3月
3月30日「新しいスクールバスは40周年記念特別号」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ●今年度、新しくバスを増車しました。こちらは、通常のキリン号・ラビット号・バンビ号バスよりコンパクトサイズになりますが 乗車定員は幼児24名・大人4名乗ることが出来ます。 乗降時の安全ステップは自動でさり気なく、シート形状はキリン号と同じ。 色は淡〜いグリーンでとってもカワイイ、サンちゃんを全面に大きくレイアウト。 ですから何号にするか、迷いましたが・・・すばり「サンちゃん号」にします。 ナンバーは415(よいこ)。よい子のみんなが乗るから決めました。 そして、「40th Anniversary」と記念ステッカーでアピールさせて頂きます^^ |
3月26日「おたより帳 2代続いて山王」![]() ![]() ![]() ![]() ●今年は開園40周年、卒園生は7000名を超えました。 在園生の保護者には、山王卒が多い。2代目も山王!ありがとうございます、大歓迎です。 年少組へ通っている女児のお父さんから、当時のおたより帳を見せてくれた。わぁ〜懐かしい、当時の担任の面影が浮かぶ^^ 当時は私はまだ園で働いていませんが、先生達とは面識はありました。 ちゃんと保管されているんですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ●こちらは、新年度のおたより帳です。3年前からディズニーキャラクターになり大変好評です。 今年の表紙はプーさん シールもディスニーキャラ満載ですが、TDLには売っていません(笑)ある意味貴重。 4月の入園式・進級式から、登園時に1つシールを貼ってもらいます。毎日これが楽しみのようです。 |
3月21日「年長パパも卒業式」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ●子どもたちの卒園式も冷めやらず、引き続き年長パパ達の卒業式を本日某会場でおこなわれた。 今年は11名の年長パパが活動してくれた、山の王様新聞3学期号に活動報告があるとおり、今年は精力的に活発的にイベント参加してくれた。 私はこの会の発起人、もう17年続いているのは全国的にも幼稚園オヤジ会の草分けではないだろうか。(自爆) 園児に手渡した修了証書を同じように、パパにも私から修了証書をひとり一人に手渡した。 これも世界に一つしかない宝物に、卒園アルバムの巻末に差し入れればプレミアになるでしょう。 そして毎年恒例となった、胴上げが・・・・プロ野球監督の優勝胴上げのように!なかなか経験出来ない。 残された年中・年少組のパパ達は引き続き活発な活動を期待していますし、また新年度入園する新パパも一緒に活動(入会)を期待しています。 「ソフトバレーボール同好会 今年度最後の試合」 ![]() ![]() ![]() ●午前中にホールで今年度最後の練習会をパパの会合同でおこなった。 誰でも簡単に楽しめるソフトバレーは、バレー未経験でも楽しめツボにはまってしまう(笑) 参加者も多かったので、学年対抗試合をおこなった。 チーム分けは、年長チーム・年中2チーム・年少チーム・パパの会チームの5チーム総当たりトーナメント戦を決行した。 試合結果は、優勝 年少チーム(全勝無敗) 準優勝 パパの会(3勝1敗) 3位 年長・年中2チーム (1勝3敗) 3位と言っても同率最下位なんですが・・・・ いくら身長があっても男のパワーがあっても、ゴムボールに手こずったパパチームはかなり悔しがっていました(笑) 一年間ありがとうございました。新年度も、サークル募集しますので、またやりましょう。 |
3月19日「修了式」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ●昨日の卒園式に引き続き、在園児の修了式。クラスの友だちとお別れ、そして担任の先生ともお別れとなる。 お別れと言っても、一学年ステップアップするのだから幼稚園をさよならする訳ではないけれど、ひとつの区切りとしてホールでおこなった。 毎日当たり前のように過ごした先生とのお別れは寂しい。それも今年度で退職される先生は後ろ髪を引かれる思いであろう。 |
3月18日「感動の卒園式」![]() ![]() ![]() ![]() ●遂にこの日が来てしまった。暖かい春の息吹が感じられる素晴らしい天候に恵まれ、多くの保護者の方をお招きし挙行された。 2年前又は3年前入園した頃の、あどけない面影が目に浮かび、式の次第が進むにつれ 込み上げてくる・・・・女の子の号泣はまだしも男の子の多くが大粒の涙を、会場全体が涙・涙に。 ひとり一人に「おめでとう!」と声をかけ、「ありがとう」「お世話になりました」答えてくれた。 卒園生とのお別れの握手では、右手は涙でグショグショ、私まで泣かずにはいられなかった。 その手と手から感じ取れる、互いの信頼感は一生の宝物となることだろう。 卒園おめでとう。 |
3月16日「卒園式が近づくと、涙もろくて・・・・」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ●今年度最後の愛情弁当の日、部屋に入るといつもと様子が違うお弁当に驚きました。 担任に思いやる感謝のお弁当に、担任は・・・涙もろくなってしまいます。 あー一年間終わってしまうんだなと、感傷的になったり 年長はあと2日。 そんな中、微笑ましい「だいじょうぶだぁ〜」のバカ殿に気持ちが和らいだして・・・・。 |
3月15日「年中組は芝生でランチ」![]() ![]() ![]() ![]() ●今日は給食最終日、天候は曇り気温は18度と絶好のランチ日和に恵まれ、芝生で6クラスが一同にお弁当を食べた。 座る場所は自由とあって、クラスが好きなところへカラー帽子がカラフルに振り分けられた(笑) メニューは巻き寿司とエビフライ・ひじき・ゼリーでした。みんなで一緒に外で食べるお弁当は美味しいね。 明日は愛情弁当です。今年度の最後になりますのでお母さん宜しくお願いします。 |
3月14日「卒園証書 今年はキリ番7000人目がいます」![]() ![]() ![]() ●今年は193名の卒園予定者の中で、7000号が誕生します。 昭和46年開園時1号から始まり、毎年平均170〜190名程度の卒園生が証書を受け取る。 前回の第6000号は平成15年度に出ましたので、次の第8000号は6年後の平成27年と推測される^^ 18日の修了証書授与の際に、誰だか分かります。 |
3月12日「年長組おわかれ会」![]() ![]() ![]() ![]() ●あと幼稚園に来るのは4日になった年長組のみんな、本日ホールで年長学級委員さんが素敵なおわかれ会を行ってくれた。 委員さんの皆さん、ありがとうございました。 |
3月11日「卒園式予行練習」![]() ![]() ![]() ![]() ■本番一週間前に、ホールで予行をおこなった。写真は10日の模様である。 本日は壇上で私から全員に証書を手渡した。どの子もしっかりと順序良く上手だった。 式の流れの中で、途中予行練習なのに思わぬツボにはまってしまい、私はうるうると涙腺が・・・あぶなかった。 生ピアノのBGMが感情移入をそそられる・・・・皆さんハンカチは忘れずに。 これなら本番は大丈夫だろう。ハナマルをあげよう!!! |
3月9日「中学校の卒業式」![]() ●近隣中学校の卒業式に参列した。 毎年運動会の会場としてお借りしているT中学校は、私の母校ではないが子どもがお世話になり、在校中にはPTA活動に協力もしました。 毎年来賓として参列しますが、今年はとても寒い日となり、体育館はまるで冷蔵庫のようだった^^。 園から近いこともあって当然ながら卒園生も多く、壇上で証書を校長先生から受け取ると来賓席の前で会釈する。 ひとり一人顔を会わすと、あの頃の幼かった顔に吹き出物が出来た(笑)面影に一瞬在園の頃を想い出す。とても懐かしい。 写真は、義務教育9年間皆勤賞の女生徒1名が教育委員会からお祝いされた。 一度も風邪をひかずに休まないで通ったことを考えるとすごいに尽きる。 来週は、卒園式・・・・年長は最後の幼稚園になる。 |
3月7日「パパの会 かまぼこ作り体験ツアー」![]() ![]() ![]() ![]() ●昨日、パパの会のイベントで、小田原鈴廣へかまぼこ作り教室へ行ってきた。 相模大野駅に集合したのは、19家族(内訳は父親19名 小学生4名 幼児21名) 総勢44名と団体ツアーなみの人数で、 ロマンスカーに乗りこみました。今日は母親は参加しないので、子どもたちは一日お父さんを頼るしかない。 父子との絆を深める絶好の日になる。鈴廣へ到着すると担当の方がお出迎えしてくださり、予定通りの体験教室へ。 慣れない手つき(当たり前か)で粘土遊びのように、何とか形になったようだ(笑)次はちくわ作りを竹棒にくっつけて完成。 その後、レストランでランチタイムバイキングを楽しみ、蒸し上がったかまぼこを引き取り、またロマンスカーに乗って帰路についた。 朝は緊張気味な空気が漂っていましたが^^、慣れてきたのか帰りのロマンスカー車内ではおやつの分け合いが始まり、 楽しい一時が過ごせた事でしょう。 パパさん達、お疲れ様でした。 |
3月2日「年長組のお別れ遠足」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ●初めて乗りました!青いロマンスカーMSEには、「大和山王幼稚園号」と表示されて南林間駅に到着。 ゴージャスな室内でトイレもすごく綺麗、何よりも乗り心地が静かで快適。最新のロマンスカーはすごい。 乗車後、私は朝の挨拶は運転士室から一斉放送をさせてもらった。 今年はサンリオの都合で、いつもより滞在時間が長く余裕を持って観ることが出来た。 またロマンスカーも時間調整で同じく長めだったので、おやつタイムを行きと帰りに設けることが出来た。みんなは大喜びでくつろいでいました。 心配していた天候は、曇り(^^)雨は降ることもなく、雨具を使うことなく良かったです。 キティちゃんは、この前幼稚園に来てくれたので、とても親近感がわき「またあったね〜」「だーいすきぃ」と楽しんでくれた。 年長組は、卒園まであと12日間・・・・この遠足も想い出ページが増えました。 |