4月分

4月30日「ゴールデンウィークは暦通り」
  
●昨日は昭和の日。連休の中日28日は、普段の欠席数に対し2倍と多かったが本日は平常通りの数に戻った。
今年は大型連休にはならないので、皆さん近場で過ごされるのでしょうか。
私は後半結婚披露宴が2つ(親戚と職員)、礼服で参上仕る〜(笑)
さて、年長ではエンピツ文字指導が始まった。
今年から指導本(ひらがなとすうじ)がディズニーワークになったので、楽しんで学んでいました。
まずはエンピツの持ち方から、基本を忠実に覚えてもらい本格的に始まります。
4月28日「ヤマト運輸の交通安全教室を開催」
  
●♪〜クロネコヤマトの宅急便〜でお馴染みの車輌を使用して、交通安全教室を園庭でおこなった。
車を運転する運転手には、幼児の背丈では発見出来ない死角がある。
その周りで遊ぶことは大変危険であることを認識させ分かりやすく指導していた。
着ぐるみのクロネコとシロネコが登場、愛嬌を振りまき楽しく関わっていました。
来月にも、県の交通安全教室を予定、日頃から安全指導の啓蒙活動は大切である。
4月24日「保育参観ご苦労様でした」
 
●昨日は年中・年少組の保育参観をおこない、お母さんと一緒に鯉のぼりの制作をお手伝い頂きました。
集団生活も大分慣れてきたようで、一人で出来るようになり少しでもお子さんの成長を感じ取れたことでしょう。
また、本日は第1回の学級委員会をホールでおこない、本部役員の選出もようやく決まり(笑)
これから1年間父母の会活動が始まります。お子さんと共々楽しい園生活を送りましょう!!

4月22日「初めての給食 年少組」
   
   
●まぁ〜食べている時はなんて大人しいのでしょうか。(笑)
どのクラスも美味しそうに口を動かして無言で食べている姿は、とってもかわいい!
昔のCM「♪美味しい顔ってどんな顔?♪」を思い出してしまいました。
明日は年中少組の保育参観、お子さんと一緒に制作をお願いします。
4月21日「初めての給食 新年中組」
   
   
●新入園児達が楽しみにしていた給食が今日から始まった。朝からそわそわワワクワク、リュックの中には給食セットが入っていることを
何度も意思表示された(笑)『私のはマイメロディーちゃん、ボクのはトーマス・・・』11時30分を過ぎたあたりから、全員に手を洗ってもらい
用意が始まった。私は、なでしこ→あじさい→こすもす組へ入り、みんなの様子を伺った。
今日のメニューは、ハンバーグ・スパゲティ・卵焼き・野菜サラダ・リンゴ・おにぎりと豪華、『おいしい、おいしい』とよく食べていました。
放課後、終礼で担任から各クラスの給食状況を聞くと『嫌がる子は一人もいなく、チャンピオンが多くて驚きました』
チャンピオンとは、おかずもごはんも全部食べてしまうこと。今後「給食カード」を発行しお子さんの食欲をお知らせします。
明日は、年少組へ入りますから!
  あっ、明日私がラビット号運転します。


年長は【かぶと集会】
   
   
●今年初めてのかぶと作りをホールでおこなった。三角に折って・・・山折りして・・・見事な兜が完成しました。
4月20日「職員レクリエーション大会」
   
●昨日の土曜日は、レクリエーションとして学年対抗ソフトバレーボール大会をホールでおこなった。
誰でも簡単に参加できるソフトバレーは未経験者でもすぐに楽しめる。
初めはインストラクターH先生のストレッチ体操で身体をほぐし、サーブレシーブ練習、その後各学年に分かれて試合を開始した。
結果は、
優勝 3階チーム 2位 年長チーム 3位 年少チーム 最下位 年中チーム(全敗^^)となった。
3階チームは久子先生(学生時代はバレー選手)70歳代を含む熟年(年寄り)パワーが炸裂!若手を手玉にとって、負け無しの完全優勝。
次回は連覇にむけて頑張りたいと思います。若いものには負けやせん!
4月18日「来週から給食(全日保育)始まります」

●今週は慣らし保育として半日保育でした。今年は天候が不順で本日も暴風雨となり登降園に影響を及ぼした。
半日保育は、何かと時間が
足りない
朝の出欠をとって連絡帳を確認して、1つのことをおこなうと、「さぁー帰りの用意(支度)」となってしまう。
何をやるにも中途半端。いよいよ来週から、全日開始。新入園児は給食の準備と食べ方の指導から始まり、
片付けまで月曜日は時間がかかることだろう。
食生活は個人差が如実に出る。毎年、極度の偏食や必ず一口も食べない子がいる。「たべないー」と訴えるのだ。が、
しかし担任が徐々に食べるよう促していくと、少しずつ手を付けるようになる。
少食の反対に大食いの子は、5分でぺろりと平らげ、先生のお弁当を見ては「いいなぁ〜からあげ」と催促される(笑)
一週間が無事に終わり、子ども達も緊張がほぐれ、そろそろ疲れが出始めている。
週末はご自宅で体力を温存し、月曜日から元気に登園してください。

「話題のモンスターペアレント」
●小中学校の校長先生や他園の園長先生とお会いする機会に、この話題に遭遇する時がある。
先日面白いサイト記事を見つけました。信じがたい事ばかりですが事実でしたら大変です・・・・^^
4月16日「一斉に外遊びが始まった」
   
   
●昨日は新入園児達に遊具指導をおこなった。暖かい晴れ間に恵まれ園庭に設置してある固定遊具を順番に、遊び方や
危険につながる使い方も実際に担任がおこない、正しい使い方を理解させた。
特にみんなで一緒に遊ぶことを理解させ、ブランコやシーソーは順番に遊ぶよう仕向けた。
そして本日、朝の外遊びは自ら上靴に履き替え、好きな遊具で遊んでいた。友だちを見つけては手を繋ぎ、隅々まで見て回る。
少しずつではあるが、一日一つでも見て触って覚えていくのだ。
4月14日「雨の月曜日はイヤですね」
   
●朝から小雨の中、玄関ホールでは泣き声が・・・土日明けの月曜日は、また一からやり直しのように、あたふたと戸惑う子が多かった。
新年中組では、今日からスモックの着替えをおこなった。ゆっくり時間を掛けてボタンの止め方外し方を担任が指導していた。
あれっ、背中にボタンが・・・・前後ろ逆の子がいたりと、練習を重ねて出来るようになる。
年長では当番カードの色塗りをしていました。年少組では、粘土指導で粘土板の上で粘土遊び、使い終わったら手を洗って・・・とか
覚えることがいっぱいあるんです。明日晴れれば、外遊び(遊具指導)が出来る。
4月10日「初日一斉登園は、雨に降られました」
 
●はじめて一人で登園する初登園は雨となり、五十日の渋滞と重なり園バスの到着時間が大幅に乱れてしまった。
停留所で待っていた皆さんは、時刻表より早めに待っていたので、20分以上待たされた方もいたことでしょう。
乗り降りの要領を得るまで、暫く続くかもしれません。ご理解をお願いします。
部屋を覗くと、やはり3歳児クラスは、涙が出てしまう子がいました。特に黄色いバッジが声のテンションが大きかった(笑)
記載確認のため本日、『出席ノート』と『連絡帳』は担任が預かりました。明日お渡しします。
4月9日「第38回入園式 新年度がスタート」
    
●昨日の暴風雨が治まり、風は強かったが何とか天候に恵まれ本当に良かった。
お子さん(新入園児)一人に対して、ご家族は何名来られたか・・・・毎年増えている実状は平日にも関わらず今年も更新したようだ。(笑)
久しぶりにお会いする父母の方、昨年に引き続きの方、全く新しい父母の方、これから2年ないし3年間、お子さんを通じて園と家庭の
疎通を密に、万全な体勢で見守っていきたいと考えている。
様々な家庭環境で生まれ育った園児【個】たちは、兄弟の中で揉まれた子や両親の中一人で育った子、2世代同居の大きな家庭で
育った子など家庭の環境ベースが違う子が一同に集まる幼稚園では、全員同じ事を平等に指導する。
毎日繰り返し、基本的な集団生活を身に付けるまで1ヶ月2ヶ月かかるだろうか、自分の靴箱・ロッカー・椅子・トイレ・タオルや
スモック・カバンなど、
自分のことは自分でおこなえるように・・・・、明日から始まる!!
4月8日「新一年生おめでとう!」
   
●昨日は市内の小中学校が一斉に入学式がおこなわれ、年長で受け持った担任全員と私は近隣の小学校へ来賓として参列した。
私は卒園生半数近くが入学したR小学校へ、会場の体育館ではパイプ椅子に足をブラブラさせながら皆キョトンと座っていた。
私の存在を確認すると、ニコニコと手を振ったりしてくれた。
これから6年間、ここで学ぶことがいっぱいある。ガンバレ新一年生!


進級式は暴風雨でした
   

4月4日「進級祝いとしてサンちゃん飴プレゼント」
  
●平成19年度父母の会より、進級お祝いとしてオリジナル【サンちゃん飴】が届きました。
この度、浅草の老舗「金太郎飴本店」で製作、昔ながら伝統の金太郎飴は何処を切っても同じ図柄で表れる飴です。
進級式にお渡ししますね・・・・・すみません、【進級クラス限定】となりますので新入園児さんは他のお菓子を差し上げます。


通園バスの研修指導
  
●常に初心の気持を大切に、職員全員によるバスでの研修をおこなった。
バスの乗せ方・降ろし方・車内での注意事項・バック時の笛の吹き方・緊急時での非常口の扱い方等、ベテランも新人と一緒に再確認。
4月3日「なでしこ組のロッカーと机と椅子と下駄箱とタオル掛けが届いた」

●新園舎建設に向けて、仮教室が完成した。新しい教室が出来るまでは暫く仮教室での生活となる。
新園舎は、今までの教室とは全く違うコンセプトで計画している。
室内をすべて
質。の温もりをふんだんに、壁・床は勿論のこと室内に使用するものは仕様にする。
通常のメラニン化粧スチール机・椅子と比べると価格は3倍(!!)と高価。
材をアール湾曲させたデザインはとても機能的でカッコイイ。
早速、入園式から【なでしこ組限定】で園児達に使ってもらいます。

4月1日「新しいバスコースの最終チェックで走ってみました」
    
   
●新年度のバスコースを実際使用するバスで走ってみました。私は前列で時刻表とカメラを首に下げ、道路の指示をしながら・・・
満開の桜に目が奪われ、思わずシャッターを押しました。青空の下に薄ピンクの花びらがなんて綺麗なんでしょう。
明日もコースを回る予定。時刻表の調整は明日で完了させ発表は進級式・入園式になります。


仮教室はほぼ完成、防水工事は完了