6月

6月30日「年少組のプール」



●ワールドカップのブブセラもかなりうるさいけど、ドーム内のキャーキャー歓声もかなりすごいです。
3歳児のプール指導は、幼児スイミング経験児は得意になってバシャバシャはしゃぐ。
しかし、水が嫌いな子は・・・・・輪の中に入れない。「いゃーだぁ」と拒否反応を示す。
泣いている写真も撮ってありますよ。年長になったときに本人に見せてあげようかな(笑)  

今月の愛情弁当の日
   
  
6月29日「笹に願い事の短冊を飾る」
   
   
●7月7日の七夕に向けて、園舎裏庭から採ってきた笹を用意し各クラスで飾り付けが始まった。
短冊と飾り付けは、先週保育の中で製作した。願い事を拝見すると、とてもユニークな微笑ましい願いが書いてあり
私がクラスに入ると、みんなは「ねぇ 見てみて!」と願い事をアピール、対応に追われる羽目に。
結局全クラス見て回るのは不可能となった(笑)
特に「幼稚園の先生になりたい」と書いた女児の言葉には、敏感になり^^将来の山王先生になることを期待したりして(笑)
また、今年は「山王スクールバスの運転士になりたい」と複数の男児が書いてあったのは、もしかして緑色バスの導入に
反応があったのかな。
6月28日「大和市交通安全教室を開催しました」

●大和市のくらし安全課の職員2名と交通指導員2名更に大和警察署の婦警さんを合わせた5名をお招きし、
年少組を対象に、交通安全教室をおこなった。
年少さんは、一人で道を歩くことはあり得ないので、普段から保護者付き添いの中、交通ルールを覚えていく。
道路には、信号機や横断歩道が至るところに存在するので、交通ルールを守って安全に歩かなくてはいけない。
今回の安全教室は、ミニ信号機とミニ横断歩道を園庭に用意し、警察官や指導員さんの指示に従って二人ずつ渡ってもらった。
6月27日「第1回ソフトバレーボール練習会」
   
●今年も多くの方に申し込みを頂き、ありがとうございました。
これから定期的に練習をおこなっていきますので、いい汗をかきましょう!!
6月25日「お花の水あげ当番」
 
●綺麗なお花が咲いている花壇の水あげを年長さんにやってもらいます。
6月24日「内科検診」
 
●園医の先生方に、検診をおこなった。
白衣に聴診器の出で立ちは、チョット緊張するかも(笑) 年少さんは泣いている子はいなかったね。結果は・・・・
心雑音など呼吸器官に該当する子は0名、水イボは1名(現在治療中)、アトピー系の乾燥肌が数名と今年は優良児が多く
先生から、順番を待っている間も静かにしているねー、躾が行き届いていると大変誉められました。^^

花壇にお花を植えました
  
6月22日「年少組が芝生で水遊びやりました」
   
   
●梅雨入りして、天気予報は傘マークがついていても、降らないから大助かりです。
今日は年少組が芝生で水遊びを楽しんでいました。
キャーキャー走り回り、プールに入って、また走り回る。
見ている私まで、微笑んでしまいます。
6月20日「年中組の保育参観・・・・良かった 無事終了」
   
   
6月19日「年長・年少組の保育参観・・・・園庭で出来ました」
   
   
●毎日天気予報を気にしながら、当日朝を迎えた。
本日は年長・年少組の保育参観。梅雨の合間の曇り空、時よりお日様も顔を出す程に、無事園庭でおこなうことが出来た。
年長組は園庭で、小運動会的な身体を使ったゲーム形式でお父さんと一緒に動き回った。
年少組は、芝生園庭で体操したりゲームを楽しんでいた。暑い中、皆さんありがとうございました。

第1回パパの会初顔合わせ

●引き続き、午後2時よりひまわり組の教室で、第1回の顔合わせをおこなった。
今年度は、28名のパパより賛同を頂き幸先の良いスタートとなった。
会員の内訳は年長組10名・年中組14名・年少組4名で新入会者は13名フレッシュなパパも仲間入りした。
ただ年少組さんがもう少し入って頂けるとバランスが良いので、まだ間に合いますので
どうぞ担任まで知らせてください^^
次回は7月11日を予定している。
6月18日「梅雨の合間に水遊び」
   
   
  
●年少組さんにと、新しいプールを購入しましたが、ちゃっかり年中組さんが先に使っていました(笑)
今日は朝から晴れ時々曇りで水遊びには最高の天気の中、みんな「それーーー」とばかり水に戯れていた。
楽しいよねー、芝生の上を走り回り、水鉄砲や魚すくいとか、ホースの噴水に反応し、キャーキャー遊んでいた。
年中6クラスが遊び終わる頃、雨が降り始めタイミング良く水遊びが出来ました。
来週は、年少組さんに使ってもらいましょう(笑)
6月16日「プール指導始まる」
  
●昨日は年中組のプールがありました。初めてのプールだったので、着替え→プールでの遊び方や使い方→身体を拭く
→部屋に戻り着替える。一通りの流れを覚えてもらった。
そして本日は年少組のプール。こちらも同じく初めてなので、同じ行程を指導した。
幼児の一学年(1歳)の差は、指導の仕方も細かくなる。3歳児は水への恐怖感は年中に比べると多くなり
顔に水がかかれば、大泣きする子が見受けられる。又、屋上ドームまで行くにも、ままならない。
そこで今年は年少組のプールは、ドームプールでのプールは回数を減らし、その代わりに新しく年少用プールを購入した。
新しいプールは芝生園庭に設置し、水に慣れ親しむ事を重点におき、回数を増やしていく。
夏は水遊びが楽しい!
明日は晴れで気温が30度超え、年長組のプールが楽しみだ。
6月14日「年中たんぽぽ組へ」
   
●梅雨入れは目前ですね、今日は朝から雨・・・本日プール開きで年長組が入る予定でした。
久しぶりに給食を一緒に食べることが出来ました。本日はたんぽぽ組へ、クラスに入るとお休みの園児は4人。
「好き嫌いを言わないでみんなで楽しく食べましょう いただきます」お当番さんの合図で食べ始めた。
メニューはエビフライ・インゲンソテー・焼きうどん・グレープフルーツ、蓋を開けていきなりエビフライをパクつく子や
最後まで食べない子がいたり、食べ方は様々。早い子は5分足らずで先生のところへお弁当の空容器を見せにやって来る。
ちょっと早すぎない?遅い子は20分かかっても食べ終わらない・・・食のリズムは十人十色。
家庭環境の違いもあらわれているのだろう。
食後の紙芝居は、急な来園者で急遽職員室へ呼ばれてしまったので次回ひまわり組に入った時にやりますので^^
6月11日「パパの会に入りませんか」

●本日、幼稚園広報紙「山の王様新聞一学期号NO61」を発行しました。
一面には平成22年度パパの会会員募集が記載してありますので、会の趣旨に賛同頂き入会をお勧めします。

    会の趣旨この会は母子間主体の子育てから、父親の子育て参加を助長し、父子間のふれあいを大切にし、
           絆を高める手助けを参加の皆さんと共に考え尚かつ育んでいきたい。

    活動内容1.会員相互の子育て情報交換   2.父母の会バザーの協力  3.父親(異業種)交流会
           4.園への行事に参加協力  5.家の近くに飲み仲間が出来る(笑)


入会方法は、新聞記事下段の半券に、ご記入の上担任へ6月16日までにお渡しください。
入会条件は、山王幼稚園在園の父親のみですので、他園の方はご遠慮ください^^

本日お配りした【あんふぁん7月号】では、父の日に因んで頑張るお父さんを応援します“となりのパパの育児事情”
特集ページは参考になるかと思います。

6月7日「創立40周年記念事業 航空写真撮影」
   
  
●開園記念日前日に創立40周年記念事業として、全園児による園庭に人文字で描いた航空写真撮影をおこなった。
当日は無風で晴れ時々曇り空の撮影には最適な天候に恵まれた。
前日園庭に人文字のライン引きをおこない、山王40thとサンちゃんを描き、そこにイスを置いた。
当日はセスナ機が11時15分に園の上空へ、何回か接近して無事撮影は終了。出来上がりが楽しみだ。
6月4日「歯みがき集会」
    
   
●今日は虫歯の日。学年毎に趣向を凝らして、バイキンマンが登場してハミガキマンが撃退する寸劇をおこなったり
年少組ではパネルシアターを使って虫歯予防の指導をおこなった。
6月2日「年長組 園外保育へ」
   
   
  
   
●年長組は、幼稚園バスに乗り、大和市の自然施設泉の森へ園外保育に行ってきました。
今週はずーと天候も良く、今日は朝から気持ちの良い気候に恵まれ2班に分かれて楽しめました。
最初に、郷土民家園(江戸時代から近年まで大和市内に現存した2棟の旧家を移築・復元したもの)へ見学に、
家の中に入ると煤の香りがして、本当にタイムスリップしたような感覚に、みんなはどのように感じたか・・・。
続いて緑の架け橋を渡り、湿生植物園を散策。花菖蒲が綺麗でした。
そしてランチタイムは、緑の広場でおにぎりやサンドイッチを頬張っていました。お母さんありがとうございます。
のんびりと昼食時間を取った先発の組は、思いの外時間が押してしまい・・・・
アスレチックで遊ぶ時間があまり取れませんでした。
木陰の中を散歩すると本当に気持ちがよい。森林浴を沢山浴びたねー。
今日は沢山歩いたので、正直私は今足に乳酸がたまってきたような・・・・明後日筋肉痛かも(笑)
きっと年長さんは今夜はよく寝てくれることでしょうね(笑)