6月分

6月30日「愛情弁当の日」



●今日は月に一回『愛情弁当の日』。お母さんが愛情こもった手弁当を作ってくれる。
登園してから、子ども達は「お弁当持ってきたよ〜」「ママが作ったお弁当見てみて!すごいよ」と、私に見てもらいたいようで
女児と廊下で約束した。そして昼食時間に合わせて拝見した「どれどれ〜?」「わぁーすごーい」
テーブル周りの子も関心を持って近寄ってきた。海をイメージしたお弁当は食紅かな?
色合いや様々なおかずの量はボリュームたっぷりで驚いた。
また、他のクラスでは今日がお誕生日の男児は、お弁当箱の中にケーキが入っていました。
個性豊かなお弁当がテーブルに並ぶと、華やかな花畑のようですね。


6月27日「年少組のプール」
   
●天候が日替わりで変わるので、年中組のプール日は運に見放されている。
本日年少組のプール日は、室内ドーム室温32℃・水温25℃となりプールに最適、既に3回目のプール。
園児達は、水鉄砲遊びで楽しんでいた。

年中上がり組は音楽会練習
  
●たんぽぽ・ひまわり・すずらん組は、楽器(木琴・タンバリン・鈴)を使った合奏練習をしていた。
昨年度年少組から年中へステップアップした3クラスは、2年目の園生活に入り別メニューの保育をおこなっている。
6月24日「お天気最高!年長組のプール」
   
●梅雨の中休み?今日はプール入るには最高の天気になった。
朝から年長児はハイテンションで、時間が待ち遠しいようで“プールプール”連呼が聞こえた。
私は水着ではないのに、みんなから水攻撃に遭いカメラをかばいながら逃げ回った(笑)
年中組もこんな天気に巡り合うことを期待したいです。明日は年少組ですね。

  
 
 
6月23日「年少組は釣り堀?」
   
●年少組ではお庭で魚釣りを楽しんでいた。
本当は天気が良ければ、食器洗剤の容器で水鉄砲や地面に水絵を描いたりするはずでした。
子ども達は水遊びが大好き!水たまりが出来ると好んで入りたがる。
園から帰り、靴が極端に汚れていたら、園庭の水たまりでピチャピチャ遊んだ証拠です(笑)
  
●梅雨の風物詩 【あじさいにカタツムリ】残念ながらカタツムリは見つかりませんでしたが、あじさいが綺麗に咲いています。
6月22日「初公開 大型遊具スペースシャトルから」
   
●園庭にある総合遊具の天辺にはスペースシャトルがある。
園児達は何度となく内部で遊ぶことはあるが、意外にも大人が踏み入れることは殆どない。
何しろ大人が入るには身体を屈んで一苦労するから。
最上階から見える下界の景色はご覧のとおり。

6月20日「普段の保育を覗くと」
   
   
●年中組では、夕涼み会に使ううちわの製作マーブリングをおこなった。
マーブリングとは日本独特の手法「墨流し技法」で顔料インクを流し水の動きで創り出す不思議な模様が紙に染まる。
同じものが1つとない綺麗な絵柄となり、楽しんで作ったようだ。(残念ながら製作しているところを撮れなかった))
他の年中組では、音楽会の練習でタンブリンを使っていた。
途中で2階トイレの窓から、新園舎工事を見ていたら“なにしているの〜?”と女児に声を掛けられ
年少組では、自由遊びをしているころ・・・・“えんちょうせんせい、はいれば?”遠慮なく部屋に入り(笑)
しばらく様子を伺った。
年長組では、紙皿を使った風車?を製作中、年少組から部屋を移ると学年齢の差は歴然。
生活経験の積み重ねで更に高度なものに挑戦しているのだ。

ソフトバレーボール同好会の募集
●「山の王様新聞」1学期号で同好会を募りましたところ、今日現在6名・・・・・これではゲームが出来ません。
  どうしましょう。
6月16日「パパの会 新メンバーでスタート」
 
●6月6日発行「山の王様」幼稚園新聞に今年度の会員募集を掲載して、結果20名のお父さんが集まった。
今年の構成は、年長→6名 年中→10名 年少→4名(内訳:昨年から引き続きの方が11名、初めての方8名、カンバック1名)
となり、とてもバランスの取れた人数構成でこれから1年間、お子さんと共に幼稚園生活を楽しんで頂きたい。
そして昨日、保育参観日の午後に第1回の会合をおこなった。
パパ会経験者はリラックスモードで、初めての方は少し緊張気味の中、会の主旨や活動内容を述べ、簡単な自己紹介を
してもらった。最年長パパは45歳、最年少は32歳で平均36.7歳程度になるだろうか、
皆さん子育てに関心のあるしっかりと意識を持った皆さんだった。
毎日仕事と家との往復で、帰宅は遅くて子どもの寝顔しか見られない働き盛りのお父さんには、同世代で異業種の集まりは、
今までにない交流の場となるでしょう。私も子育ての先輩^^として、出来る限りの助言やサポートは惜しまない。
飲み会は勿論、カラオケだってお付き合いしますから。(笑)
園の行事には積極的参加をお願いします。

又これをご覧になって、興味のある方・申込みを忘れた方は、ご連絡ください。
6月15日「保育参観 お父さんありがとう」
   
   
●昨日、今日と2日間に亘り、保育参観をおこなった。
梅雨の合間の晴天に恵まれ、年長と年中組は園庭で思いっきり子ども達と一緒に身体を動かしてもらった。
園児達は、この日を楽しみに、パパのあげるプレゼント製作を5月上旬から、こつこつと作っていたのだ。
「パパにあげるんだぁ」「あげたらうれしいかな?」製作最中に私がクラスを覗くと、手を動かしながらこの参観日のことを
思い浮かべていた。お子さんから手渡しでもらったプレゼント、お父さん方は如何でしたか?
手作りのプレゼントは世界に1つしかありません。大切な宝物がまた増えましたね。


6月12日「教育実習生の部分実習」
  

  
●年長さくら組では、部分実習をおこなっていた。幼稚園の教諭免許を取得するには教育実習は欠かせない。
ましてや現場を体験出来ることは貴重な時間だ。題目は『フルーツバスケット』。
導入は、まず果物を子ども達に決めさせ、首から提げるカードをクレヨンで作成させる。
そしてグループ分けをしてルールを説明し、ゲームがスタート。
年中の頃からゲームは楽しんでいるので、すんなりと溶け込んではいたが、俊敏さを要するこのゲームは
明らかに個人差が出ていましたね。

6月11日「年長 園外保育〜泉の森へ」
   
   
●幼稚園バスに乗って、泉の森へ行って来ました。天候は曇り、気温は高めだが遠足日和だ。
今年からお弁当をリュックに詰めて、どの子も遠足気分でウキウキしていた。
現地に到着すると、アスレチックは誰一人いなく貸切状態で楽しめ、小さな生き物を探したり、遊具で遊んだり楽しめたようだ。
次に森林を散策して橋のある小川の方へ、川の畔には桑の実が沢山生っていて食べてみると甘酸っぱく美味しかった。
そして広場でランチタイムとなった。やはり時間に余裕が出来、何より森林浴の中でのお弁当は格別だ。
普段徒歩通園の子達は、園バスに乗れて良かったね。
6月8日「新園舎の工事着工」
 
●建築確認申請が許可され、建設会社との契約も完了。ようやく着工するに至った。
6月5日「歯科検診」
 
●歯科医師2名による検診をホールでおこなった。
6月3日「歯磨き集会〜ハミガキマンとハミガキウーマン現る!」
   
  
  
●歯磨き集会をホールでおこなった。各学年毎に分かれ、ブラッシング指導の前に先生達による寸劇で、
虫歯キンマンが登場。それをヒーローが退治する設定で楽しく繰り広げていた。
正義の勇者ハミガキマンとハミガキウーマンは、大暴れする虫歯キンマン達を退治。
その後、ブラッシング指導へ。ハブラシを持ってゴシゴシと毛先のあて方、動かし方など興味をもってくれた。