7月

7月20日「楽しかった年長お泊まり会」



●今年も天候に恵まれた外での行事。前夜に雨が降りちょうど良く園庭の土ぼこりが収まり、当日は曇り空で絶好のお泊まり会が出来た。
午前は、年中少組の終業式、午後から登園の年長は大きなお泊まりバッグを持ち集合。
最初は各部屋でカレー作りのニンジンやジャガイモを一人ずつ切ってもらった。慣れない手つきで、生の野菜は硬めで管理者は神経を使う。
そして調理後、庭にテーブルを広げディナータイム。メニューはカレー・鶏の唐揚げ・フルーツゼリー・麦茶。
驚いたことに、おかわりが続出・・・・「ボクは3杯食べたー」「ボクなんか5杯」
(わんこそばか)外で食べる食事は美味しいのか好評だった。
食後は、ホールで年長先生による「お楽しみ会」では、着ぐるみ登場! キャーキャーうけていました。
しばらくすると、外が暗くなったので、芝生へ移動して映画鑑賞会をおこなった。これは私がやりたかったので、天気に恵まれ良かったです。
昔は、神社の境内や小学校の校庭で夏休みを利用しして映画会があった。それを再現したかった^^芝生でゴロンとリラックスして観る映画。
そしてクライマックスは、キャンプファイアー&花火。大きな火柱に興奮し、驚いたことだろう。
さぁ寝ようか?パジャマに着替え歯を磨いてトイレを済ませ、シーツを敷いて おやすみなさ〜い。
今年は、すんなりと眠ってくれたようです。翌朝は下の部屋は6時頃から子どもたちの声が聞こえ始めたが、ホールで泊まったクラスは
7時近くまでスヤスヤ寝ていたのは、何だったんでしょうか。「みんな、起きてー」カンカンカンカン
バイキングブレックファーストでは、並び慣れていましたね。(笑) 
2日目も曇り空、スイカ割り日和で、盛り上がりました。
楽しいことをいっぱい詰め込んだお泊まり会は、脳裏に残ってほしいですね。

7月16日「愛情弁当の日」
  
●昨日は今月分のお弁当の日。とても美味しそうなお弁当ありがとうございます。
7月14日「年少組の交通安全教室開催」
   
●大和市安全なまちづくり課より、交通指導員さん5名による安全教室をおこなった。
今回は、信号機の勉強と横断歩道の渡り方を重点に、一人一人仮想横断歩道を使って信号機に従って渡ってもらった。
その後、交通安全の映画を鑑賞し、最後は保護者向けにチャイルドシートの大切さと自転車に幼児用座席を利用している方への指導があった。

年長のプール
   
●気象庁は、慎重を期して発表は控えますが、この暑さは関東地方の梅雨明け間違いなしですね!
今日年長さん一学期最後のプールを楽しんでいた。これだけ暑いとプールは最高。

水やり当番
 
●お当番さんは、朝に草花の水やりをします。色とりどりの草花は心を癒してくれます。ありがとう。
7月10日「今年も天候に恵まれた夕涼み会」
  
   
●園庭でおこなわれる行事での心配事は天候に尽きる。
数日前から夕方傘マークの予報に不安があったが、当日は真逆の晴天に恵まれ多くの皆さんにおいで頂き、夕涼み会が出来た。
園児たちは、浴衣や甚平を着て元気に踊ってくれた。
今年も、鼓鶴会の皆さんに太鼓を奏でて頂き、曲にあわせて力強い太鼓の音が響き渡った。

7月8日大和市次世代育成支援対策地域協議会の委員してます」
 
●長〜い会議名でなかなか覚えられない協議会へ市内幼稚園の代表で出席しています。
委員14名の内訳は、教育関係者3名・社会福祉事業従事者2名・保健医療団体代表2名・学識経験者1名・事業主1名
・子育て支援関係者4名・公募委員1名から構成。
昨日午後から5回目(2回欠席)の会議がありました。これは全国都道府県市町村末端まで降りてきた会議で、
基本理念は【次世代育成支援対策は、父母の他に保護者が子育てについての第一義的責任を有するという基本的認識の下に、
家庭その他の場に於いて、子育ての意義についての理解が深められ、且つ子育てに伴う喜びが実感されるように
配慮しておこなわなければならない】
各市町村毎に
計画の位置づけは、
@地域における子育ての支援
A母性並びに乳児及び幼児の健康の確保及び増進
B子どもの心身の健やかな成長に資する教育環境の整備
C子どもを育成する家庭に適した良質な住宅環境の確保
D職業生活と家庭生活との両立の推進その他の次世代育成支援の実施。
分かり易く説明すると、大和市内の子どもに関わるすべてを支援すること。
まずは実情を把握するためアンケート調査を無作為に抽出実施。皆さんのご家庭までアンケートの依頼があったかもしれません。
就学前児童(2500件)と就学児童を持つ家庭(2500件)に調査を依頼した。回収率は64.6%であった。
最終的には大和市育成支援の行動計画を策定する。
7月4日「ソフトバレーボール同好会始動!」

●幼稚園新聞で募集したソフバ同好会・・・・締め切り近くで7名しか集まらず、このまま昨年同様活動休止かと思いきや!
最終的には30名近くも集まりました。
活動の趣旨は【ソフトバレーボールを通じて健全なスポーツに親しみ、父母相互との交流を深める】
本日1回目から写真のように沢山の方が集まり、チョー初心者からママさんバレー現役の方まで幅広くゴムボールを戯れた(笑)
ストレッチ体操からから始まり、柔らかいボールの感触に親しみ、年長5名・年中12名・年少6名をABCDチームに分かれ最後には試合をおこなった。
参加の皆さんは、明日から筋肉痛と闘ってください(笑)お疲れ様でした^^

7月2日「七夕音楽会」
   
  
●笹に願いを込めた短冊を飾り、本日ホールで音楽会をおこなった。
彦星と織り姫の出会いをパネルシアターで二人のラブロマンス^^を分かり易く教えた。
その後、年少組→年中組→年長組の順にステージで歌の発表 年少さんは初めてのステージ発表は幕が開くとキョトンとした顔が印象的だった。
唄うことを忘れてしまったり、また大きな声で歌ったり何ともそこがカワイイ。
年中組では、4つの楽器を交えて合奏してくれた。自分のパートを間違えなく音を楽しんでいた。
そして最後は、年長組の歌・・・ホール後方まで響き渡るほどすごい声量。
一学年の差は体格だけではなく、音量もステレオアンプのボリューム大・中・小みたいに切り替えたようだった(笑)

7月1日「笹飾り」
   
●裏庭に茂っている竹を伐採して、各クラスに配った。
先週作っておいた短冊をいよいよ飾る日だ。
願い事を短冊に記し一人ずつ笹に付けると、“どうか、ねがいがかないますように・・・・”お祈りする子もいたりして(笑)
  
笹は日が経つとチリチリに縮んでしまうから、展示も金曜日くらいまでが限度かな〜^^