9月分

9月29日「近隣小学校の運動会へ」

●27日は、近くの小学校が運動会をおこなっていた。私はバイクではしごして拝見させてもらった。
卒園生の力強いかけっこ・遊戯に感動しました。


ゴルフ場は宝の山
   
  
●週末にゴルフ場へ行きましたところ・・・・・クヌギの木の下には一面クヌギの実がビッシリと落ちていました。
こんな光景、園児達に見せたら「わぁ〜すご〜い」と大喜びで拾い出すことだろう。
また、松林の下には松ぼっくりが、いっぱい落ちていた。それも大きくてカタチの綺麗なものばかり。
まるで
宝の山のようだ!私はゴルフを早々に切り上げて、練習ボールを入れるカゴを持ち出し、ひたすら拾うことにした。^^Y
15分も拾うとカゴ一杯となり、近くを通り過ぎるプレーヤーは「何を拾っているのですか?」「いゃ〜どんぐりが沢山落ちているので・・・」
私の職業を知らない方は「なんで?」でしょうね。確かにゴルフ場では、どんぐりや松ぼっくりは上から落ちてくるゴミ扱いかもしれない。
私にとって、これは教材の一つ。これで作品がつくれるのだ。
実は運動会が終わると、近くの公園へ園児達はどんぐりや落ち葉拾いを計画している。
この近くは、他の人に拾われてしまうか、土に埋もれてしまい、拾いに行ってもそう期待できないかもしれない。
そのために、私が拾ったものはスペアとして保管しておこうと目論んでいる。
全園児分収穫するには、何回かここへ通わなくてならないなぁ。ビニール袋持って!
(笑)
9月26日「運動会予行練習」
   
●本番一週間前と迫った本日、園庭で予行練習をおこなった。
かけっこ・遊戯・大玉ころころ・バトン体操・リレーなど、頑張ってくれた。


人工芝園庭の最終調整

   
●敷き詰められた人工芝の上に、砂が大量に散布され芝に馴染ませていた。
砂を入れることにより芝目が真っ直ぐに立ち、しっかりとした芝になるそうだ。
そしてその後ゴムチップを散布して、より天然芝の雰囲気になっていく。
広い芝の園庭が完成したら、早く園児達に使ってもらいたい。
さぞ、みんなは一目散に走り回ることでしょうね。
運動会が終わった頃から開放したいと思います。
9月25日「運動会の練習」
   
●来週の運動会を控え、学年では時間を決めて園庭で練習に励んでいた。
写真は年中組の遊戯「手のひらを太陽に」を初めてポンポンとお面を付けて踊っていた。
園庭一面色違いのクラスカラーが華やかに、まるで花が咲いているようだった。
9月24日「教育実習生の責任実習」
   
●今月は5校から8名の実習生が配属されている。
本日は5名の学生の責任実習があり、私は各クラスへローテーションで拝見させてもらった。
朝登園後のホームルーム扱いから、製作ものの実技指導など、担任がバインダー片手にチェックされ、
さながら自動車運転免許の卒検のようだ(笑)
実際の園児達とどの程度考えた保育計画が出来るのか、声のかけ方出し方、気を配るポイント等
机上の勉強より現場(実技)が一番実になる。
実習が終わると、学生は就職活動に入り、来年4月からは本物の先生となる。


園バスの乗り換えスペースが大きくなる

 
 
●雨で延びていたコンクリート土間打ちが本日おこなわれた。
ミキサー車が生コンを流し、延べ床面積は今までの2倍のスペースに生まれ変わる。
これで園バス利用者の待合いがスムーズにおこなわれることだろう。

9月20日「芝の園庭工事始まる」
   
●台風13号が夜半に通過し、本日から施工が始まった。
通り過ぎる車は、徐行してこちらを見ています。かなりの注目度(視線)を感じます。
9月17日「年少あやめ組へ」
   
   
●一緒に給食を食べに行くツアー再開。昨日のあじさい組に続き、今日はあやめ組へ入った。
運動会の練習が終わって園庭から室内へ、うがい手洗いをして各テーブルでナプキン・箸セット・コップを用意。
スタンバイ出来てから私を出迎えてくれた。「は〜い、いただきます」
蓋を開けるとサンドウイッチでした、みんなパクパク食べながら他のグループ席の子は私の存在に興味津々、
目線が私に向かっている(笑)時折、私のそばに近寄り、キャラクター付きの箸セットや水筒を自慢げに見せに来るのだ。
その都度、担任から注意される始末。本当に年少さんは、かわいい!!行動が自然なんだよね。
食後は、新園舎のプレールームへ、一緒に過ごした。


外柵工事も着々と、新しい園庭はご覧のとおりスッキリと広い

   
 
●駐輪場スペースの床面コンクリート打ちが終わり、徐々に全体像が見えてきた。
職人さんは、ブロックの内側からタイルを貼り始めた。貼る面積が多くて、既に音を上げていた。
「こんな貼りしろ多くちゃ、たまんないよ」スミマセン^^
さて、第2園庭もご覧のとおり土壌改良が完了し、真っ平らで完璧な出来映えである。
黒土で柔らかい土地が、専門業者により施工するとこんなに素晴らしい園庭になる。
しかしこれだけでは終わらない、この後人工芝を施工する。
Jリーググランドと同じ仕様だ。


9月16日「3連休翌日は?」
   
  
●新園舎で、こすもす組となでしこ組が合同で遊んでいたところ、あじさい組の2人が私を探しているとのこと。
部屋の私を見つけると、すかさず入ってきて私の耳元で『きょう、あじさいくみでいっしょにきゅうしょくたべてください!』
驚いたことに直訴された。積極的だね、『ハイ、いいですよ』嬉しくなって一つ返事で了解した。
あじさい組へ入ると、あれ?お休みが7人もいて席が沢山空いていた。
3連休明けでお疲れ休み?したのかな。(笑) 4つの席グループに分かれ私が座った席は「しまむら」だって。
写真は、左・前・右上・右側の子達。じゃ隣のグループ名は?聞いてみると「サティ」 他は「マクドナルト」と「ジャスコ」
思わず「変なの」って呟くと、「だってみんなできめたんだもーん、いいじゃん」
部屋中、爆笑の渦・・・明るいクラスだね〜。しかし写真の二人は、本日のお当番みんなの代表で来たらしい。
普段おとなしい子が、責任感で行動出来ることに担任はとても喜んでいた。
 みんな確実に成長している
9月12日「新園舎の部屋へ遊びに行く」
   
●新しく出来た園舎は、年中なでしこ組ともう1部屋は使用していないので、他のクラスのみんなに使ってもらうことにした。
保育の合間に1クラス単位で・・・・あじさい組のみんなが遊んでいた。


新園舎にシンボルマークが付いた

●道路から見える側面に、シンボルマークが付きました。特注サイズで大きい看板ですが、付けてみると・・・小ぶりに見える。
9月11日「年長組リレーの練習」
   
●運動会の練習が始まり、園庭では年長組がリレーの練習をおこなっていた。
今年はクラス対抗全員リレーとなり、みんなで競い合う。
走るのが大好きな子、どちらかというと苦手な子が一緒に走るので、抜いたり抜かれたりのシーソーゲームは
観客の応援にも力が入ることだろう。

朝の10時過ぎに火災報知器が園内に響きわたり一瞬何事かと思った。
すぐに園児が間違えて押してしまった事を確認取れたので、セコムへ誤報を伝え消防車の出動は免れた。
やった本人達は、大音量の警報に驚き、赤いボタンを押すとすごい事態になることにションボリ。
私へ謝りに来た・・・十分に反省していたので注意で終えた。学校の生徒なら【始末書】騒ぎだね(笑)
9月9日「卒園アルバム用写真撮影」
 
●年長組では、卒園アルバム用の全体写真を本日おこなった。
晴天に恵まれ、カラッした秋の気配が感じられる気候だった。
早いもので年長さんは、アルバムの製作に取り掛かる時期に入ってきたんだね。

追加工事【鏡とマット】
   
●新園舎の手洗いシンクに鏡を取り付けた。それとメーカー純正のかわいい動物足跡のマットを追加。
なでしこ組のみんなは鏡に映る自分の姿に・・・うっとり?ネコちゃんの足跡に立って暫く動かなかった(笑)

9月5日「神奈川県主催の交通安全教室」
   
●県安全防災局交通安全対策課より、今回は年中組を対象に安全教室をホールでおこなった。
幼児にとって何が危険なのか、具体的な事例を通してパネルシアターを使いながら分かりやすく
交通ルールのマナーを指導してくださいました。
9月4日「お誕生日会」
   
●8月9月生まれのお誕生日会を2日間に分けておこなった。
該当者はステージ上で立派に出来ました。


倉庫の解体
 
●新しい園庭との連絡通路になるスペースに倉庫がある。
老朽化も伴い、本日から解体が始まった。
倉庫を撤去すると園全体の一体感が増し、使い勝手も良くなり、何より景観がスッキリする。
9月1日「年長組 雨中のボディペインティング」
  
  
 
●夏季保育に予定していたボディペインティング、天候不順で本日おこなうこととなった。
天気予報は【曇りのち晴れ】。よし!11時過ぎから園庭に出る。
小麦粉とインクを混ぜて、カラフルなペイントを用意した。スタートして10分程度過ぎた頃から、ポタポタと雨が・・・・
小雨から徐々に大降りに、わぁ〜予想外の雨じゃん。身体に塗りたくった塗料が雨で落ちていく。
しかし、園児達は雨を気にせず、むしろテンションが上がって水たまりで遊びはじめた。
事前に汚れてもいい服を用意していたので思いっきり楽しんだ。
保護者の皆さんへ  色が付着してしまったTシャツは、すみませんが洗濯お願いします。