6月分

6月30日「【市長が語る大和市】に行ってきました」
 
●新市長就任2年目に突入、私たち市民にとっては住み良い街づくり(市政の取り組み)には大変興味がある。
冒頭に市役所の各部署のトップが壇上に並び、部長から説明があった。
後に大木市長が登壇、平成21年度に実施する事業を説明があり、主な中から特に関心があったことは
1.老人福祉施設建設の支援 
2.保育所待機児童解消に民間保育所建設に支援 
3.学校給食のアルマイト食器を代替食器に換える事業 
4.小学校に英語教育を導入 小学5.6年生を対象とした英語を17〜35時間先行実施するほか、
  1〜4年生については2〜5時間程度導入する。 
5.学校図書館施設の整備 これは読み聞かせ活動を更に充実させるため来年度以降順次市立小学校の
  図書室改修工事を実施する。 
6.小中学校体育館の建て替え耐震工事を全校順次おこなう。
7.地域の防犯として公用車40台をパトカーと同じ黒白色に塗装し青色回転灯を付け、
  視覚的な抑止効果を高め防犯に努める。
10.認可保育園に防犯カメラを導入する。
11.放課後子ども教室事業では、小学校毎週月・水曜日の放課後、午後5時(冬期4時)まで児童を学校で預かる。

以上掻い摘んで11項目は、私達に何らか関連があるのかな・・・・しかし、残念なことは私達幼稚園に対する支援が全くないことだ。
せめて
就園奨励費が他市に比べると低い金額を少し上乗せを考えてほしい
防犯青パトカーを定期的に幼稚園周辺を昼間巡回してほしい。
保育園だけでなく幼稚園にも防犯カメラ助成してほしい。園児に関わる内科歯科検診費用を助成してほしい。

更に保育所待機児童解消の為に新たな施設建設に多額の出費をするのであれば、
既存の幼稚園に保育園と同じ機能を行えるよう助成を考えてくれれば、保育園機能を持った幼稚園になり
働くお母さんのお子さんも幼稚園教育が受けられる。
市長に直談判してみましょうか。

6月29日「年中組交通安全教室開催」
  
●今年は3学年に分けて安全教室をおこなっている。
本日は年中組園児を対象に、大和市交通安全課の指導員をお招きし横断歩道の渡り方を
仮の横断歩道と信号機を使って全員に渡ってもらった。
また、終わりに保護者の方へ通園時の歩行並びに自転車での諸注意を励行するよう指導してくださった。
6月26日「年中すずらん組へ」
   
   
   

●部屋に入るなり、歓迎の声が・・・・「いただきます」の合図から会話が弾む。
私の話に他のテーブルの子まで反応しだし他のテーブルの子が私のところまで何度も近寄ってくる。
好きな食べ物を聞くと「ぼくお寿司死ぬほどすきぃ〜」「ケンタッキーめちゃすきぃ」
「スパゲティもラーメンもおそばもうどんもすきぃ」麺類づくしじゃん(笑)
話に夢中で箸が動いてないから、「あらら、早く食べ終わらないと紙芝居出来ないかも知れないよ」
すると一斉に、ごはんを口に頬張り始めた^^ なんか素直な行動に笑ってしまう。
一人の子が私の顔を描いてくれて見せに来てくれた。「よくかけたねー」と褒めてあげると、次から次へ私を描き始めた。
連鎖反応がすごい、個性的な顔が自由画帳に描かれていく。描けた子には褒めてあげた。
活き活きとした元気な子が多い、明るいなぁ みんな。
紙芝居のときはすごい集中力で観てくれた。また今度来るからねぇ〜見送りありがとう!
6月25日「いよいよ新年中 なでしこ組へ」
   
●いよいよ新しく入園されたクラスへ!まずはなでしこ組へ入りました。
すっごく新鮮な気持ちで、新しいお友達に出会うウキウキ感でいっぱいになった。
今日はプールがあったので、「お水冷たくなかった?」と聞くと「ボク少しお熱があるから入らなかった」
「冷たくなかったぁ、たのしかった」水に触れることは皆楽しいようだ。
4名欠席があり、私は一番空いている^^グループ席へ、集中して、黙々と食べていた、たまに私と目が合うと
ニンマリしてくれて、かわいいいいいいっ!てこちらも笑い返す。
食べ終わると、担任に容器を見せて、次に私のところへ見せに来てくれる「はい、がんばって食べました」
「全部食べたね、スーパーチャンピオン」とハイタッチしたり、すこぶる反応がいい。
食後は、紙芝居を見せた・・・・すごい集中で、全員の視線は私の方へ。とても纏まりのあるクラスに感じた。

←帰りに階段のところまで見送りに来てました。担任は困惑(もう)

明日は、隣のすずらん組へ行きます。
6月23日「年少組の水遊び」
   
   
●芝生での水遊びが、こんなに楽しいとは・・・・この日のために水遊びおもちゃ(ヤクルト空容器にふさを付けた)
と金魚すくい遊びを用意、“わぁ〜、キャー”と嬉々とした声が響き渡っていた。
最初は金魚すくいをしていたと思ったら、いつの間にか水槽に入っていたり(笑)
お水のかけっこや、終いには水たまりで遊んだり、みんなびしょ濡れになったけど本当に楽しかったようで
“またやりたい”の連呼でした。 
 
6月21日「雨の保育参観」
   
 
●昨日は暑いくらいの晴天、本日は生憎の雨の中、年中組の保育参観となった。
予定していた園庭での行事は室内となり、内容も変え最後は園児からパパへのプレゼントを渡した。
心のこもった手作り品ですので大切に使ってください。
お足元の悪い中ご来園頂きありがとうございました。


「第1回パパの会」
 
●今年で発足17年目を迎えたお父さんの会は、昨日ひまわり組教室で第1回目の顔合わせをおこなった。
思えば自分の子どもが在園の時に、母親主体のPTA活動にお父さんも門戸を開く機会を思い起こし毎年続けて早17年目を経過した。
全国的に考えても「親父の会」草分けである。
私の子(当時年中組だった娘)は今年で22歳・・・・白髪が増えるバズですね。(笑)
さて、今年は22名で昨日は17名のパパが来てくれた。午前は参観で午後は会議と、一日幼稚園においでくださった。
まずは自己紹介 1.クラスと名前 2.年齢 3.家族構成 4.職業 5.入会動機 6.趣味 を1分程度で、
驚いたことに職業が、コンピューター関係の方が多かった。また平均年齢は37歳ジャスト、最年長パパは45歳
そして最年少パパは24歳でした。園児用のイスに座っての会議はなかなか経験できないことでしょうね。
これから一年間子どもと共に園生活を楽しみましょう! まずは親睦深めましょ 飲み会で^^

6月20日「保育参観〜年長・年少組」
  
 
 
●本日の参観に貴重な休日においでくださりありがとうございました。
天候に恵まれすぎる程、晴れて予定通り園庭でおこなうことが出来ました。
子どもたちは、この日のためにプレゼントを作り、一緒にゲームをすることを心待ちにしていました。
如何でしたか?パパに肩車されたみんなはとても喜んでいました。

 
6月19日「年中組もプールだぁ」
  
●年中組は前回水温が低く入れなかったので今日が初日。
待ちに待ったプール遊びに、キャーキャーとドーム内が響き渡っていた。
8月いっぱいまで当分入れるよー。楽しみだね!


ソフトバレーボール同好会発足します!!!!
●2日前にこの日記で人数不足と書いたところ・・・・本日20名を軽〜く超え、24名になりました^^Y
ソフトバレーボールとは、をご覧になってイメージ作りに努めてください。
運動不足解消!競争力増進!メタボ撲滅!筋肉痛覚悟!私と親睦^^ 

6月18日「歯科検診」
  
●全園児を対象に歯科医の先生方をお招きして先週の内科検診に続き歯科検診をおこなった。
白衣を観るとビビってしまう^^恐怖症の子は昔に比べめっきり減ってきた。(笑)
女医先生と言うこともあってか、皆リラックスして受けていた。
検診終了後、担当された先生より
“毎年、ここの園の子はご家庭で歯に対するケアをなられていて虫歯の子は殆どいない。すばらしいです”と
お褒めの言葉を頂いております。日々の積み重ねが大切だと痛感される。

6月17日「年少組 初めてのプール遊び」
  
●室内ドームは曇り空でも、室温度が30度近く上がるので、水温23度を超えたら使用可能となる。
年少さんは、初めてのプール 朝から楽しみにしている子や不安そうな子がいたり、ドキドキワクワクしながら屋上へ上がったことだろう。
かわいい水着を着て、これから3学年が交代でプールに入る。

21年度パパの会は21名でスタート
●年長組から10名 内訳は昨年に引き続きが8名・初めての方1名・2年ぶりの復活の方1名
●年中組から3名  内訳は昨年に引き続き  残念ながらなでしこ組すずらん組の新年中組からゼロ (泣)
●年少組から8名  内訳は昨年に引き続き兄弟含む1名 初めての方7名 
フレッシュなパパが半数近く参加していただき大変嬉しいです!ありがとうございます。

ソフトバレーボール同好会
●山の王様新聞一学期号で募集しましたソフトバレーですが、今日現在7名の方から参加申し込みを頂きました。
しかし、このままでは人数不足で試合も出来ません^^最低参加人数は15名に達しないと活動は無理。
もう少し様子を伺います。
6月16日「年長うめ組へ」
   
●年長組の最後は、うめ組へ入りました。
欠席は一人、グループ名は「クッパ」そこの席へ座るとシーンと静まりかえった(?)が
“いただきます”の合図で食べ始まると、解けたように話が弾んだ。
今度の土曜日に予定している参観日に向けて“みんなパパ来るよねー”“もちろん、きてくれるって”
“うちのパパは27歳”“私のお父さんは45歳・・・”“ぼくんちは43歳”
年齢の話題になると、聞かれるのを避ける(笑) しかし父親の年齢差はかなりあることに驚かされる。
昨日パパの会の募集を締め切ったが、残念ながらうめ組の方はゼロでした(ガックリ)
 
6月15日「プールが始まった」
  
●梅雨入りして、毎日曇り空・・・・今日もどんよりと曇り空。
少し涼しいくらいだが、プールの水温は25度・ドーム室温は28度でしたので予定通り年長組のプール指導をおこなった。
水に入るなり「キャー」と大声がこだまし、これから夏本番の水遊びが始まる。
6月11日「年長ふじ組へ」
    
  
●今日は朝から細かい雨が降っていて外遊びが出来なかったが、午後から雨も止み回復してきた。
ふじ組は欠席ゼロ、年長は毎日どこのクラスも休む子が殆どいない。みんな健康な証拠だ。
座る席はピカチューグループに誕生席で作ってもらった。
今日は「給食カード」が発行される、これは食べた量を父母に見てもらうカードで、ごはんとおかずをどの程度食べてきたか
目安カードである。みんな食べ終わると私の所まで見せに来る。
年中組の頃から比べるとどの子も体格が大きくなり、精神的にも落ち着いた、しっかりとした年長さんになりましたね。
6月9日「39歳のお誕生日」

●私ではありません・・・・が、昨日は開園記念日すなわち39回目のお誕生日でした。
登園してきた女児から、お手紙もらいました。
「きのうだけど、ようちえんおめでとうございます」
「ようちえんのおたんじょうびおめでとうございます」と2通に私の似顔絵を添えて直々に職員室まできてくれた。
とてもうれしかったです。
あー39歳に戻りたいなぁと思ったりして(笑)
6月5日「歯みがき集会〜歯ブラシ指導」
   
●昨日は6ム4シの日、各学年毎3回に分けてホールで歯みがき集会をおこなった。
年少組はパネルシアターで分かり易く、歯を磨く大切さを指導した。
年中・年長組では、先生たちの寸劇でバイキンとハミガキウーマンとの戦いが繰り広げ、正義の味方がやっつけて
寝る前の歯みがきは大切なんだと、教えてくれた。

   
6月3日「小学3年生の社会見学」
  
●近隣小学校より社会の授業で幼稚園訪問見学を依頼されたので、5名の小学3年生を受け入れた。
皆卒園生とあって、「懐かしいなぁ・・・」と会議室へ、質問を私が答えてあげた。
そして園内を見学した。特に新しい園舎と芝生の庭には、「こんなのなかった、いいなぁ」と芝生の感触を味わっていた。


年長きく組へ入りました

  
●久しぶりに一緒に食べました。きく組は本日欠席ゼロ、席を無理に作ってもらいグループ名「コーラガム」のテーブルへ。
お誕生席からシャッターを押すとこんな感じのグループです。
話は昨日行った泉の森の話題から、お弁当のことや、園バスに乗ったこと、アスレチックで遊んだことなど、楽しかったようだ。

白い帽子かわいいね!
  
●今週から衣替えとなり、紫外線予防に白い帽子を被ってもらう。
ニッケ純白は軽くて風通しがよく、とってもかわいい・・・・・が、被り方を間違えると水兵さんになってしまいます。
ちゃんと被ってね。
6月2日「最高のお天気で年長泉の森へ」
   
   
   
   
●園バス3台にクラス毎乗車して、泉の森へ行ってきました。
リュックにはお弁当とおやつを詰め込み、皆嬉しそうに期待を込めて出発した。
森林の中を散策すると実に気持ちがよい!落ち葉が程よくクッション材となりとても良いコースである。
食後はアスレチックで沢山遊ばせたので、今日は疲れて早めに寝てしまうかな。
6月1日「ドッジボールは楽しい」
   
●年長では、体育の授業でボールの扱いとゲームのルールを教わったので、早速ラインコートを引きゲームが始まった。
ワンバウンドで体に当たると外野へ行ってしまったり、当たったのに外野へ行かなかったりと、中々ルールが飲み込めない。
それでもボールを取り合い、投げたくて仕方ないようだ。
何度も行うことにより、ボールが飛ぶようになったり、逃げ足が速くなったり、運動能力は確実に発展する。