーンショー」を本日ホールでおこなった。
風船職人SINOさんのパフォーマンスは素晴らしい!まるで手品のように細長いゴム風船が動物などに変身してしまう。
子ども達は真剣な眼差しで巧みな作品に驚きの歓声が上がった。
  
最後は大きな風船をバーンと割れると、紙吹雪が舞い上がり・・・終演となった。


2月1日「サンちゃんのオブジェが完成」
 
●卒園記念品として今年はオリジナルキャラクターのオブジェが完成し、本日ウエルカムゲートに設置された。
交差点の角にチョコンと居座ったサンちゃんは威勢堂々と大きく存在感がある。
街のシンボルになれば嬉しいです。