5月

5月31日「あれーーサンちゃん食べられちゃう」
   
   
●月末の日は、手作り弁当の日。お母さんありがとうございます。
子どもたちはお昼時間が近づくと、ソワソワするようです(笑) 
私はカメラを持ち込んで各部屋に回ってみましたところ、確かにどのお弁当も美味しそうでね。
みんな楽しそうにランチしていました。因みに私も愛情弁当を作ってもらいました。
5月28日「自然の中で遊ぶパートU」
   
   
●昨日に引き続き、年中組が散策に行きました。
素晴らしい天候に恵まれ、青空の中 穴掘りしたり、虫探ししたり、鬼ごっこしたり楽しんでいました。
ここは畑の跡地なので、収穫しなかった玉ねぎを見つけると、「こんなのとれたーー」「ママにあげる」と喜ぶ姿に
味の保証はまったくないので、持ち帰ることは無理だと納得してもらった(笑)
 
5月27日「自然に親しむ」
  
   
●年中組は園近くの畑跡地へ散策に行きました。
矢車草が畑一面に咲き乱れ、田園風景の中、園児たちは自然に親しんでくれた。
テントウ虫やアリなど、写真のように大きなミミズまで生き物が豊富に出てくる。
こんな大きなミミズも平然と手に取る園児に、先生は驚いていました。
たんぽぽの綿毛を見つけると、手に持って口でふ〜と綿毛を飛ばしていた。残念ながら写真は撮れなかった^^
晴れた日にはまた来ようね。
5月26日「年長ゆり組へ」
   
   
●若草色の年長バッジのクラスで一緒に食べた。お当番さんの合図でお弁当を開けると、みんな大好きなカレーなんですが
実はここの担任は苦手なんです(笑) 私は好物だけど、昨夜も確かカレーだったなぁぁぁと思いつつ^^完食しました。
子どもたちが食べ終わると私のところまで報告に来るので、全部食べた子に写真を撮ってあげた。
そして食後の読み聞かせ紙芝居やりました。
5月25日「初めてのお誕生日会」
   
  
●入園してから初めてのお誕生日会。ホールのステージには冠を被った素敵な王子様とお姫様が登場し、
多くのお客さんの前で緊張(ドキドキ)しながら始まった。私はひとり一人にお誕生カードを掛けてあげた。
年少さん3歳児では、誕生月が1ヶ月違うだけで、一学年違ってしまう。細かく言えば1日違いでも・・・・。
ですから2.3月生まれ(早生まれ)の年少さんと、本日の誕生者たちとは成長度合いに違いが出ても仕方がない。
どの子も立派に出来ましたので、ハナマルをあげましょう。
今年から誕生写真にフレームが付きました。かわいいでしょう?
5月24日「年少組さん向け知育玩具購入」
  
●木製の玩具を購入しました。9つの楽器が一つになった「ミュージックステーション」はトライアングル・チャイム・ハンドベル
・マラカス・カスタネット・アゴゴ・シンバル・木琴・太鼓の9種類の楽器を楽しめる。もう一つは木工遊び「カーペンターテーブル」
木製のトンカチ・ドライバー・レンチを使って、木製ねじを回したり想像力や好奇心を育む。と言ったメーカーの触れ込みに
そそのかされ(笑)いや、良さそうなので^^1セット導入しました。年少組クラスで遊んでもらい、好評ならば全クラス導入して
みようかな。
5月18日「新入園児の給食参観」
  
●4月から入園された年中・年少組の給食参観をおこなった。
近年、食材や地産物など安心・安全な食べ物に対する食育に関心が高まる。
保護者の皆さんは、入園後の様子を給食参観を通じて観ることが出来たことでしょう。
食べる意欲や、どの位食べているのか、周りの子との違いなど限られた時間内ご覧頂き、
参観終了のアナウンスが入ると、父母の皆さんはお帰りいただく・・・・・・すると
“ママ〜、かえっちゃイヤだぁー”と号泣する子が連鎖的に表れた。
集団生活では母子分離が出来なければ成り立たない。
担任が“えっ?あなたまで泣いているの?”と普段泣かない子まで・・・・
参観終了後、父母が帰られると、何でもなかったように普段の園生活に戻るのは甘えか、もしや演技なのか^^
5月17日「クロネコヤマトの交通安全教室」
   
   
●ヤマト運輸(株)さんの交通安全教室を、3学年に分けておこなわれた。
天候は少し暑いくらいな晴天に恵まれ、今年は宅急便の方は車両2台・総勢16名で来てくださいました。
キャラクターのクロネコくんとシロネコくんが車の周りでボール遊びをして車の下へ潜り込み、危うく事故になるところだった
実例を寸劇でおこなった。また死角になるところで遊んでいると運転士さんは確認できないので
“とても危ないから やめようね”と指導してくださった。
交通安全教室は、県の教室に続き2回目でした。次回は市の安全教室を予定している。
5月15日「外遊びは気持ちが良い」
   
   
   
●5月晴れの日は、外遊びを重点におく。
当園は砂土園庭と芝生園庭とアスレチックの3カ所を備え、学年齢に合わせて適宜、学年単位・クラス単位・全体等
自由遊びをおこなっている。
5月14日「園内にサクランボがこんなに」
   
●毎年この時期になると正門近くの桜木にサクランボの実が成ります。
写真のように樹木一面に赤みを帯びたサクランボは、食べてみると甘酸っぱい天然な味がして美味しい。
しかし、私達の口に入る前に残念ながら野鳥が集まり食べられてしまう。
来週の月曜日になれば、木の下に食べ残した種が一面に落ちている毎年の光景になります。
5月13日「歯科検診」
   
●6月4日(ムシの日)虫歯予防デー前に、本日歯科園医の先生方に全園児を対象に検診をおこなった。
白衣が苦手な子も、歯を見せるだけだからと言い聞かせ、何とか列に並んでくれた(笑)
年長児の中には“ヨロシクお願いします”“ありがとうございました”と丁寧に挨拶が聞こえてきた。
検診後、お話を伺うと殆どの子は虫歯がないか処置が済んでいるとのこと。
食後や就寝前の歯みがきが功を奏しているのでしょうね。
これかも保護者サポートの歯みがき習慣を励行お願いします。

天気の良いと外遊びは楽しい
   
5月12日「年中組の体育指導」
   
   
●年中組も石田先生の体育指導が始まった。
今日は初めての体育だったので、みんなはドキドキしてホールに集まったことだろう。
不安そうな顔はものの1分で取れた!すんなりと楽しい空間に、歓声の中汗をかいていたようだ。

年長ばら組へ
   
 
●さくら組に続き、本日は隣のばら組で給食を一緒に食べた。
クラスのお休みは一人、教室に入ると「わぁ〜えんちょうせんせいだぁ」と歓迎してくれて嬉しかった。
いろいろなお話が出来て、本当に楽しいランチタイムだ。。食後に紙芝居を見せてあげた。
そして前回紙芝居が出来なかったさくら組へ入り、紙芝居を見せてあげた。
2クラスともみんな集中して聴いてくれる。手前味噌ですが、遊ぶこと、学ぶことのメリハリがきっちりと習得出来ている。
5月10日「一緒に給食を食べようツアー開始」
   
  
●新年度がスタートして1ヶ月が経過した。年中組だった面影を少し残しつつ、左胸に年長組バッジが誇らしく感じる(笑)
さくら組では2人お休みで写真の誕生席に座った。お当番さんの合図で「いただきます」
メニューはエビフライだった、みんな箸は上手に使っているね、話題は兄弟のことや連休に何処に行ったか、いろいろ聞いてみた。
明るいクラスだね、食後に紙芝居読み聞かせをおこなうつもりだったが、急用が出来てしまったので次回紙芝居してあげよう。
5月7日「年長組はドッジボール指導」
   
●今年のGWは天候に恵まれて、行楽地は賑わったことでしょうね。
昨日は猛暑のような暑さに見舞われましたが、今日はいくらか暑さも和らぎ、園庭では年長組がドッジボール
をやっていました。初めてのドッジボール まずはルールを理解させる。
内野と外野の違いやボールを投げて相手に当てる、当たったら外野に行く、ワンバウンドで当たるとセーフ・・・・など
これから徐々に外遊び(ゲーム遊び)の中で覚えていくことでしょう。

年中・年少は芝生で遊ぶ