3月分

3月25日「パパの会 年長のパパも卒業式」


●23日に卒園された年長のパパもお子さんに引き続き、修了証書をお渡ししました。
数年間にわたり、園行事にスタッフとして携わり、男手の少ない様々な場面でご活躍くださり、本当にありがとうございました。
今回、サプライズでお子さんが密かにパパ用マグカップを作り、当日にお渡しした。
パパの会は、新年度も引き続き募集しますので、お子さんと共に幼稚園を楽しんでいただきたいと思います。

3月22日「新年度からディズニーになります」
  
●新年度から、みんな大好きなディズニーキャラクターを、様々な学用品に導入します。
毎日出席シールを貼る【おたより帳】とってもかわいいシールにワクワクすることでしょう。

仮設教室&屋上の防水工事が始まりました
  

新年度の担任発表

●午前中に、平成20年度のクラス担任の発表をおこなった。
サプライズ!あったりして・・・今年は最高の布陣に整いました。
皆さんには進級式・入園式に発表します。
3月21日「修了式〜おわかれ会」



●涙々のおわかれ会・・・・一年間お世話になった先生と今日でクラスと別れる。
年少組やあじさい・こすもす組のみんなは、初めての集団生活に期待と不安が交叉し、いつもお母さんが側にいることが当たり前だった生活から、
一人で幼稚園に過ごす環境の変化を経験した。園内では担任はお母さん代わりとなり、一人では束縛できない。
毎日泣いて登園してきた子が、今では笑い話のように毎日楽しく過ごし体格もひとまわり大きくなった。
今年は職員異動(退職者)は無し。お世話になった先生達とは、これからも毎日会えるから。みんなの成長をこれからも見守っていくよ!!
3月19日「素晴らしいプレゼント」
   
●担任達はとても手の込んだアルバムがプレゼントされた。早速拝見させていただきました。
すごいですね!多彩な才能が随所に発揮されております。


ドッジボールが届きました
 
●使用済みインクカートリッジ回収のポイント還元でスヌーピードッジボールが4個届きました。
ご協力していただいた皆さん、ありがとうございました。
引き続き回収をおこないますので、これからもご協力お願いします。
3月18日「感動の卒園式」
   
●会場に多くの方がいらしているにもかかわらず、開会から静寂に包まれ、ピーンと張り詰めた全員の気持がひとつ(一体感)になった。
ひとり一人に私から手渡される卒園証書、緊張の場面も皆立派に出来た。手前味噌だが、これが山王流。
目標設定したものに対して集中して取り組む姿勢、言葉として的確ではないかもしれないが本日は『成長過程の仕上げ』が完了した瞬間だ。
壇上にいる私から、会場がすべて見わたせる。ビデオカメラのレンズが主役に向けられ記録のページに綴られる。
K委員長さんの代表謝辞では丁重なお言葉を頂戴し、後方の保護者の方が涙する一体感が感じられ閉幕となった。
毎年、私は壇上でスポットライトの熱を浴びせられ、大汗をかいて証書を渡している光景が、今年は空調工事をおこなったことにより
ホール単独のエアコンが稼働して、快適に挙行することが出来た。

3月14日「とても楽しかった!年長おわかれ会」
   
   

●年長学級委員さんと本部役員さんが素晴らしい会を本日催してくださいました。
この日を迎えるまでにK学級委員長さんをはじめ委員の皆様は、打ち合わせや練習を重ねられた労力を推察いたします。
バライティに富んだ数々のプログラムは、担任の先生の爆笑写真でお分かりの通り、
サイコー^^でした。
短い時間に涙したり大笑いしたり、想い出に残る会だったと思います。

素敵なおわかれ会ありがとうございました
3月13日「卒園式予行練習」
    
●年長組は本日予行練習をホールでおこなった。
短い練習時間を重ねてきたにも関わらず、みんなは立派な姿勢で最後まで挑んでいた。
幼稚園に来るのもあと
3日

ドッジボールが届きます


●皆さんからご協力していただきました使用済みインクカートリッジ回収でポイントが4110になりました。
年度切り替え時期ですので、ここで一旦ポイント還元を実行します。
今回は
ドッジボール4個にしました。来週には届くようです。
これからも引き続き使用済みカートリッジの回収へご協力お願いします。

3月12日「第37回卒園アルバムが届きました」
  
●昨日、出来たてほやほやの卒園アルバムが届きました。
重厚な別珍表紙で風格を漂わせ、ページを捲る度に園生活の想い出がぎっしり詰まっている大切な宝物となることでしょう。
お渡しは卒園式の日になります。


♪『本日のお話し放送は園長先生でした』
●毎週水曜日は、輪番で先生達による読み聞かせ放送をおこなっていまして、今年度最終日の本日は、私が担当しました。
お話しは「金の魚」内容はお子さんから聞いてみてください。
3月10日「年長組は、卒園までカウントダウンが始まった」
   
●年長組は幼稚園に通ってくる日は7日間しかありません。たった7日間ですよ。
アッという間の2年間又は3年間が走馬燈のように過ぎ去りました。
思い出いっぱい詰まった園生活もあと少し・・・担任の先生達は、残り少ない日々を有効に何かを企んでいるようです。(笑)
卒園式まであと6日。
3月5日「ひな祭り音楽会が終わった」
   
●一昨日、昨日と2日間に音楽会をホールでおこなった。普段から歌を唄うことが大好きな園児達、
朝(はじまり)の歌・園歌・お弁当の歌・お帰りの歌など、それ以外にも毎日歌うことが多い。
童謡や唱歌は私達が小さい頃から親しまれ今でも受け繋がれている。
その中で今回は担任が選曲し、皆さんの前で発表となった。更に合奏を後半に学年毎に楽器演奏を披露した。
今年は3学期に私の思入れで「生活展」を初めて行事としておこなったことで、今までの歌練習・メロディオン練習の時間が少なくなり
不安はありましたが、結果的にはよくここまで出来たことに安堵の気持でいっぱいです。
ご鑑賞頂きました保護者の皆様は感想を連絡帳で頂けると担任へ励みになります。
ご来場ありがとうございました。

3月3日「きれいな花に見えますが」

●ある年長のお母さんが、折り紙で独楽をご自宅で作ってくださいました。
「クラスで遊んでください」と紙袋にいっぱい入って届きましたので、早速担任へお渡ししました。