11月分 |
11月30日「誕生日祝ってくれました」![]() ![]() ![]() ![]() ●明日はいよいよおゆうぎ会。一足早めに昨日私のバースデイを職員が祝ってくれた。 手作りのバースデイカードと花束・ケーキが用意され、年甲斐にもなく照れが出てしまうが、やはり嬉しいものだ。 |
11月28日「おゆうぎ会予行練習」![]() ![]() ![]() ●24日25日に予行練習をおこなった。 本番当日と同じように、バック絵・衣装・音響を使用し、プログラム通り順番におこなった。 黒いバックに、様々な絵を施し照明が入ると一際映える、そして衣装はかなり凝っているので、 お母さん方から“かわいい〜!”との声が出ることだろう。 ただ心配なのは、この予行練習でもお休みしていた子が目立ち、予行だからまだ良いが本番の日に 体調を崩して休まれることは、何とか避けたいものだ。 健康を自負している私が鬼の霍乱、土曜日朝から身体がだるく体温が上がり39.5度までに。 早速病院へ点滴を打って薬をもらい日曜日は丸一日静養した。 本日は何もなかったように熱は平熱に戻り、出勤している自分が不思議である。 しかし私の精で、日曜日に予定していたソフトバレーは中止となり、皆さんにご迷惑をお掛けしてしまった。 おゆうぎ会には、全員がステージで踊れることを願いたい! |
11月20日「救急法(心肺蘇生)講習会を催す」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ●昨日は教員の研究日。 在園父母が消防署に勤務されているご縁で、日程を調整し大和心肺蘇生普及会(CASY)の講習会をホールでおこなうことが出来た。 CASYメンバー6名の方は現役の救急隊員で、中には明け番でそのまま寝ずに来てくださった方もいた。 驚いたことに、CASYは消防署員・学生・主婦を含むボランティア団体として、救命のために啓蒙活動をおこなっている。 最初黒板を使って、救急車の知識を理解し過去の事例を織り交ぜながら、素人でもある程度の知識があれば尊い命を 救えることが出来る大切さを学んだ。 ダミー人形を6体(その内2体は幼児)をマットの上に寝かせ、グループ毎に分かれ丁寧に心臓マッサージ・人工呼吸の 方法を学び、更に幼稚園内でもあり得る幼児の誤飲による窒息また嘔吐による呼吸困難の解除方法など、 合わせて人形で指導を受けることが出来、とても有意義な研究日となった。 遭ってはならない事故、救急車到着までの数分間、行動と勇気を持って私達が出来るせめてもの知識は持っていたいと感じた。 |
11月17日「おゆうぎ会練習もいよいよステージ練習へ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ●教室の床にカラーテープを貼って仮想ステージとして練習してきたが、ある程度振りを覚えてきたので本番で 踊るホールステージで練習が始まった。 各クラスでは、分刻みでホールへ移動、限られた時間の中でステージの立ち位置や袖からの出入り、 エンディングのポーズなど細かく指導していた。 また、頭に付ける飾り物を付けたり小道具も使い、徐々に本番に近づいてきた。 年少さんは初めてお尻にシッポを付けると○○ちゃんはそれが気になって仕方がないようで、 踊っている間も右手はシッポばかり触っていた。(笑) 園児の中には体調を崩して久しぶりに登園してきた子は、思い出しながら踊っていた。 24日25日は予行練習としてバック絵・衣装を付けてプログラム通り本番と同じセッティングでおこなう。 |
11月13日「ソフトバレー同好会が始まった」![]() ![]() ![]() ![]() ●前の日記5月8日で体験したソフトバレーボール。 山の王様新聞2学期号で正式に同好会として賛同者を募集したところ、最終的に40名の父母の皆さんが登録された。 そして昨日第1回目の顔合わせ練習会をおこない、半数近くの方が集まり一緒に汗をかいた。 全く初めての方、ママさんバレー・ソフトバレー経験者などレベル的には様々ではあるが、用具をあまり必要としない、 しかも簡単なルールでゲームが楽しめるソフトバレー。これから定期的におこなっていく。 久しぶりに運動された方は、今日あたりから筋肉痛に悩まれていることだろう。(笑) |
11月8日「外はポカポカ外遊び」![]() ![]() ![]() ●昨日と今日はホールでお誕生日会をおこなった。 おゆうぎ会の練習も始まり各教室では、音楽に合わせて振り付けを覚えたり踊ったり、みんな頑張っている。 今日は南風が吹いて、とても暖かい。外遊びをしている園児達をみると実に気持ちよく遊んでいた。 ![]() ![]() ![]() ![]() 外遊びを観察すると、遊ぶ場所(遊具)の好みがあるようで、毎日同じところで遊んでいる姿を見受けられる。 特に年長の男児は、ドッジボールは欠かさず2チームに分かれゲームを楽しんでいる。 砂場も人だかりだ、ブランコは女児が列をなしている。落書き黒板には年少女児が群がっている(笑) ![]() ![]() 白帽子の上にリボンを付けた年少たち、2学期に入ってから活発に遊ぶようになった。 ひととおり園庭の遊具を把握し、自らチャレンジしている。 しかし竹馬やタイヤ飛びは、まだ早いなぁ(笑) |
11月4日「おゆうぎ会の練習が始まった」![]() ![]() ![]() ●先月から12月1日2日のおゆうぎ会に向けて、担任は出しものの選曲を検討し振り付けを考え、ようやく決定した。 本番まで1カ月余り、クラスでは練習に励むことだろう。 ![]() ![]() ![]() ●放課後、昇降口や廊下・ホールでは、大きな模造紙をひろげて各々ステージバック絵を描いている。 |