5月分

5月30日「愛情弁当の日〜美味しそう!」
   
   
●月に1回は、お母さんが作ったお弁当の日。
朝から“おべんとう、おべんとう、うれしいなぁ♪”歌まで出ちゃうほど楽しみにしていた。
各クラスでは、遠足のように床に座って食べたり、レストランのようにテーブルを付け合って食べたり、
普段の給食とは違った雰囲気で楽しんでいた。
お弁当を拵えてくれたお母さん、ありがとうございました。

5月29日「年中 たんぽぽ組へ」
   
●年中組巡りの最後は、たんぽぽ組へ・・・「いつになったら来るの?」とリクエストされていたので期待を込めて、
年中組のお誕生日会に当ててみた。
担任から「お弁当配るところからお願いします」と言うことで私はひとり一人に渡す係りから「○○グループさん?」とテーブル毎に
並んで声を掛けながら渡した。「どうもありがとう!」みんな目を見て答えてくれる。
お当番さんが前に出て号令をかけ、私は定番のように座った席は左・前・右の通り。
このグループは男児5人に対し女児3人、食べながらいろいろな話が飛び交った。
   
食べ方について、皆まちまちである。箸を使う子(矯正箸含む)が9割近いかな、
最初からフォークの子や、途中からスプーンに持ち替えたり。
食べるスピードは平均的には15分程度、遅い子は30分位マイペースに周りを気にせず、食べ続けている。
そう言う子に限って毎回完食するんだな。
「いただきます」の合図に、蓋を開けいきなりデザート(今日はりんご)を食べたり、
おかずを全部食べてから、最後にご飯だけ食べたり・・・・、不思議。
ご飯とおかずを一緒に口にするのは幼児では難しいのか。青野菜は、苦手なのか残す子は見受けられる。
早く「ごちそうさま」する子ほど、残す子が多い。遅い子はきれいに完食する。
さぁ、皆さんのお子さんは?

さて明日は、今年度初めての【愛情弁当の日】、どんなお弁当か拝見させてもらいますね。

5月28日「小学3年生の社会探検に協力」

●近隣小学校の総合学習授業で、幼稚園探検に8名の3年生が来園した。8名中5名が卒園生で、久しぶりの園内ではしゃいでいた。(笑)
会議室ではみんなが持ち寄った質問を主任と私は答える羽目に・・・・『園長の仕事は何ですか?』『朝は何時に園に来ますか』
『バスの運転士さんは運転以外は何をしていますか』『バスの中を見せてください』など、かなり唐突な質問に分かりやすく丁寧に答えてあげた。
園バスに乗せると『いいなぁ、また乗りたいなぁ』と懐かしさに慕っていたり、帰りがけに遊具で遊ぶ姿はすっかり幼児(童心)に戻っていた(笑)


年長組はうさぎの写生会
   
   
●園内で飼育しているうさぎをサークルに出して、写生会をおこなっていた。エンピツで輪郭を整え、教室では絵の具を使い仕上げていた。
個性豊かなうさぎが完成しつつ、中にはシロクマ?雪だるま?みたいなものもあったりして・・・楽しい作品になる。


年少 すみれ組に入りました
  
●初めて年少組へ給食を食べに入りました。本日のお休みは4人、いつも通り私が座った席から、写真左・前・右の園児達と一緒に食べた。
「いただきます」の号令で食べ始めると、みんな静かに食べていることに驚いた。
箸を動かしながらチラチラと私の存在を意識しているが黙々と食べている。
しかし「ごちそうさまでした」の合図からは一転!!私の近くに自由画帳持参で、いろいろ話しかけてくれた。
「これは○○だよ」「これは・・・おばけ〜」判断がつかない絵を当てるのは至難の業だ。私が答えを間違えると「ちがうよ○○だよ〜」と
次から次へみんな描いた絵を見せに来て質問責めになる。あれっ?スモックの胸元にクレヨンが付いてしまった。
洗濯機で落ちるか心配だな。ある女児は自由画帳に白いスペースがない程描き込んでいた。このペースで1年過ごしたら冊数が膨らむね。
反対に、あまり描かない子もいる。1色のクレヨンでまるを描いただけで1ページ終わり?もったいない気がする。
   
すっかり園生活に溶け込んで毎日を過ごしている年少組は、何ともかわいい!。明日は年中たんぽぽ組へ入る予定。

5月27日「初めてのお誕生会」
   
●年少組は4月5月生まれのお誕生会をホールでおこなった。
驚いたのは、『どの子もなんてお行儀が良いのでしょうか』
入園間もないのに、誕生者はステージで立派に決められたことをキチッとやってのけました。(スゴイ )
やはり4歳到達が早いとあって、他のお友達に手本となった誕生会でした。みんなおめでとう!

夏帽子解禁

  
●来週の6月1日衣替え前に、夏帽子を被ってもらうことにしました。
何しろ日射しが強いので、紫外線対策には必需品です。
真っ白な帽子は清楚で、誰が被ってもお似合いですね。とっても
カワイイ!
5月23日「年中 ひまわり組へ」
   
●本日このクラスの欠席は2名。写真は座った席から左側・前・右側・左グループとなる。
座った席横の子達は、よく喋る喋る(笑)話題に事欠かない程、お話してくれた。
元あやめの子は○○ちゃんと○○ちゃんと・・・、元れんげ組は○○くんと○○ちゃと・・・。“プリキュアゴーゴー大好き!”
“オロナミンCのんだ〜、のんでな〜い”“今日えいごに行くの”次々に話題がとんでしまうから、何を応えていいのやら(笑)
食後の自由遊びになると、今度は他のテーブルの子達が一斉に側にきてくれた。
  
“ねぇ、あそぼうよぉー”く・く・る・し・い・  この仕事は結構体力つかいます。
5月20日「仮面ライダーキバが来てくれた」
   
●男の子には絶大な人気を誇る仮面ライダーシリーズ最新作キバが当園に来てくれた。
番組スポンサーの販促キャンペーンとして、飲料ドリンクをキバからひとり一人に手渡され、全員に握手をしてくれた。
毎週日曜日の朝に放映しているキバ。
本物がステージから登場してみんなとクイズをやったり、集合写真を撮ったり想い出に残るひとときを過ごした。
特に年長の子は大喜び。
ただし・・・・年少組さんは、キバを目の当たりにすると大泣きする子がいて担任に抱きかかえられていました。


年中 すずらん組へ
   
●仮面ライダーキバと握手をしたばかりだったので、興奮冷めやらず状態で私はお休みの子の席に座った。
『ねぇ、次はボウケンジャーを呼んでよ〜』 『次はプリキュア5ゴーゴーのキュアドリーム見たいー(アニメじゃん)』
男の子と女の子で完全に好みが分かれていた。みんな日曜日は寝坊しないでテレビを見ているんだなぁ。
今日は台風4号の影響で、早朝から暴風雨・・・天気予報ではお昼には回復する。
近隣の小学校は2時間遅れの登校、幼稚園で2時間遅れにしたら、給食食べてすぐお帰りになってしまう(笑)
本日の判断には本当に戸惑った。結果的には9時30分には雨も止み予定通り保育が出来たことに安堵した。
仮面ライダーキバありがとう!きっと君のお陰かもしれない。(嬉)
5月19日「交通安全教室開催」
   
●先月おこなわれたクロネコヤマト交通安全教室に引き続き、本日年長組は大和市交通安全課の
交通指導員による安全教室をおこなった。
はじめに園庭で多くのお母さん方が見守る中、仮想の横断歩道と信号機を設置して、ひとり一人横断歩道の渡り方を
指導していただき、皆信号機を見て左右確かめて右手を上げて渡っていた。
次に会場をホールに移動し交通安全の映画を鑑賞、指導員さんから交通事故に遭わないようお話しを聞いた。
5月16日「天気の良い日に園庭集会」
   
●昨日は晴天に恵まれ、予定通り園庭で朝礼をおこなった。
年少さんは、丸い輪の付いた誘導ロープがなくてもちゃんと歩いて並べるようになりました(笑)
歌を唄って、しっかりと私の話にも耳を傾けてくれていました。最後のリズム体操も楽しそうだったね。

5月14日「年中組 初めての体育」
   
●年中組も年長組と同じO先生による体育指導が始まった。
本日は初日と言うことで、登園から皆ソワソワワクワク「たいいくやるんだぁ」と楽しみにしていました。
おそらくご自宅でも体操服を着ながら「ボクたいいく頑張る!」と期待していた子もいたことでしょうね。
思いっきり身体を動かすことは気持がいい!ホールからは元気な笑い声が絶え間なく響いておりました。

   

年少組のバッジ用写真撮りました

●あどけない年少さん達 まぁ、なんて可愛いのでしょう。すっかり私にも慣れ(^^)カメラを向けるとかわいいポーズをとってくれます。
これから加工して出来次第差し替えたいと思います。お楽しみに!
5月12日「年中こすもす組へ」
   
●私の席から、左・正面・右のグループで一緒に給食を食べました。
入園以来初めての席替えをしたようで、先週までのポジションが変わっていた。そしてグループにも名前が付いた。
今日のメニューはご飯の上におかかがかかっていて、“おいしい!”って良く食べてくれていたが・・・“ふりかけきらいだから食べられない”
幼児はふりかけが大好きだと思っていたが稀にいるんですねぇ。
その場合の対応策(?)は、ご飯をひっくり返す。するとふりかけが見えなくなる。
そして徐々に食べられるよう仕向けるようだ。
座った席はプーさんグループ、私の席左右の女児はよく話しをしてくれた。
共にお姉ちゃん(卒園生)を私はよく知っているので話題に事欠かなかった。
自分の姉が通っていた園に通園することは他の新入園児より態度に貫禄というか余裕すら感じられる(笑)

  

5月10日「昨日は年中なでしこ組へ」
   
●クラスのお休みは一人。教室に入るなりみんなから“いっしょにたべようよ、ここすわって!”
と言われても、お休みの席しか空いてないから“はい、ここにすわります”と即座にH君の横に座った。
今日はご飯ではなくパン食。食事中は大人しくパクパクと食べることに集中。
食後は外遊びへ帽子を被って園庭へ行ってしまった。

 
5月9日「父母の会総会 新役員が承認される」
 
●昨日はホールにおいて平成19年度の決算報告並びに20年度の新役員と予算案の承認がありました。
19年度の本部役員の皆様、一年間ありがとうございました。
そして今年度の本部役員の皆様、一年間宜しくお願いいたします。【
明るく!楽しく!美しく!
5月6日「GWはハッピーウエディング」
   
●ゴールデンウィーク4連休は4日に甥と6日は職員の結婚式に参列してきました。
普段見慣れたスモックにジャージ姿の○○先生が、お姫様のように輝き、とっても綺麗でした。
披露宴には、元担任クラスの園児やお母さん方からお祝いのビデオレター(コメント)を頂いた。


結婚報告は山の王様新聞1学期号で掲載します。
5月2日「年中あじさい組で給食を一緒に」
   
●明日から4連休に入る前に、本日あじさい組で給食を一緒に食べる事となった。
ここのクラスはお休みの子が8人もいて、体調不良よりも家事都合が多いようだ。
写真は、私が座った席から、左・前・右のショット。みんなニコニコ顔で私を迎入れてくれた。(嬉しいです)
メニューは、ハンバーグ・コロッケ・切り干し大根・海老ボール・ヨーグルトゼリー・飲み物にパン食で、ウインナー入りパンはとても人気があった。
すっかり園生活に溶け込んでいて、食事中も歩き回る子や泣いている子もいなく、楽しく過ごしている。
食後は自由遊びが始まり、ままごと・ブロック・積み木・お絵かき・粘土遊びに分かれた。自由画帳に私の似顔絵を描いてくれる子が
「えんちょうせんせいのかおかいたー」と作品を見せてくれた。
    
 
みんなありがとう! よく特徴を掴んでいました。 私はかわいいみんなに囲まれ、仕事とはいえ本当に幸せものです。


年長は体育指導
  
●小雨を避けながら、園庭でドッジボール指導をしていました。残念ながらばら組とふじ組は降雨によりホールで・・・来週に期待ですね。