12月

12月24日「クリスマスイブにメンテナンス」

●幼稚園が長期休暇に入ると、園内の環境整備を毎年おこなっています。
毎年大がかりな工事を実施していましたが、今回はプチ整備、新園舎のあやめ組の教室の床をコーティングしました。
昨日、床の表面を磨いて、本日コーティング塗布。塗膜は熱処理された。
完了後は照明の蛍光灯が床に映るほどピッカピッカになりました。

12月21日「第2学期終業式」
   
●ホールで終業式をおこなった。
今年は新型インフルエンザの猛威が私達の周辺にも広まり数回の学級閉鎖を実施するまでに至った。
ここへきてようやくインフルエンザも減少し、平常の出席率に戻りましたが明日からお休みになります。
冬休み中は、お家の人と過ごすので、私からお約束を話し合った。
1月8日から元気な顔を見せてね。
12月20日「パパの会のクリスマス会」
    
   
    
   
●毎年恒例のクリスマス会ですが、今年のパパ達はすごいパワーで盛り沢山な楽しい企画をしてくださいました。
公共施設のホールをお借りして、19家族が集いパーティーは始まった。
はじめにケーキ作りを子どもたちがホイップやチョコなどのトッピングで各々オリジナルケーキが完成。
私も一緒に作ってみました^^写真のとおり美味しそうでしょう。
パパ会長がサンタに扮して読み聞かせをして、その後ステージが開き、パパサンタによるSAKUXILE、KIKUXILEならぬ
PAPAXILEのチューチュートレインは大爆笑、ありがとうございます。
次に子どもたちの発表の場として、ダンスやピアノと歌の披露で大いに盛り上がりました。
そして最後は、プレゼント交換をして、あっという間の会は幕を閉じた。
限られた時間内に飾り付けを作り、踊りのリハーサルを昼間きく組の部屋で踊っている姿を観るにつけ
徹底したホストになったパパ達に拍手をおくりたい!楽しいひとときをありがとう。

12月18日「今月の愛情弁当の日」
    
    
   
●ごく一部しか載せられなくてすみません^^ 
どれを拝見しても、美味しそうな、栄養面や色合いなどとても手の込んだお弁当ばかりでした。
本当に作ってくださってありがとうございます。
12月17日「サンタさんが来た クリスマス会」
   
   
  
●今週は人形劇を観たり、キティちゃんが来てくれたり、そしてサンタさんもお約束を守って本日来てくれました。
白い顎髭が立派なサンタさんは園庭にトナカイを休ませ、園児達が待つホール後方から登場、歓声がわいた。
先生達の合唱も静かに聞いてくれた。サンタさんが帰った後、各部屋にはプレゼントが置いてあり、みんな大喜び。
そして園庭にはソリの跡がクッキリ残っていて更にトナカイのウンチらしき?ものがありました。
また来年も来てくれるよう、私がお願いしておきました。


年少
いちご組
 
  
   
●年少組ツアー最後は、いちご組へ入りました。新園舎の角部屋は静かで整然としている。
みんなは私が来ることを喜んでくれた。みんなかわいいなぁ!今日のメニューは特別メニューのホットドック。
美味しかったね〜  私からのプレゼントは紙芝居を観せ、お返しに発表会の遊戯を見せてもらいました。

12月16日「キティちゃんとウサハナちゃんが来園」
   
 
●サンリオから、本当に来てくれました^^ キティちゃんが幼稚園に来ることは全国的にも初めてなんです。
園内を歩くキティちゃん、なんてカワイイのでしょう。
女の子は目が
ハートマークになっていましたが、一番喜んだのは先生達かもしれません。(笑)

年少あやめ組で食べました

   
   
キティちゃんの興奮冷めやらず、その後部屋で一緒に食べました。お弁当を全員に手渡すところからお願いされ、いただきます!
今日は巻き寿司とおいなりさんでした。「キティちゃんとウサハナちゃんかわいかったね」と声かけると、「うん、たのしかった」
「あたまなぜなぜしてくれた」良かったね。食後はオキマリの紙芝居をみせて、その後は一緒にイス取りゲームに参加した。
何度もこのゲームをやっているそうで、みんな慣れていて私は途中で敗退(決して手は抜いていなのに)するほど。
最後の一人チャンピオンは、イスに立ってお祝いされます。
明日は隣のいちご組へ行きま〜す。


第39回卒園記念品「ミッキー時計」
 
●芝生園庭にミッキー時計が設置完了しました。ソーラーで動く電波時計なのでエコな時計です。
この度、今年度年長組卒園生からの記念品として寄贈されます。
只今、時間調整中ですので変な時間になっておりますが、調整後は大切に使わさせて頂きます。

12月15日「芝生で鬼ごっこでヘトヘト」
   
   
●年少つくし組で一緒に食べました。全員出席なので、イスを用意してパイナップルグループへ入れてもらった。
年少さんもしっかりしてきました、お話も普通に出来て話題に事欠かなくなった。
食後は、紙芝居を見せて、そのあとみんなの遊戯をみせてもらい部屋から引き上げた。
暫くして、年少組が芝生で遊んでいたのでその輪に入ることにした。「ねぇ、おにごっこやろうよ」と子どもから声がかかったので
「じゃ園長せんせいをつかまえてごらん」と走り出すと・・・・みんなが私を追い掛けだした。
30人くらいが私を目がけて走り出し、捕まらないように年甲斐もなく頑張ってしまった。
終いには、息が切れ みんなに勘弁してもらった(笑)
「またやろう」の言葉に「・・・・こんどね」としか言えない。既に太ももはジワジワと乳酸が・・・。
明日は筋肉痛かも(笑)
12月14日「人形劇鑑賞会」
   
●父母の会バザーの収益金の一部で、本日園児達に人形劇鑑賞が出来ました。
今回の劇団は「オフィスやまいも」東京都府中市から3名の劇団員がミニバンに機材を積んで早朝から準備を進めていた。
今回の題目は「犬のはなし」と「あいさつのきらいな王様」
10時15分から年中年少組、11時15分から年長組の2公演がおこなわれ、楽しいひとときを過ごしました。


年少れんげ組で給食
   
   
●2学期も残り少なくなりました^^今週は毎日年少組へ順次入ります!
今日はれんげ組で一緒に食べました。まぁ、かわいい・・・・2人お休みだったので、どちらのテーブルか?は担任に任せました。
昨日の日曜日は何処に行ったのか聞いてみると、「えいがみにいった」「えっぼくもいったよ」お正月映画が始まっているんだね。
食べ終わってから紙芝居を見せて、そして発表会の遊戯を見せてもらった。明日は
つくし組よろしく。
12月11日「年少すみれ組で給食を食べました」
       
   
●久しぶりに一緒に給食を食べました。年少さんってホントにカワイイですね^^ちゃんと箸を使って食べていましたよ。
食べ終わると担任に見せに行って、そして私の所まで容器を見せに来ます。沢山食べた子には褒めてあげます。
すると周りの子も褒めてもらいたいのか、一生懸命残さず食べている光景は正直笑える(アハハ)
食後は、紙芝居をやってあげました・・・・真剣に集中して、全員が紙芝居(話の中)に入ってくれました。
すごい集中力、こちらもやりやすい。紙芝居のお礼に発表会の遊戯を見せてくれた。
みんな得意になって踊る姿に、いっぱい褒めてあげた。
12月10日「芝生でお弁当」
   
●師走とは言え、暖冬ですね〜。ポカポカ陽気の日は、外で食べるのも楽しい。
本日年少組が芝生で食べていました。私は残念ながら来客がいたので一緒に食べたかったのですが残念です。
芝生に食べこぼしを心配してブルーシートを敷いたようですが、食べ終わってシートを片付けると
殆どこぼした形跡はなく、「成長の証」を感じとったと担任が言っていました(笑)
今後も芝生でランチ続けてもらいたいです。
12月9日「お餅つき会」
   
   
●毎度のことですが、外でおこなう行事には数日前から天気予報が気になります。
本日は曇り空、何とか無事に外でお餅つきが出来ました。
園児達は前の日から、ペッタンペッタンつくことを楽しみにしていました。
そして昼食では、つきたてのお餅を頬ばり楽しんでくれました。
ご協力頂いた、父母の会の皆さん、パパの会の皆さんありがとうございました。
12月7日「敬老の集い」
  
   
  
●下鶴間つきみ野地区社会福祉協議会と毎年共催している「敬老の集い」が本日ホールでおこなわれた。
この地域の住む77歳以上の方100名を園にお招きし、先日おこなわれた発表会から4プログラムを披露した。
開始のブザーが鳴り、年少れんげ組の「いないないばぁパラダイス」の幕が開くと「わぁーかわいいね」と歓声と拍手が湧いた。
ステージの子達は普段見たことのないシルバー光景^^に固まってしまい(笑)思うような踊りが出来なかったようだ。
何とも微笑ましい。このような地域とのふれあい活動は今後とも続けていきたいと考えている。

12月4日「発表会如何でしたか?」
   
   
●昨日今日と2日間に分けて発表会をホールでおこなった。
今まで練習した成果を保護者の皆さんに観て頂こうと、職員も園児達も一生懸命頑張りました。
如何だったでしょうか?感想を連絡帳に書いて頂けると嬉しいです^^
子どもたちは、お家で覚えた踊りを父母の方の前で踊って見せたり、他のグループの踊りや台詞など
やってみたり、実際このように本番のステージで観ると「これか」と臨場感を味わって頂けたかと思います。
スポットライトにあたり、皆さんの前で踊る我が子は、やはり世界で一番カワイイでしょうね。
今年はステージの照明を強化しました。かなり明るく撮れていることと思います。
専門業者の好感度カメラで撮影された「発表会DVD」は年末中に納品するようですので、是非お買い求め頂けたら幸いです。
私は、照明担当しながらステージ袖でみんなの姿をサイドから撮りました。
フラッシュは焚かないので動きによってピンボケが生じましたがなかなか良いアングルでしょう。
この度はご来園いただきありがとうございました。

12月2日「明日発表会ですが雨模様です」

●年長組のインフルエンザが終息しましたら、先週からは年少組が流行っています。
只今年長組の0名に対し、年少組は二桁の12名に達してしまった。
私も昨日から喉が痛くなり、インフルでありませんが風邪ぎみです。
いよいよ明日は発表会!会場の準備も整いビデオと写真業者機材のセッティングも完了、空気清浄機もフル稼働させます。
他の班の担任達はバック絵・衣装・小物の段取りも打ち合わせ済み、あとは出演者が来てくれれば良いが、少し心配です。
昨日今日と最後の練習をホールで観ました。手前味噌ですが、どのクラスも余裕持って踊る姿にウルウルしてしまうほど
本当にカワイイ!!皆さんハンカチのご用意を忘れずに。
12月1日「ステージの緞帳工事完了」

●明後日が発表会の本番を前に、本日調子の悪かった緞帳のワイアー交換工事をおこなった。
メーカーの素早い対応で、本当に助かりました。今回予行練習時に不具合を生じた事から本番までに間に合ったことが出来、功を奏しました。
このトラブルが本番中に起こったら・・・台無しになるところでした。