11月分

11月30日「今日は私の誕生日なんです^^」
  
●朝から、園内で会う子どもたちから「おたんじょうびおめでとう」と声をかけてくれて、とても嬉しかった。
更に職員室へ、私にお手紙を届けてくれた。みんな覚えてくれていたんだなぁ。本当にありがとう。
また夕刻の終礼後は、ケーキとお花を職員からプレゼントされ、手作りのバースデーカードも付いてお祝いしてくれた。


私事ですが・・・出たんです!!
 
●趣味のゴルフは、もう20年近く続けておりますが、まぁアマチュアゴルファーであれば一生に1回はホールインワンをやってみたいと願望はあると思います。
・・・・が、それが出たんです。一昨日の土曜日、快晴のポカポカ陽気で絶好のゴルフ日和、場所は山梨県で某コンペに出場しインスタートの14番ショート。
ヤーデージ表示は140Y キャディさんは“アゲインスト(風が向かい風)なので、145Y打ってください”の声に、7番アイアンを選択、いつものルーティーンを
して“バシッ”と打ちましたら、芯を食ったエブリオ33ボールは軽いドロー気味にピン手前にオンして、そこからツツツーとカップの中へコトン。
平坦なホールだったのでみんなで“うぉぉぉぉ”と叫んでしまい、後続の組が歓声に驚いたようです。
すぐさま記念に同伴の携帯写メ撮ってもらいました。
ホールインワンの確率は、4000回ラウンドして1回出るかどうかのようです。まさにミラクルですね。

すみません、個人的な事を書いてしまいました。お誕生日って事でお許しください^^
11月27日「全班予行終了」
     
●緞帳は、やはり応急処置ですね・・・・またもや閉まらなくなり、結局業者に本番前に工事をお願いしました。
どのクラスもとても良く出来ておりますので、本番当日を楽しみにしてください。
11月25日「A班の予行・・・ハプニングが」

●ハプニングとは、ステージの緞帳(幕)が、動かなくなりました。・・・・・・結局緞帳は開けたままプログラムは進行。
放課後、電動レールを確認するとワイアの破損が見つかり応急措置を施しました。
来週の本番に向けて、交換工事は間に合わないのでこのままいきます。
11月24日「発表会の練習も佳境に」
   
 
●明日から発表会の予行を3日間行います。今日は練習の最終調整でした。
長い間お休みしていた子も今日から登園してきて、どこをどう教えて・・・みんなの中で溶け込めるだろうか。
担任の思いがステージでどのように表現されるか、やる側も観る側もドキドキしちゃいます。
11月23日「ミッキー門に安全ガードを設置」
               ←レモンの木
●ミッキー門からの飛び出しで交通事故に遭わないように、この度安全ガードを設置しました。
日頃から交通安全について特に車には十分気をつけるように、口酸っぱく指導していますが
降園後の帰路は保護者の管理責任になりますので、家庭内の安全指導はお願いします。
それと、ミッキー門の近くに『レモンの木』を植樹しました。来年には黄色いレモンの実がなると思います。楽しみですね。
11月22日「在園父母の会社より頂きました」
 
●この度、在園児のお父さんがお勤めしている会社より、絵本「そんなことない」を25冊頂きました。
ご紹介頂きありがとうございます。早速クラスに配布し読み聞かせで利用したいと思います。
11月21日「栄えあるキリ番90万カウントゲットは私です^^」
●きれいに並びました 900000キリ番を自分がゲットするとは驚きです。
次回、1000000カウントの時は豪華賞品を用意します!!!
11月18日「正門に掲示板を設置」
 
●今日は晴天に恵まれ、予定していた掲示板の設置工事が無事完了しました。
今まで皆さんへのお知らせボードがなかった要望に応えべく、この度バザー収益の一部で購入しました。
これから、今後の予定や保育の様子写真も掲示していきたいと考えております。有効に利用させていただきます。
11月17日「JAF主催の交通安全教室を開く」
   
  
●日本自動車連盟(通称JAF)が数年前から幼児向けの安全教室プログラムを企画され、神奈川県警交通安全対策課
の協力を得て、この度当園で安全教室を開催することになった。
あいにくの雨日になってしまったが、第一部は年中少さん、第二部では年長と保護者の方々に向けて、楽器演奏で園児達と歌の掛け合い
をしながら楽しく交通ルールの勉強が出来ました。
11月16日「年長組は終息へ」
   
●年長さくら組は今日から復帰した。外遊びでは、いつも通りの友達と遊んでいました。
その分、今度は年中組から発症者が見受けられ、本日6名の報告があった。
増えないことを祈りたいです。
11月13日「発表会練習」
   
●遊戯の練習をホールステージを使って、ゆり組が練習していた。
振り付けはある程度覚えてもらったが、音に合わせて同じ動作をするタイミングは全体でおこないながら指導していく。
年中あじさい組では、劇の練習中でした。オペレッタ形式なのでひとり一人台詞を表現しなければならない。
声の出し方は、差が出る。分かり易い言葉でお客さんまで届く声を発しないと、劇のストーリーが読めなくなる。
“もっと、大きな声出そうよ!”グループ指導が続く。あと1週間足らずで予行練習・・・来週いっぱいが勝負時だ。
・・・・となると、年長さくら組の学級閉鎖は痛手だ。担任は来週月曜日から猛チャージで挽回しないと・・・。
今日現在、さくら組の発症者は1名のみに治まってきた。
11月11日「使用済みインクカートリッジでボールが届きました」
 
●皆さんからご協力頂いています使用済みカートリッジ回収が、ようやく1万ポイントを達成しましたので、ドッジボール(1個1000ポイント)を10個に
還元して、本日届きました。^^ スヌーピーキャラクターの付いた3色ボールは今後古くなったボールに替わり、子どもたちに使ってもらいます。
これからも引き続き、回収活動にご協力をお願いします。
11月10日「放課後は発表会のバック絵作り」
 
●選曲が決まり、振り付けも指導に入った。この時期に入ると衣装や小物そしてバック絵作りが始まる。
放課後のホールでは、模造紙をつなぎ合わせ大きな用紙に様々な絵を描いていた。
これから少しずつ手を加え、当日ステージの背景に使われるので、皆さん楽しみにしてください。
11月9日「発表会練習の合間は」
   
   
●毎日お天気が続き、外で遊ぶのには一番いい季節だ。
各部屋では発表会の練習が始まり、仮想ステージでグループに分かれて練習に励んでいる。
気分転換に外遊びをクラス毎おこなっているが、丁度芝生のところへ行ってみたところ、年少さんが遊んでいたので写真を撮ってみました。
みんな気持ちよさそうに転がったり、走ったり楽しんでいましたね。
11月8日「新型インフルエンザが流行り始めた」
 
●近隣の小学校が学校閉鎖になった途端に、園にも飛び火のように発症者が増えてきた。
明日から年長さくら組が12名発症のため、学級閉鎖をおこないます。
11月4日「本日はお誕生日会」
   
  
●急に寒くなりましたね、木枯らし1号が関東地方に吹いたようで・・・慌てて暖房機器を出した方もいたことでしょう(笑)
さて、本日年長組・年少組の10月と11月分のお誕生日会をおこないました。実は私も11月が誕生月です。
年少さんは、初めてのお祝いです、ステージで緊張ぎみな顔が何ともカワイイ!ちゃんとやってくれました。
年長は、体格もひとまわりも大きくなり制服がピッタリサイズになってきた。もう余裕の笑顔で自らマイクを持って、名前と誕生日と将来の夢を語ってくれた。
明日は、年中組をおこないます。
学級閉鎖を解かれた年長うめ組さんが本日から登園、なんと全員出席でした。担任もホッとしたようで、発表会の準備を進めていた。
現在は、数える程度の発症者ですが、これから冬に向かって予断は許せない。
マスク・手洗い・うがいの励行は欠かせない。