8月分
8月31日「初めての体験 小田急電鉄海老名電車区ゲットスマイルプロジェクトに参加」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ●この度私鉄大手の小田急電鉄より、海老名区員有志で発足したプロジェクトに、当園が招待された。 電車ファンには、たまらない企画・・・参加人数(50名程度)の制限もあったので、それに当てはまる「パパの会」で 社会見学として、昨日15家族+私で行ってきた。 集合場所の改札口では、プラカードを掲げて私達を迎え入れていた。 そして会社ビルの見学、車掌室では運転する運転士と助役との朝のやり取りを実務どおり拝見、 続いて集会室では「鉄道安全教室」を、実際に駅と線路・踏切が用意され、 1.線路への置き石 2.踏切付近でのボール遊び 3.ホームでの不安全行動を主体とした3項目を園児とお父さんも交えておこなった。 そしてメインの電車車庫区へ、山王幼稚園専用電車の看板の付いた車輌に入り、洗浄線体験。 私達だけを乗せた車輌は洗車機の中へ、洗剤が付けられブラシの中へ・・・。初めての体験に皆はしゃぐ^^ 最後は運転席を見学、ひとり一人写真を撮ることが出来た。 夏休み最後の思い出がまた一つ出来たことに、最後まで私達のためにお付き合いくださった運転士の皆様に感謝申し上げます。 素晴らしいイベントありがとうございます。 |
8月29日「年長組では担任交換」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ●年長組の文字指導の時間を、担任を交換しておこなっていた。交換クラスは以下の通り *さくら組→M教諭 *ばら組→K教諭 *ゆり組→I教諭 *きく組→K教諭(若い方^^) *ふじ組→H教諭 お互いに新鮮な気持ちで関われる楽しさが味わえる。 |
8月28日「年長組 サイエンス博士の実験」![]() ![]() ![]() ![]() ●今日は【科学の勉強をしよう】白衣を着た白髪頭のへむくじゃら博士が登場し実験が始まった。 今回は第1弾として『輪ゴムはえらい』と『空気をあつめよう』の2つ。 “輪ゴムってすごいよね〜 ほら、こんな力持ちぃ”“ホールの空気をビニール袋に集めて・・・・パン!” 詳しいことはお子様から聞いてください。第2弾は何をやるのだろうか。 |
8月27日「プール指導出来ました!!」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ●今日のプールは、O先生とK先生による年長組のプール指導をおこなった。 昨日までの雨が嘘のように天気予報が外れて晴れとなり、最高のプール日和で楽しむことが出来た。 |
8月26日「夏季保育開始」![]() ![]() ![]() ![]() ●今日から4日間は夏季保育。 プール遊びや水遊びがメインなんだけど、急に肌寒くなってしまい本日年中組のプール遊びは出来ませんでした。 久しぶりにみんなと会うと、体格がひとまわり大きくなったような、日焼けした子が多く逞しく感じた。 しかし・・・・・その中でも登園で涙をこぼす子もいたりして、長い間家に根を下ろしてしまったのかな(笑) また普段の園生活リズムを戻ってほしいものです。 さて、新園舎に初めて子ども達が足を踏み入れた!園児達は先生の誘導に従い、よそよそしく入っていった。 私は全員集まったところから見に行くと、いつも通り変わりなく過ごしていて順応が早いな。 手洗いシンクは新しいタイプになり蛇口のレバーは上下に使う。 トイレはなでしこ組貸切だ、何度もトイレに行くのは興味本意なのか、回数多いんじゃない?。 みんなきれいに使ってくださいね。 |
8月21日「園庭整備と外柵工事が始まる」![]() ![]() ![]() ![]() ●境界になっていたフェンスとブロック塀の撤去作業が始まった。 西門との通用口「にこにこ通り」の柵を取り除くとパーと明るく広々とした通用口に変わった。 こんな開放感に生まれ変わるとは驚きだ。 これで園バスの乗り入れスペースが拡がり、快適な乗降場所となることだろう。 ピアノ納入 ![]() ![]() ![]() ●なでしこ組にピアノが本日納入され、現在調律をしている。PM17:30。 |
8月20日「引っ越し完了」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ●本日建物の引き渡しをおこない、引き続きクラスの引っ越しをおこなった。 担任は当番表や壁面飾りをして園児を迎え入れる準備を整えた。 |
8月18日「ほぼ完成しました」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ●昨日の雨で湿度が下がり、晴れていても暑さは和らぐ、しのぎやすい一日だった。 トイレのドアブースが取り付けられ、ほぼ完成となった。今回のトイレ陶器類はT社製で施工。 ドアは果物柄で表はキィウイ裏はオレンジ・表リンゴの裏はイチゴにデザインされている。 幼児用大便器2台、小便器2、大人用1台のレイアウト。 教室は天井が高いのでエアレーション用に大きなファンが3基備える。 夏季保育前になでしこ組の引っ越しを20日午後に予定している。 |
8月13日「きれいなタイルが貼れました」![]() ![]() ●廊下の床は一松模様のタイル仕上げ。この配色、実は私が決めたんです。 見本サンプルを見ながらイメージして・・・思い通り。 暑い中、職人さんが丁寧に貼ってくれました。 モダンな温かみのある色合いに調和された建物も完成間近です。 |
8月10日「パパの会バーベキューin泉の森」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ●父親の会「パパの会」では、毎年恒例のバーベキューを昨日おこなった。 今年度は会員22名の内、半数近く新しい方が入会されスタートしている。 この会の主旨は“父子の絆を深める” 当然のことながら、バーベキュー会場へは父親と子どものみの参加。 一日ママを頼らず、パパと過ごす緊張感は新鮮だ。 食事の準備班とアスレチックで子どもと遊ぶ班に分かれた。ここでアウトドア経験のあるパパは本領発揮。 テキパキと火をおこし、食材を調理していく。アスレチックでは交互にパパ達が子ども達を面倒見ていた。 午後からは、スイカ割りや当てくじゲームなど子ども達にとっては夏休みの思い出が出来たことでしょう。 次の活動は電車の勉強「小田急線電車区ツアー」に行く。 |
8月6日「毎日暑いですね」![]() ![]() ●外観の足場も取り払い、新園舎の完成が近づいてきた。 あとは外廊下のタイル貼り、室内ではトイレブースの取り付けのみとなった。 今後は、既存の園舎と新園舎との絡みを整え、続いて外柵工事が始まり、並行して園庭整備に取り掛かる。 |
8月3日「(社)神奈川県私立幼稚園連合会 設立60周年記念式典に参加」![]() ![]() ![]() ●7月31日パシフィコ横浜・国立大ホールにおいて、神奈川県内584の加盟園で組織する私立幼稚園連合会 設立60周年記念大会が盛大に行われた。 大会テーマは『心が響きあう幼稚園教育を』。記念講演には明治大学教授の齊藤孝氏による「日本語力と身体を育てる」 ユーモア溢れる講演会を。記念式典では松沢県知事の祝辞を頂き、多年にわたり幼児教育の発展に実践を 通じて貢献された方に永年表彰式も執り行われた。 また、記念コンサートとして、世界的ジャズプレーヤー渡辺貞夫氏のサックスと青少年ドラムチーム「エスコーラ・ジャフロ」 の躍動するドラム演奏を堪能した。 更に県内幼稚園の教諭99名がコーラスに加わり、記念コンサートに相応しいコラボが実現した。 【世界のナベサダ】は現在77歳、未だ現役ジャズマンは衰えを感じさせない素晴らしいプレーヤーである。 お笑いの世界のナベ○○は、これからもじったことは言うまでもない。 |