2011年 1月分

1月29日「生活展に向けて」
   
●来月の生活展に向けて、園児達は製作に取りかかっています。
折しも木曜日と金曜日に、鶴間中学校の生徒が職業体験で一緒に手伝ってくれた。

1月28日「大和市ヘルメット購入助成自転車安全講習会を開催」
 
●今年度、大和市では子どもの自転車事故を防止する運動として、幼児から小学生まで子ども用ヘルメット購入を
全体で500個(助成金2000円)助成することが決まり、やまと広報やFMやまとで開催を促していた。
この度、在園の保護者の方より、「幼稚園で講習会を開催できないか」との問い合わせに行政所管に連絡。
幼稚園での講習会は、初めてとのこと。
何とか100個程度購入助成まで取り次いたが、全園児対象では明らかに足りない個数だったため、
年中組保護者を対象におこなった。
50分の講習を受けると、最寄りのヘルメット取扱店にて3月末まで有効の助成券を利用すれば
、例えば3000円のヘルメットが1000円程度で購入できる。
平成23年度にも、引き続きヘルメット助成は実施してもらいたい。

1月27日「幼稚園教育研究大会へ」
 
●昨日は休園をさせて頂き、教職員は教育研究大会へ参加しました。
この大会は、相模原市・厚木市・大和市・海老名市・綾瀬市・座間市・寒川町の幼稚園が一同に行われる大会。
分科会では、第1分科会「子どもの人権・健康・安全」、第2分科会「子どもの発達と幼稚園教育の課題」第3分科会「幼児理解」、
第4分科会「先生方に求められる言葉使いとマナー」、第5分科会「幼保一体化」に分かれ、研究に励んだ。
私は、第5分科会へテーマは「子育て新システム こども指針を中心に」横浜市で認定こども園の理事長先生をお招きし、
こども園の現状や今後の見通しをお話し頂いた。

1月25日「大和市次世代育成支援対策地域協議会

●第3回の協議会に出席しました。この会議は平成10年度〜16年度 大和市児童育成計画
平成17年度〜21年度 次世代育成支援行動計画(前期計画) 
平成22年度〜26年度 次世代育成支援行動計画(後期計画)
市内の子ども達に関わる子育て事業・子育て支援・保育サービス等、専門分野から15名拝命し協議会をおこなっている。
私は大和私立幼稚園協会から代表で取り組んでいます。
基本理念は「子どもが健康で笑顔あふれるまち・やまと
                〜みんなで支える子育て・子育ち〜」
詳しくはホームページからご覧頂ければと思います。
1月21日「子どもは風の子〜寒さ知らず」
   
●今年は寒いですね。太平洋側は雪が降らなくて助かっています。
子ども達は雪が降ると喜ぶけど、大人は何かにつけ勘弁して欲しいものです(笑)
寒いからと言っても、子ども達は部屋に閉じこもっていませんよ。
遊びたくて仕方がないんですから、好きな遊具であそんでいます。

1月19日「生活展に向けて〜資源回収ではありません^^」
   
●来月におこなわれる生活展に向けて、ご家庭からご協力を頂いております。
登園して来る園児達は、自分で指定の箱に仕分けして入れている。
ひまわり組側の廊下には、写真のように箱が用意され、ちゃんと場所を確認しながら入れている姿がカワイイ。
ありがとうね!「もっともってくるから」

1月18日「お誕生日会−年少・年中組」
   
   
●12月と1月生まれのお誕生日会をホールでおこなった。
年少さんはひとり一人好きな食べ物を言ってもらい、「ぶどうです」「ラーメンです」「ケーキです」「おちゃづけです」
バライティにとんだ食べ物が並びました(笑)
年中組さんは、自分の名前と将来何になりたいか?マイクを持たせ・・・・「ぼくのなまえは○○です。大きくなったら○○になりたいです」女の子は多かったね「AKB48になりたい!」「ようちえんのせんせいになりたい」
AKBね、紅白で観ましたがすごい人数で圧倒されました。
幼稚園の先生は大歓迎です、まずは中学校で職業体験からお待ちします^^ 


1月17日「年少いちご組へ」
      
●年少組最後は、いちご組へ入りました。
何とお休みはゼロ・・・・すごいな、全員元気に来ているんだね。
では私は何処に座ったら良いのやら・・・・担任に席を作ってくれた。少しテーブルが狭かったね。
みんなは私が部屋に入ると「ウォー」って何だ?期待が込められていたのかな(笑)
今日のメニューはエビフライ、いきなりシッポを持ってガバッて豪快に食べる子がいたり、中にはデザートのクッキーから
食べ始めたりと様々。話に夢中で食べることを忘れている子に「あれれ 食べないと」「あとで紙芝居読んであげるから食べようよー」
途端に食べ始める無邪気さが何とも年少さんはカワイイ。



園庭集会
   
●雲一つない青空の中、園庭に集まって朝礼をおこなった。
朝晩はとても寒いけど日差しにあたると、結構暖かい。

1月13日「マジックショー開催」
   
●人形劇鑑賞に続いて、本日菅原勝也マジックショーを開催した。
昨年のバザー収益金の一部で人形劇鑑賞に続いての鑑賞会 保護者の方も多く参加してくださいました。。
菅原さんは昨年も来て頂き今回2回目、園児を空中に浮かせたり、イリュージョンマジックには驚かされた。

1月12日「年少あやめ組へ」
      
●3学期に入り、2学期からの続きで今日はあやめ組で一緒に給食を食べた。
芝生の前にある新園舎は、ロケーションが良い。
お休みした子は一人、そこの椅子に座ることにした。
「いただきます」の合図で食べ始める・・・・クリスマスのプレゼントは何をもらったのかな?
「DSだよ」「ライダーベルト」「ようふく」「ぬいぐるみ」みんな良かったね〜やっぱりサンタさん来たんだね。
よい子のお友だちの家にはサンタさん行くって言ってたもんね。
続いてお正月の話題に・・・・お年玉もらったひと?  「はーい」たくさん手を挙げてくれた。
初詣行った人? 「はーい」と「ジジババといっしょに行って、ガラガラして手をこうやって・・・・」
合掌しながら説明してくれた(カワイイ)「10円をポーンとなげちゃった」
食後のお約束、紙芝居を見せてあげた。みんなシーンと真剣に観てくれた。
次は年少いちご組へ^^

「うさぎ小屋に風見鶏が付きました」
  
●運転士さんが、手作りで風見鶏を作ってくれて早速うさぎ小屋に取り付けていました。
風が吹くと、カラカラと回ってくれる。
うさぎ小屋はバージョンアップしていますね。

1月9日「大和市駅伝大会へ参加」
   
  
●パパの会の精鋭達が駅伝に挑戦!大和スポーツセンター競技場において本日晴天の中、おこなわれた。
今回は2チームがエントリー、プロ野球で言う一軍と二軍に分かれAチームは上位入賞を狙い、
Bチームは楽しく走りましょうって感じで軽〜い気持ちで参加した。
ところが・・・・終わってみれば、そのタイムは大差なく(笑) 期待したほどではなかったのだ。
写真のように、Bチームに土下座をしてもらった。「不甲斐ない結果に、力不足でした。どうもすみませんでした^^」
S会長をはじめランナーの皆さん、お疲れ様でした。
結果はどうあれ、スポーツは参加することに意義がある。

また、応援に駆けつけてくれた子ども達、寒い中ありがとう。

1月7日「3学期が始まった」
   
●今日は晴天でしたが寒さが一段と厳しく、気温は8度くらいしか上がらなかった。
それでも子ども達は寒さに負けず元気に外遊びをしていました。
新しく設置されたうさぎ小屋には、写真のとおり興味を持って見てくれました。

  
●年中組の部屋に入ると、冬休みの自由画を描いていました。
出来上がると先生に絵の報告を、「何処に行ったのかな?」「これは何だろ」
先生の問いにいろいろ答えていました。
あっ、カメラが電池切れ・・・・・・こすもす組ゴメンナサイ 写真撮れず



「山王卒園生がAKB48の一員に」

●主任のM教諭が・・・・私が年長ふじ組の時に受け持ったりなちゃんが公式サイトに出ています!
わぁホントだ。それなら紅白の時に踊っていたのかな。
まだ16歳だから、研修生なんだね。
将来が楽しみです。


「キリ番ゲットした方から写メが届きました」
 
●アクセスカウント1000000をゲットされた方は・・・・・I教諭の友だちAさんでした。
年末の最中、ご覧頂き感謝感謝です。
1月6日「明日から3学期が始まります」
●冬休みも終わり、明日から幼稚園生活が始まる。
帰省されたり、ディズニーランドやスキーに行ったり子ども達から冬休みのお話しが聞けることを楽しみにしています。
只今職員は明日からの準備で大慌て。
各部屋を掃除して、園庭や遊具の点検、運転士さんはバスのワックス掛けなど、準備は万端。


第53回大和市駅伝競走大会 パパの会2チーム参戦!!

●箱根駅伝の興奮冷めやらず(笑)大和市民が身近に駅伝を楽しんでもらう大会が
大和スポーツセンター競技場でおこなわれます、
1月9日(日)8時50分スタート
パパの会のメンバーが2チーム出場しますので、皆さんの応援をお願いします。
コースの沿道からでも大歓迎。
1月2日「新年あけましておめでとうございます」
 
●いよいよ新年を迎えました。今年は三が日お天気が良さそうで、初日の出は良かったことでしょうね^^
大晦日に地元の神社へ犬の散歩中に立ち寄ってみました。
出店が境内の周りに設置され、お正月モードになっていました。
さすがに人通りはゼロ状態ですが・・・・11時半頃からものすごい人出になります。
私は本日諏訪神社へ初詣したいと・・・・その前に幼稚園日記の更新しないと。^^
開設15年目を迎えましたがパソコンは全くの素人 独学で何とかここまで作り上げてきました。
ですから、ちっとも面白味がなく大変見づらいと思いますが、何卒ご理解をお願いします。
また、職員への年賀状ありがとうございました。
ドッサリと届いておりますので出勤日に各担任へ渡します。

私事ですが・・・・・個人のブログを立ち上げました!!