2010年 12月

12月30日「明日大晦日・・・・寒いですね」
 
●アクセス100万カウントを突破しました。
幼稚園単独のホームページとして100万越えは、全国でもあまり見かけないと思いますが^^
多くの方に見て頂き本当にありがとうございます。
キリ番1000000をゲットした方 写メしましたか?是非ご連絡頂けると嬉しいです。

来年は、ホームページのリニューアルを考え、より見やすいようにスキルを高めていきたいと考えております。
また、今までご利用頂いている「緊急連絡メール」は、発信する側、受け取る側にあまり有効とは言えないシステムでしたので
3学期より、新たにリニューアル(業者換え)をおこないます。

これからも末永くご愛読「山王ファン」でいてくださ〜い。
12月26日「うさぎ引っ越し完了」
  
●小屋が設置された後は、住みやすくする為内装に手を加え、24日に無事引っ越しが出来た。
設置した正門の横は日差しが降り注ぐ好条件で、日中は暖かい。
自家栽培した小松菜を与えると、喜んで食べてくれる。
12月22日「うさぎハウス納品」
   
  
●朝から気温が18度も上がり、青空になりました。
小屋を載せたトラックは岐阜から朝4時に出発し、9時半に到着した。
檜の飼育小屋は、カタログで見たモノよりも小ぶり、出来たてなのか檜の香りがしました。
明日から内装をウサギたちにかじられないように細工をして、年内中には新築ハウスにうさぎたちは引っ越し、
3学期から観てもらいます。
12月21日「第2学期終業式」
  
●先週からおたふくや水疱瘡が流行っていましたが、クリスマス会も終わり明日から冬休みに入ります。
お休み中のお約束を3つ話しました。保護者の方より「園長先生から、どんなお約束したのかな?」と問いかけてみてください。
「う〜ん、わかんない」「わすれた」何て言われてしまうとガッカリですが、「1.幼稚園がなくても、毎日変わらない早寝早起きをしよう 
2.お年玉を頂いたらありがとうの挨拶と貯金をしましょう 3.道路に出たら交通事故に遭わないようにお父さんお母さんと一緒に
行動しよう」これが言えたら、ハナマルです。
12月20日「年中組のお楽しみ会」
   
    
   
●年中組のセンセイ達による〜オンステージ!はじめは、O教諭とE教諭によるフルートの演奏。
きれいなフルート音色がホールいっぱいに醸し出す演奏に静かに聴いてくれました。
続いて登場するのは、SANNO 嵐による♪One Love 発表会でもたんぽぽ組が踊ったので、お客さんも一緒に踊りはじめました。
そして・・・・クイズをやりながら現れるのは、ジャックスパロウ・チップ&デールのデール・魔女・ウルトラマン・ハミガキマン・ペコちゃん
最後はみんなでペコちゃん体操を踊りました。
お楽しみ会、みんな楽しんでくれたねー。実はこの衣装、みんな自前なんです(笑)
発表会に出してもいいくらい、みんなに観てもらいたいですね。
12月19日「パパの会クリスマス会」
    
   
  

●88Tシャツでお馴染みのパパの会。今年は30名を越えるお父さんが参加し、父子のふれあいを大切に活動している。
もちろん、幼稚園の行事にも率先して活動してくださり、お泊り会や運動会や父母の会バザー・餅つき会など幼稚園サポートに
大活躍、大変助かっています。
毎年、公共施設のホールを借用して家族合同クリスマス会が恒例に行われている。
この日ばかりは、パパたちがホストとなり家族の皆さんをお招きし、喜ばれるような企画まで、とても手が込んでいる。
今回は、パパサンタの歌と踊りを披露、練習を入念に本番では素晴らしい踊りでした。
また、子どもたちの発表の場も用意され、ピアノや歌そしてダンスなど次々にみんなの前でやってくれた。
子どもたちはエプロンにバンダナをしてケーキ作りに奮闘・・・・私も作ってみました写真のサンちゃんケーキは私の作品です(笑)
一番仕事が出来る年代が集る異業種パパたちは、短時間でここまでやってくれるとは・・・・楽しい企画ありがとうございました。
そしてご苦労様でした^^
12月18日「うさぎ小屋新築工事開始」
  
●うさぎたちの飼育小屋が老朽化したため、この度年長卒園記念品としてログハウス風うさぎ小屋が来週水曜日に納品される。
年長組保護者の皆様、ありがとうございます。
その前に本日、バスの運転士さんに古い小屋を移動して、土台となる基礎工事をお願いした。
新しい年を迎える前に、うさぎ達は新築のハウスで新年を迎える。来年の干支はうさぎだけあって(笑)よかったね!!
12月16日「クリスマス会」
   
   
●毎年子ども達が楽しみにしているクリスマス会。サンタのおじいさんと約束したとおり、幼稚園に来てくださいました。
トナカイ達は園庭に待っていてもらい、お忙しい中ホールに現れた。「メリークリスマス!」
前列にいた年少組は、目がテン状態・・・・口は半開き「わぁ〜しゅごーい」 
私はサンタさんの側に寄り、長いあごひげを引っ張ってみたら「Oh NO!!」ホンモノのお髭でした(笑)
子ども達は部屋に戻ると、プレゼントがありました。みんな大喜び、良かったね。
おや?? 園庭になにかあるよ?「あっっトナカイさん、トイレ我慢できなくて、ここにウンチしちゃっている」「わぁクサイ」
あれれれ?「木の上にサンタさんの赤い帽子が引っかかっているよ」
あわてん坊のサンタさんだね。忘れちゃっているーー。
「またおうちにも来てねぇーー」と空に向かってお願いした。
12月15日「年少つくし組へ」
   
●毎週水曜日は「お話し放送の日」今年最後の担当は・・・私です^^
3階の放送室から一斉放送でお話しました。タイトルは「迷い子のトナカイ」にしました、明日はクリスマス会なので
タイムリーなお話しをみんな静かに聴いてくれたようです。
昨日の人形劇は、かぶり物だったのでリアル感があり年少さんは少しコワカッタようで、担任の膝に寄ってきました。
さて、今日はつくし組へ給食を食べに入りました。
お休みは二人、座った席はなつグループへ、3つのグループテーブルは、はる・なつ・あきになっていた。
比較的男の子が多いグループで、右はよくしゃべる子、左はおとなしい子と対照的だった。
キャラクターの話題に、トーマス人気なんですねぇ、トーマスランドに行った話を延々聞かされました。
ここの担任はディズニー大好きだから、壁画はディズニー一色!女の子はディズニーだいすきでした。
写真バッジのお礼をみんなから言われ、作って良かったぁ。
最後はお決まりの紙芝居ハジマリハジマリ・・・・
 
12月14日「人形劇鑑賞会」
    
●今年のバザー収益金で、子ども達に人形劇の鑑賞会を本日おこなった。
毎年、様々な分野で活躍されている劇団の中から、今回はマスクプレイ・オペレッタ劇の劇団バクに来て頂いた。
2010年の新作はアリとキリギリス お誕生会で16ミリ映画で何度も鑑賞しているアリキリでしたので、働きアリと遊んでばかりいる
キリギリスの絡みを真剣に観ていました。
来年1月には、第2弾「マジックショー」をおこないます。こちらは保護者の方も鑑賞できます。
12月13日「年少りんご組へ」
  
●担任に写真撮ってもらいました。これの方が分かり易い^^ですね。
  
明るく元気な子が多いクラス、発表会のお話しを沢山してくれました。
12月12日「パパの会同窓会」

●パパの会設立18年目にして、初めての同窓会。年末多忙の中、皆さん集まってくださいました。
いゃ〜懐かしい!!卒園児が高校生やら大学生やら社会人もいたりして近況報告してくださいました。
これから定期的に会いましょう^^
12月10日「年少れんげ組へ」
  
●私がれんげ組で給食を一緒に食べることを担任から伝えたところ「わぁ〜い、ヤッター!」と大変喜んでくれた。
私が座った場所は、上記の写真のとおり 左・正面・右のポジションです(笑)
「はーい いただきます」合図で蓋を開けると、カレーでした。みんなカレーは大好きなので、今日は完食(チャンピオン)が
多かったね。はなしの話題は昨日のお餅つき会と発表会の踊りのお話しでした。
“ちからいっぱい やったよ”と得意げに話してくれた。
またお遊戯の「はじめてぇのチュー」と「アレアレアラレちゃん」の話題に変えると、みんな耳を立ててあちこちから
話に加わってきた。食べるのを中断してまで話に夢中になるのは、3歳ならではだね(笑)
食後の紙芝居を見せる前に、みんなからゆうぎ「チュー」と「アラレちゃん」を見せてもらった。
   
もう・・・・チョーかわいい!!私の為に一生賢明踊ってくれてありがとう。じゃあ紙芝居を読んであげるね。
12月9日「お餅つき会」
   
   
●とても暖かい天気に恵まれ、園庭でお餅つきが出来た。
父母会の役員の方とパパの会が協力してくださり、ペッタンペッタン餅つきはとてもスムーズに楽しくつきあげることができた。
今年は園児達に食べてもらうお餅を大きく3個に、あんこときな粉更に醤油味が増えて食べ応えがあったことでしょう。
クラスを覗いたら、みんな頬張っていました。つきたてのお餅はサイコーだよね!
ただ残念なのは体調不良でお休みが多く、特におたふく風邪が流行始めた。
昨年のインフルエンザ猛威は、今年は今の時点でほぼゼロだから不思議です。
お餅が嫌いだった子も、今日から食べられるようになった子がいました。
12月7日「園庭集会」
  
●北風ピューピューと少し寒い日でしたが、お天気は良かったので園庭集会を行った。
園児のみんなと話したことは、来週のクリスマス会に“サンタのおじさんと電話で話したら、また来てくれるって!!”
“それとーーーーよい子のお友だちにはプレゼント持ってくるって”すると“やったぁー”と大はしゃぎしていた。
最後に、“風邪をひかないように、外から帰ったらうがいと手洗いをしっかりしましょう”と励行を促した。

年少すみれ組で給食を一緒に食べました
   
  
●大きな行事も終わって一段落、久しぶりに給食を食べにすみれ組に入りました。
今日はお休みゼロ すごい! 隣のれんげ組からイスをお借りしてグループ席に混ぜてもらった。「はーい いただきます」
今日は楽しみにメニューで、ご覧の通り混ぜご飯とチキンとブロッコリーサラダ・ポテトフライ・ロールケーキが入っていました。
子ども達との話題は、発表会で頑張ったことや、写真バッジのこと、バザーの収益金で購入した大型ブロックセットを気に入って
毎日遊んでいるようで、子どもから“ブロックどうもありがと”と言われ、次から次へとありがとうコールが連呼!
すると最後の子が・・・・・“ブロッコリーありがと”ブロッコリーは今日のサラダでしょう(笑)
みんな大爆笑。和やかなすみれさんでした。
食後は、いつも通り紙芝居を読んであげました。
12月6日「敬老の集い開催」
   
  
●下鶴間つきみ野地区社会福祉協議会主催による敬老の集いをホールでおこなった。
77歳以上の高齢の方をお招きし、先日行われた発表会から4つのプログラムを披露した。
1.花車(ゆり組) 2.アレアレアラレちゃん(れんげ組) 3.こども八木節おどり(こすもす組) 
4.お〜い!大江戸!ねずみ小僧(きく組)  ゆり組女児が着物で登場すると・・・・わぁーかわいいわ!
しっとりと踊る姿に、感激のあまりハンカチを取り出す姿が見受けられた。そして、れんげ組のアラレちゃんは
3歳児のあどけなさに拍手が・・・・歓声が大きくなった。そして年中男の子による八木節では「かっこいいぞ!」
かけ声が出たりとても楽しんでくれた。最後は劇「ねずみ小僧」では、真剣に観てくださった。
大正生まれの方・昭和一けたのご高齢の方々との地域交流会は、これからも続けていきたいと考えています。

卒園生が遊びに来てくれました

直ちゃん!!こんなに大きくなってぇ、少しふっくらしましたね。
「結婚してから太り始めました」それって幸せ太りだね。(笑)
来年は、お会いする機会も増えますのでお互いに頑張りましょう。
12月3日「1億人の大質問!?笑ってコラえて!収録」
   
●朝は大変でした。急激な大雨で、幹線道路は冠水し車が立ち往生、それに伴い渋滞が発生し交通網は混乱を起こした。
園バスもまともに受け、最長30分の遅れが出た。バス利用者の皆さんに大変ご迷惑をお掛けしました。
一昨日、日本テレビ番組制作担当より、所さんでお馴染みの笑ってこらえて!○○してごめんなさいコーナーの依頼が
ありましたが、急遽本日収録に来ることになり芝生とホールで何名かの園児に協力してもらった。
さて、何人放送されるかは後日連絡くれるそうですが、前にもさんまのスーパーからくりテレビの時は全ボツでしたので
今回はどうだろうか。

年少組の写真バッジが完成
  
●大変遅くなりました。一学期にお渡しするはずの写真バッジがようやく完成し、本日付け替えました。
新しくなったバッジを見に行ったところ、大変喜んでくれました。「ど〜も ありがと!」
12月2日「発表会C班 ハプニングありましたね」
   
  
●和物の踊りでは、職員室で着付けをおこないます。
ハプニングは・・・・プログラム3番目「ひらひら舞いおうぎ」年中組の女児が、ステージで踊り始めた途端にバック絵の扇が
ポロリと垂れてしまった。留めが甘かったようで・・・しかし子ども達はしっかりと踊ってくれました。
また、男児の腰紐がポロリと取れたり、動きの激しいものは安全ピンで固定しないといけませんね。

3日間の発表会も無事に終わることが出来て、担任達もひとまず落ち着きました。
多くの方にご来園いただきありがとうございました。
12月1日「発表会B班 この余裕はなに?」

●昨日に引き続き発表会2日目・・・・プログラムのトップバッターはいちご組の「げんきにあいさつ」
これからブザーが鳴り、幕が開く寸前の写真ですが、まぁ何という笑顔でしょうか?
この後音楽が鳴り始まると、とってもカワイク踊っていました。

●こちらも幕が開く前ステージの中・・・・年長ゆり組の「花車」、腕組みしたコーチがニラミを利かせています(笑)

●そのコーチも、トリのリズム劇「雪の女王」で主役を演じていました。目立つー!^^