5月

5月29日「園バス ラビット号の運転を3日連続」
 
●運転士さんが体調を崩したので急遽私が代行を務めた。
久しぶりにマニュアル(ギア)ミッションを運転したので、初日はクラッチを踏む左足がつりました^^
子どもたちは「なんで運転しているの?」と私が運転していることが不思議なようだ。
朝のお迎えと帰りの送りを運転に従事すると、一日が本当に忙しい。
誕生日会とも重なり、ホームページの更新も不可能となった。
あっ、日記に付ける写真をと思い、最終コース出発間際を写メで運転席から撮りました(笑)
来週からは運転士さん復帰します。


初めての愛情弁当

   

●新入園児は初めての愛情弁当の日・・・・お母さんの手作り弁当がテーブルいっぱいに広げられた。
色とりどりカワイイお弁当に子どもたちは嬉しそうに頬ばっていました。
男児のお弁当には、やたら「火」が目に付く。今日は火曜日だっけ?みたいな質問は御法度ですね。(笑)
お母さん方、ありがとうございました。


年少組の写真バッジ完成

●毎年の事ですが、手作り年少バッジが完成しました。
私が数年前から、ニコニコ顔のバッジだったら可愛いだろうなぁと思いつき、保育の合間に作っています。
すみません、今回衣替えのタイミングにお渡しする予定でしたがバス運転と重なったため、
作業が遅れ、誤字があったりしてお渡しできなかった方が数名いらっしゃいます。
これは、私からのプレゼントになります!
5月26日「園庭集会〜年中少組」
   
●爽やかな季節、今日もカラッとした晴れの中、園庭集会をおこなった。
クラスカラーの帽子をかぶって並んでもらうと、まるでお花畑のように華やかだ。
私の話にも集中して聞いてくれて「ようちえん大好きなおともだちー?」の問いに「ハァーイ!」とみんなが手を挙げてくれた。
年少さんもすっかり園生活に慣れ、きれいに並んでいる。
最後はハトポッポ体操をして部屋に戻った。


桜の木にカラスの巣が・・・・
  
●なんだかカラスが頻繁に桜の中に入るなと思ったら、あらら巣を発見!
ワイヤハンガーと枝で作られた巣には、まだヒナは生まれていないようだが2羽が行き来している。
何か対策をしないといけない。


早速撤去作業

●放課後運転手さんに、早速取り払ってもらいました。
落とした巣を見ると、かなり出来上がっていて産卵は目前だったと思われる。
1つの巣にワイヤハンガーは20本を超えていたには驚き。
そして職員室の屋根から2羽が作業の様子を伺っていた。
5月20日「昨日は年中こすもす組へ」
   
   
●一昨日あじさい組に入っていた時、廊下からこすもす組の子が私の存在に気が付いて、紙芝居を遠巻きに観ていた(笑)
ならば翌日は隣の部屋へ、こすもす組はここも欠席ゼロ・・・バナナグループ(男の子ばかり)へ座った。
「明日は体育だね〜」「そう!たいいく大好き」「おおた先生と相撲して勝ったよー」皆楽しみにしていた。
食べ終わると、私の所まで容器を見せに来る。「がんばって食べたね〜」何人も完食して中には写真を要求されたり^^
よく食べる子と、少食の子と分かれている。食の細い子には、矯正はしないがもう少し頑張るように促す。
徐々に食べられる量が増えることを期待する。紙芝居は、大ウケしてくれてありがとう。
5月18日「年中あじさい組へ」
   
●先日、あじさい組へ入ることを告知したので今日は、朝から「一緒に食べようね!」と子ども達から催促された。
あじさい組は本日欠席ゼロ、余分な席がなかったのでまた無理に席を設けてもらった。(笑)
話題は「おうちに赤ちゃんいるひと?」の問いに敏感な反応が返ってきた。
結構いましたね、0歳から2歳まで性別や名前を聞いたり、いろいろ話してくれた。
食後は恐竜レックスの紙芝居・・・・集中して観てくれた。やはり男児の反応がすこぶる良い。


深刻な事態

・・・・・・新型インフルエンザ感染事例が関西で確認された!!実は、当園で風邪(高熱)による欠席園児が増えている最中、
関東圏へ毎日多くのビジネスマンが関西から行き来している事態を推察するととても不安に陥る。
本日神奈川県知事より、新型インフルエンザに備える   市町村からの通知が出ている。
敏感に周りの情報をキャッチし、迅速な対処を執りたいと考えています。

5月15日「年長ゆり組へ」
  
  
●年長さんは、体育指導でドッジボールをやっていました。ランチを一緒に食べるツアーは、ゆり組でおこなった。
とても明るい子が多いクラスで、私が入るとすこぶる反応がいい^^
今日は欠席がゼロなので、無理矢理入れてもらった(笑)
「いただきます」号令のあと蓋を開けると、サンドイッチに「うぉ〜サンドウイッチマンだ」お笑いの。
今の子は、お笑い系が大好きでギャグが通じる。
食後は紙芝居を、手前味噌だが段々と表現が上手くなってきました(笑)
次回はあじさい組へ。
5月13日「年中組の体育指導」
   
●年中組の体育も始まった。太田先生と対面し、少〜し緊張ぎみな園児達「なにが始まるんだろう・・・」と期待と不安が入り乱れ
先生の号令で身体を動かし始めると、堰を切ったように「わぁ〜キャー」と、楽しいひとときを過ごしていた。
5月11日「園内のさくらんぼが食べ頃」
  
●正門横の桜の木には、さくらんぼが沢山成っていました。
少しだけ手の届くところの実を採ってみると、丁度食べ頃のさくらんぼにみんな「わぁ〜たべたい」興味津々。
しかし鳥が寄ってきて、アッという間に地面は食べかすの種ばかり・・・・
私、数個食べてみましたが、甘〜い!!
5月8日「年少組のお部屋は大はしゃぎ!!」
   
   
●午前中は大雨・・・、年少組の部屋から「キャーキャー」と楽しそうな声が聞こえてきたので覗いてみると、
ナイロンジャージ素材のバスで遊んでいた。
実は昨年教材業者の展示会で購入した商品、倉庫に保管したまま忘れておりました^^
すかさず年少の先生が見付けて使ってくれた。(笑)良かったです!
私も途中から中に入りました、もう狭いのにみんな一緒に入ってくるので空気が薄くなるような気がした。
しかし、楽しく遊んでくれたね。今度芝生に持ち込んで遊ぼうね。
5月7日「連休明けは年中ひまわり組へ」
    
  
●GWも終わり、久しぶりにみんなが登園してきた。今日はひまわり組で給食を一緒に食べました。
上がり組クラスは、3月まで付けていたクラスバッジが思い浮かんでしまい、元あやめ・元れんげみたいな^^イメージが強い。
3人お休みの席へ座ると、周りの子はニヤニヤしている。長いお休みは何処に行ったか聞いてみると
TDLが行った子が多くて話し始めると止まらない(笑)楽しかったようで話が弾む。
隣の子は赤ちゃん言葉舌足らずが何とも可愛くて、こっちまで「そうでしゅかぁ、よかったでしゅねぇ」つい相づちになってしまう。
年長組と年中組へ交互に入ると、一年の違いが如実に感じる。幼児期の成長を見守ることが出来る私は幸せです。
5月1日「年長ばら組へ」
   
●午前中、父母の会総会に出席してそのままばら組へランチを一緒に食べた。
今日は3人お休み、そこの席へ座った席は男の子ばかり(笑)「うぉ〜えんちょうせんせいきたよー」
会話の話題は兄弟構成を聞いてみた。驚いたことに高校生のお兄ちゃんお姉ちゃんがいたりして、兄弟でも年齢差があるんだなぁ。
私の背中に座っていた女児から「ねぇ、うちのママおなかに二人赤ちゃん入っているの」ほう、すごい!生まれるのが楽しみだね。
食後は、「レックスのだいぼうけん」紙芝居を見せた。みんな静かに集中して聞いてくれました。
明日から5連休入ります。