4月
4月30日「県の交通安全教室」![]() ![]() ![]() ![]() ●神奈川県くらしの生活安全課から指導員の方をお招きし、ホールで年長組を対象に交通安全教室をおこなった。 パネルシアターを使って、丁寧に分かり易く指導してくださった。 園児たちは、とても集中して指導員のお話を聞いてくれましたが・・・・ ・・・残念ですが保護者のお喋りが終始止まず耳障りでしたね。 初めての愛情弁当の日 ![]() ![]() ![]() ![]() ●新入園児は、初めての愛情弁当の日。 お母さんの手作り弁当を嬉しそうにリュックから出していました。 11時30分頃から新入園児クラスは早めにランチタイム “はーい いただきます!"の合図で食べ始めた。 美味しい顔がたくさん撮れました。 |
4月28日「相和私立幼稚園協会総会&新人教諭歓迎激励会」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ●加盟している幼稚園協会の総会に出席してきました。 当教諭3名は永年勤続表彰を受け、協会内に採用された54名の中に当園新採用の4名も加わり、 ゲーム形式で自己紹介を各々おこなった。 そして歓迎会の締めの挨拶では、先輩教諭の歓迎のことばの後に、新採用54名を代表してU教諭が お礼のことばを一人ステージに立ち・・・・とても立派に出来ました! |
4月27日「年少組はホール集会」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ●年少組では、幼稚園の園歌を早く覚えてもらおうとペープサートを使って分かり易く指導した。 そして、ディズニーダンスを踊りました。 |
4月26日「年長組は鯉のぼり写真撮影」![]() ![]() ![]() ●昨日に引き続き、素晴らしい天候に恵まれた月曜日。年長組は園庭で鯉のぼりの写真を撮っていた。 私は仕事の合間に、職員室からチラチラと望遠で撮りました^^。 園児たちは、この日のためにオリジナル鯉のぼりを作り、お面のように被っていました。 集合の後景には、鯉のぼりが優雅に風になびいて撮れているといいのですが・・・。 |
4月23日「年長組の体育指導始まる−今年度から石田・石塚先生の石々コンビで」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ●雨が続き、外遊びが出来ないストレスを、ホールで体育指導!!楽しかったね。 今年度より太田先生から、石田先生へ指導員が替わった。お互いにドキドキしてホールで始まると・・・・ みんな元気いっぱいに身体を動かして、ハジケテ楽しんでいました。(笑) これから毎週金曜日は、石田・石塚両イシイシコンビで、思いっきり汗をかきましょう。 |
4月20日「みんなで仲良く遊ぶんだよ〜」![]() ![]() ![]() ![]() ●入園後10日ちかくが経過した。年少組は泣いている子も殆ど見受けられず、日に日に生活習慣が身に付いてきた。 少しずつ幼稚園が慣れてくると、三歳児の特性行動として新しいモノに興味を示す。園内探検を単独で行動する子を見つけ 部屋に戻すため先生たちが汗をかいている(笑) ※写真に写っている子がそうではありません。 また、遊具おもちゃなどで遊ぶもには数に限りがありますので、みんなで仲良く順番に交互に遊ぶことを指導している・・・・・が、^^ どうしてもすぐ使いたいと、半ば強引に取り合う行動を起こし、叩いたり・押したり・引っ掻いたりと本能的に手が出てしまう。 加害者も被害者も決して気持ちの良い事ではありません、仲裁は先生が入り双方と話し合い理解させる。 放課後、担任よりご家庭に電話が入るとき^^そのような事も連絡ありますので。 今日の給食はカレーでした。スモックにルーが付いてしまった方は、手もみ洗濯お願いします。 カレーはみんな好きですね〜よく食べていました。 |
4月19日「初めての給食」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ●今日から、全日保育開始です。もちろん給食が始まりました。 園児たちは幼稚園に到着するなり、楽しみにしているのか、新年中のあじさい組へ入ると 献立表の前に集まり、本日のメニューをチェックしていました!! おいおい・・・・はやる気持ちは分かるが(笑) 11時30分過ぎに部屋を覗くと早めに支度が始まり、 手を洗って→ナプキンを敷いて箸セットを並べて→先生からお弁当をもらって→おねむり→うたを歌って→いただきます! 儀式ではないですが(笑)きまりをキチッとしてランチを楽しみます。 初めての給食にしては、どのクラスも静かに落ちついて食べていました。 食後の容器を確認すると、思いの外残飯はなく完食していることに先生たちは驚いていました。 明日も明後日も楽しみが増えたね。 |
4月16日「雨続きで寒くて・・・」![]() ![]() ![]() ●4月も半ばだと言うのに、この寒さは何ですか?更に雨が続くと楽しみにしていた園庭遊びが出来ません。 来週からいよいよ給食開始、全日保育になります。晴れたらいっぱい外で遊ばせたいと考えています。 帰りのサンちゃん号バスに乗ってみました。まぁ年少さんは何て可愛いのでしょう。^^ 何才?と質問すると「しゃんしゃい」と指3本かざす姿に、「カワイイ・・・」あどけない天使たち。 登園するバスに泣いてくる子も、帰りはケロッと笑顔でバスを降りてくる。 徐々に生活習慣が身に付けば、土日に「なんできょうはようちえんないの?いきたーい!」 そうなる事はそう遅くはないでしょう。 私のこと「えんちょう せんせい」と覚えてくれる子が増えてきた(嬉) |
4月14日「新入園児の遊具指導」![]() ![]() ![]() ●暖かい曇り空、新入園児達に安全に遊んでもらう為、本日園庭の遊具指導をおこなった。 シーソーやブランコは、動くものなので、【遊んでいるお友だちの近くには絶対に近寄らないで順番を守って使いましょう】 またすべり台は逆さ登りは絶対にダメだねと、実際に上から降りてくる先生と下から逆さ登りをすると先生がモデルとなって 危ないことを注意喚起した。新入園児たちも明日から天気が良ければ外遊びが始まる。 |
4月12日「雨になってしまいました保育2日目」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ●土日を挟んでの保育2日目・・・あいにくの雨となり、気持ちまでどんよりしてしまいます。 10時を回った頃に、1階のお部屋を覗いてみました。新年中さんは、初めてスモックに着替えたようで、まだボタンまで 留められなくても全員着られたようです。そして自由画を描いていました。 続いて年少組さんは粘土遊びを、ちゃんと座ってコネコネして丸めたり伸ばしたり粘土の感触を楽しんでいました。 「おだんごだよ〜」「たまごできた」「はいよくできました」とほめてあげた。 |
4月9日「一斉保育開始」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ●新しいお友だちの園生活が始まりました。親も子も先生もみんな緊張して登園、半日保育なのであっという間に帰りの支度・・・ 何が何だか体験入園みたいだった^^が、靴を脱いで上靴に履き替え、ロッカーにリュックを置いて自分の席に着く。 連絡帳にシールを貼ったり、途中トイレに行ったりと・・・・何とか無事に終わった。(汗) 泣いてる子?いましたね。少しずつ環境になれればと、なが〜い目で見守っていきましょう。 |
4月8日「第40回入園式 晴れて良かったですね」![]() ![]() ![]() ![]() ●快晴に恵まれ、記念撮影には絶好の日となりました。 ご家族総出でお出で頂き園庭は大賑わい、近年はご両親はもちろんのこと、ご祖父母の方までご来園くださいます。 明日から一斉に保育開始。ハラハラドキドキ・・・・どうなるやら |
4月7日「本日進級式、明日は入園式」![]() ![]() ![]() ![]() ●スモックで通っていた上がり組が制服に纏い登園してきた。年少の担任方は「わぁ〜大きくなってぇ」「立派ねぇ」と 大変喜んでいました(笑) 新しいクラスで新しい先生に、そして新しい友だちを沢山作って金曜日から登園楽しみにしています。 ![]() ![]() ●午後からは、会場を入園式に準備した。初めての集団生活・・・・明日はみんなドキドキでしょうね。 明日の天候は晴れのち曇り、園庭の桜は辛うじて花びらが小雨の中、我慢して耐えてくれています(笑) 会場ではお母さんの膝にお子さんは座っていただきますので、泣く子はいないとは思いますが^^ みんなに会えることを楽しみにしています。 では、よろしくお願いします。 |
4月6日「カラスの巣を除去」![]() ![]() ![]() ![]() ●ミッキー門近くの電柱にカラスが巣を作っていた。 ヒナが生まれると近くを通る人間を威嚇するので、早々に東電さんに連絡して除去作業をおこなってくれた。 手慣れた作業員さんは10分程度で完了、ありがとうございます。 明日から幼稚園も始まりますので。 ![]() ![]() ![]() |
4月5日「小学校と中学校の入学式へ」![]() ![]() ![]() ![]() ●朝から小雨が降る花冷えの中、市内小中学校一斉に入学式がおこなわれた。 卒園したみんなの門出をお祝いに、年長だった担任と主任総出で近隣小学校へ参列した。 私は母校のR小へ毎年招かれ、新しくなった体育館での入学式は気持ちがいい。でも寒かったぁ。 私の席から写メしてみました。 大人用のパイプ椅子は大きいのでみんな足をブランブラン・・・・ちゃんと校長先生のお話を聞いていました。 そして午後はT中学校の入学式へ、午前午後のダブルヘッターは何かと忙しかった。 新調した学生服は大きめで、大人しく座っている。ついこの前までランドセル背負っていたんだよね(笑) 新しい生活環境のスタート、頑張ってください。 |
4月2日「新年度に向けてバス乗降研修会」![]() ![]() ![]() ![]() ●新卒教諭にバス乗降の研修会を運転士・職員全員参加の中おこなった。 朝の扱いでは、挨拶のかけ方・乗せ方等、運転士とのタイミングの合わせ方も重要である。 車中での安全確認や園児の扱いも大切で、きちんと席に座らせ席を立ったりしないよう、大きな声でおしゃべりしないよう 仕向ける。これは安全に運行出来る為の大切なお約束を徹底させる。 また、緊急時に備え非常降口の扱い方を指導した。 そして新しく導入した小型バスサンちゃん号の乗降方法も全員でおこない、新年度に備えた。 ![]() |