1月
1月31日「ソフトバレーボールで汗かきました」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ●午前はパパの会の会議を年中ひまわり組の教室でおこないました。議題は生活展のお手伝いと親子で行くかまぼこ作りツアーの打ち合わせ。 会議後はホールでソフトバレーをやりました。日頃運動不足のパパ達、柔らかいゴムボールに奮闘し、懸命にボールを追う姿はある意味コミカル^^ みんな「これ、楽しいですね」と汗を拭いながら楽しんでくれた。 午後からは、ソフバサークルをそのままホールでおこなった。私は一日ソフバ尽くめで、ママさん達と張り切ってしまいました。 また来月も計画します。 |
1月29日「生活展の製作も佳境に入ってきた」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ●来月の生活展に向けて、クラスでは製作に大賑わいです。 年少組では片辺段ボールを使って動物を作っていた(あれっこれって言っちゃいけなかったかな) 年中組では混成クラスで半分のクラスは製作(内容はふせる)、半分の子は芝生で思いっきり遊んでいた。 水曜日から今日までの3日間、鶴間中学校2年生の職業体験でクラスに入った。 殆どの子が卒園生だ、「オレの時は芝生なんてなかったし!こんなおもしれい遊具なかったし、めっちゃ楽しいよなぁ」と 園児と遊ぶどころか自発的に遊んでいた(笑) 今日は愛情弁当の日、美味しいお弁当ありがとうございました。 明後日の日曜日は、午前パパの会の会合とソフバ 午後はソフバサークル 月曜日は筋肉痛覚悟ですね^^ |
1月27日「体力づくりは大切」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ●‘体力は知力より勝る’と言われるように、幼児期の体力づくりは大切である。 本日は年中組の体育は鉄棒指導でした。 すんなり出来る子、うまく出来ない子、運動には個人差が出るが、練習すれば出来るようになるので お家の方と一緒に近くの公園で練習すると良いでしょう。 本日のお話放送は、私の順番で「寒がりやの王様」をやりました。内容はお子さんから聞いてください^^ |
1月26日「保育参観ありがとうございました」![]() ![]() ![]() ●天候に恵まれ、今年度最後の参観をおこなうことが出来た。 入園後1学期に初めての参観から、父親にも観て頂こうと土日曜参観をおこない、本日は1年間の成長過程がご覧頂けたかと思います。 今回は、来月に予定している節分集会のお面づくりでした。年少組ははさみを使って輪郭を作り角を付けて糊を使って・・・ 途中お母様にもお手伝いして頂き個性豊かな鬼のお面が完成。 お寒い中ご来園ありがとうございました。 |
1月25日「6年前を振り返ると〜私の私評を予言通り@@」 ●あの頃はまだ園長ではありませんでしたが、行政の委員会に将来の大和市を見据えて参加しておりました。 プレイバックで昔の日記を読んでみると、1月26日の手記は、今の情勢(現況)を物語っているようで、ある意味コワイです。 園庭集会は晴れて良かった ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ●全園児が集まって、園庭集会(朝礼)をおこなった。今年に入ってインフルエンザも終息しているので、欠席も少なく嬉しい限りだ。 しかし、インフルはまだ予断は許さず、第2波の蔓延があり得ると聞く。予防は、うがい・手洗い・マスクの励行を引き続きお話しした。 |
1月21日「教育研究大会 in厚木」![]() ![]() ![]() ●相模原市・厚木市・大和市・海老名市・座間市・綾瀬市・寒川町内の私立幼稚園が加盟している大会が厚木市文化会館で昨日盛大に行われた。 大会テーマは「心が響き合う幼稚園教育を」午前は各分科会に分かれ、教員グループの研究課題発表の場となった。 私は第4分科会園長設置者へ参加した。テーマは「これからの私立幼稚園経営を考える」福岡県久留米市にある幼稚園園長先生を講師に、 有意義なお話を聴くことが出来た。 大会開催にあたり、各園は休園措置となりましたが、これからの保育に糧になる勉強会なのでご理解ご協力に感謝します。 |
1月19日「お誕生日会」![]() ![]() ![]() ![]() ●本日は、年少組と年長組のお誕生会をおこなった。年長さんは、体格が大きくなり制服がピッタリになってきました(笑) ステージ上では堂々たる、余裕の笑顔が出るくらいカッコイイ誕生会でした。 また、年少さんは、ステージ側にいる私にも緊張が感じる程静粛な雰囲気の中、立派に出来ましたね。 明日は、第49回神奈川県私立幼稚園協会教育研究県央大会で、教職員は参加してまいりますので、臨時休園となります。 明後日は、年中組のお誕生会をおこないます。 |
1月18日「年少組も、活発になりました」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ●登園してくる子が「あれ、なんだ?遊びたーい」と注目の的でした。早速年少組がクラス毎に遊んでもらい、私も様子を見に行くと群がるように(笑) 楽しんでいた。続いて年中組も写真のように雲梯のように内側を猿渡りのように、遊び方が更に活発になるんですね。 上から落ちても芝生なので、安全です。 |
1月16日「芝生に新しい遊具【ドームジャングルジム】を購入しました」![]() ![]() ![]() ●手足の筋力を養う遊具として、ジャングルジムはとても有効である・・・・が、手の握力がないと落下して大ケガをするケースが考えられる。 当園では3年前までジャングルジムはあったが、鉄が錆び付いてきて腐食も目立ち、老朽化のためやむなく撤去した。 幼児の運動能力を高める遊具として、この度ジャングルジムを購入(復活)しました!! 落下の安全面から芝生園庭に、とても色合いを映え、またまた園児達の楽しみが増えました。来週から遊んでもらいます。 新しモノ好きな子どもたちは、飴玉に蟻が群がるようなチシュエーションを想像してしまいます(笑) |
1月14日「すごかった!!マジックショー」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ●バザーの収益金で還元行事「人形劇」に続き、本日「菅原勝也マジックショー」をホールでおこなった。 保護者の皆さんも多く来園くださり、ホールは熱気に溢れていた。 イケメンマジシャンの菅原さんは、MCも巧みで掛け合いも子どもたちに分かり易く、ステージに園児を登壇しての【子どもマジック】は楽しかった。 最後は大がかりなイリュージョン「美女の人体浮揚や人体交換」は迫力あるショーを観ることができた。 |
1月13日「新年度のバスコースを作っています」![]() ![]() ![]() ●毎日寒いですね〜ブルブル 今日は風が強くて、残念ですが外遊びはおこないませんでした。 3学期に入りますと私は4月からのバスコース計画の作成に入ります。園長自ら作っているんですよ! どのようにコースを作っていくのか、本邦初公開したいと思います^^。 パソコン画面には、今年度のバス停名・名簿を出し、新入園児名を現住所から検索して現行の停留所に入れていく。 今までバスが向かって(走って)いない新しい停留所の場合は、周辺に近い停留所の前後に加える。その場合新しいバス停には背景色を変えておく。 在園児の黒色に対し、新入園児の年中さんは黄色、年少さんはピンク色に分けておく。 単純に入れてみると、1コースが20名台に減ってしまうコースと50名台に超えてしまうアンバランスなコースになってしまいます。 続いて、ネット地図を利用してバスの順路を確認する。ここは地元生まれの強みで(笑)、一方通行・時間規制・渋滞予測・危険道路は把握しているので そこを避けてコースを組んでいく。バス乗車定員内に収まるよう、現行コースから停留所を移動してバランス(定員配分)を保ち、 更にダイヤ調整を加味させコースを完成させる。 写真でおわかりのように、年少さんが多くピンクで埋め尽くされるバス停が出来ています。 今回の画面は第一段階でして、ここから無駄な走行を軽減させる順路配分と所要時間の調整を今後進めていきます。 その為には、多少の停留所の距離は場所によってはご自宅の前であったり、少し歩み寄って頂く場合がありますので 皆さんのご理解を頂かないとスムーズな時間内運行は出来ません。すべて私に一任して頂きたいと思います。 明日は、マジックショーですね!2回公演になりますので該当するクラスのご父母の皆さんも鑑賞出来ます。詳しくは学園便りで。 |
1月8日「始まりました幼稚園」![]() ![]() ![]() ![]() ●園内はまたいつもの賑やかな声が戻った。ホールで始業式をおこない、その後年少組は身体測定をやっていた。 どれくらい大きくなったのか、数値は各々おたより帳に記入しましたが、放課後担任から聞いてみますと、「みんな1センチから3センチ大きくなりました」 と報告がありました。大きくなったことを本人に告げると「ヤッター!」と両手を上げて喜んでいたそうです(笑) そして嬉しいことは、本日インフルエンザ発症者 ゼロでした。 ●1月10日は大和市駅伝大会です。パパの会からOBと現役で3チーム「サンちゃんず」と「ちびっこサンちゃんず」が走りますので、 皆さん大和スポーツセンターへ応援お願いします。 私は走りませんが^^応援に行きますよ。みんな頑張ってください。 ![]() |
1月7日「いよいよ明日から3学期スタート」![]() ![]() ![]() ●冬休みも終わり、明日から通常保育に戻ります。 在園の皆さんから年賀状ありがとうございました。「はやくようちえんにいきたい」と皆幼稚園が大好きなんですね、とても嬉しいです。 さて、3学期は一年間の総まとめ、ひとり一人の成長を一番感じ取れ、充実した保育が出来るのです。 学年齢の【成熟期】と申しますか、クラスの一体感の中に自分の存在を自覚し、あらゆる出来事に協調・同調しながら新しい発見を見いだし、その中で自分を表現する。 特に年少クラスの子は、今まで家庭内の王子様的な自己表現はクラス内ではなくなり、周りの子達と言葉でコミュニケーションを取りながら、KY^^読むんですね。 新しい遊びや、製作づくりも孤立することなく、昨年までは「・・・できない!」「わからいなーい」と泣いて戸惑う子も見受けられましたが、 今ではわからないことは先生に聞いたり、友達が助け合ったりと成長が見られます。 2月には「生活展」で保護者の皆さんに一年間の成長過程をご覧頂けます。同じテーマの製作にも個性が出て、他のお友達との違いを感じ取れればと思います。 年長組は、あと3ヶ月で幼稚園生活にもピリオド。少なくなった貴重な時間を過ごして欲しいです。 低学年の小学生が下校途中に道から園庭を眺めて「あ〜ぁ幼稚園は楽しかったなぁ」つぶやきを聞いたことあります(笑) さぁ明日から普段の生活習慣に戻りましょう。 |