2月分

2月29日「年長組は公開体育」
 
●年長組の体育は、一年間の成果を父母の皆さんにご覧頂いている。
身体を動かす運動能力はとても個人差が出てしまう、体育が大好きな子は朝からハイテンションだ。
マット運動、跳び箱は小学校でもおこなうので、みんな頑張ってください。


愛情弁当ありがとうございます

      
     
●今年度最後の愛情弁当の日。とても美味しそうなお弁当が、お花畑のように教室に広がった。
私はクラス中を回って、拝見させていただきました。みんな大喜びで完食しました。
お母さん、ありがとうございました。
2月28日「理事長から縄跳び賞状」
  
  
●年長組では、太田先生の体育指導の後に縄跳びを練習している。
得意な子は何回でも跳べて、中には後ろ跳びまで見せてくれる。
どちらかというと運動が苦手な子も一生懸命頑張ったので理事長からみんなに賞状が手渡された。


もうすぐひな祭り音楽会
  
●3月3日・4日はひな祭り音楽会。メロディオン・うた練習も佳境に入り、ホールでは本番と同じ並びで歌の聴かせっこをおこなった。
私はホール中央から、ひとクラスずつ聴かせてもらい、頑張っている姿にいっぱい褒めてあげた。

2月25日「【幼小コラボ行事】小学校へ交流会」
    
   
●当園では小学1年生と年長の交流会は暫く続いているが、とても良い行事だとつくづく思います。
年長は、直前の小学校入学を控えて、校舎内の見学を肌で体験できること→教室・体育館・階段・廊下・トイレ・昇降口など
見るもの新鮮に感じ取っている。先輩面?(笑)ひとまわり体格も大きくなった一年生は、年下(後輩)の面倒をよく見てくれました。
体育館では「カンぽっくり」「輪投げ」「缶釣り」「ボーリング」「こま」
教室では「魚のお手玉」「あやとり」「紙鉄砲」「福笑い」「くるくる」「すごろく」「ビー玉」「カルタ」これだけの遊ぶものを用意してくれた。
楽しいひとときを感謝します。
2月22日「一日入園」
  
●4月から入園されるお子様のクラスが決まり、同じクラスバッジのお友達と一緒に過ごした。
幼稚園という新たな集団生活がこれから始まります。
今までの生活習慣から大きく変化し、日々の活動も初めて(未経験)なものばかり。
初めての環境に戸惑いが見られる子や、すんなりと順応性が良い子など個性豊かな子が集まりますから
私達はひとり一人を把握して、その子なりに向きあい育んでいきたいと考えています。
これから一年間ヨロシクね、みんなで仲良く・楽しく!!
2月20日「楽しかったね、卒園遠足」
   
   
    
   
●年長組は園生活あと1ヶ月となった。
昨日「お別れ(卒園)遠足」と題して、ロマンスカーに乗ってサンリオピューロランドへ行ってきました。
天候は晴れ、気温は10℃程度と遠足日和に恵まれ・・・・今年は行事がすべて天候に恵まれた(嬉)
園児達はお母さんに作ってもらったお弁当をリュックに詰めて、元気に集まった。
ロマンスカーを初めて乗った子は大喜び。(テンションが高いなぁ)
アッという間に多摩センター駅に到着、歩いていくとピューロランドが見え「わぁ〜キティちゃんに会えるぅ」
入場ゲートから入ると団体は少なく、一般のお客さんも少ない(とても空いていた)。
アトラクションを楽しみ11時15分からレストランへ移動、お弁当をテーブルにひろげた。
すっご〜いお弁当が!サンリオキャラクター満載弁当ばかり。
ママからのお手紙まで、私に見せてくれた。ランチ時間に余裕もあったので食後のおやつも楽しめた。
午後からはショーやキャラクターボートに乗ったり、思い出に残る一日を有意義に過ごすことが出来た。
2月18日「年少組でもドッジボール」
   
   
●2月にしては本日は寒さも和らぎ、園庭では年少組がドッジボールで遊んでいた。
毎朝年長さん達がドッジボールをやっているのを、端から見ている年少達は、「ぼくも大きくなったらやるんだ」と思う子は多い。
つくし組といちご組がラインを引いて、ドッジボールをやり始めた・・・・暫く様子を伺うと、
ルール説明を話しても理解するのには時間がかかりそうだ。
ボールが近くにあっても、拾うとしないし敵味方がごっちゃになっている・・・・
キャーキャー声ばかり響いて、まるで鬼ごっこみたいだね(笑)
それでも楽しそうだ。
2月16日「ソフトバレーの後はバドミントン」
  
●ソフトバレーサークルの皆さんは週末はお忙しいようで、今回も人数が集まらずチームが出来ない状態・・・・
園近くのママさんバレー経験の在園ママを携帯でお誘いし、更に子ども達を交えて4名×4名でソフトバレーをおこなった。
2チームでは、試合を連続3ゲームがいいとこ(疲)。休憩中は子ども達のボール遊び場と化し、時間を繋いだ。
今回Yさんがバドミントンの道具を持参していたので、ソフトバレーコートのサイズと同じ?で
ネットも(下げて)使えるし、後半はバドミントンに切り替えた。
うぉぉぉ、楽しい!!天井は体育館ほど高くないので大きなフライは当たってしまうけど、普通にラリーは問題なし。
父母の方でバドなら参加してみたい方おりますでしょうか?
新年度の父母同好会は、また一つ増えたりして・・・・(笑)
2月12日「粘土細工は個性豊か」


●粘土遊びは、どの子もみんな大好き。様々な形に変化し、捏ねていじるほど無限に想像力が高まる。
普段保育の中では、自由遊びの時にクラスで粘土を使わせている。
形になると、みんなで見せっこしたり作った経緯を説明してくれたりする。
毎日こつこつと続きを始める子や、一回ごと壊してまた新しい物に変えたり、作り手に個性がある。
この粘土、実は今年度より品物を変えた。
「ホワイト粘土」と言って、今までの粘土より白く、きめの細かい粒子成分で硬くなりにくい。
そして粘土特有の嫌な匂いがしないので、使った後に手に残らない。(抗菌仕様)
今回生活展の為に、1週間前から時間の合間をみて、粘土づくりの時間を費やし作品となった。
園児が日頃の生活の中で、見たもの・感じたものをカタチにする粘土遊びはこれからも大切に考えていきたい。
2月9日「如何でしたか?生活展」
   
  
●初めての生活展、寒い中おいで下さいましてありがとうございました。
初めての行事、皆さんのご意見を頂ければ幸いです。宜しくお願いします。意見箱まで
2月8日「明日 『』です」
  
●一年の成長過程で関わってきた幼稚園生活を観ていただこうと、この度『生活展』を企画した。
絵画や粘土や製作物をありのまま、お見せしたいと思います。
特に皆さんにはご自分のお子さんの作品だけではなく、同年齢・異年齢の違いを感じ取っていただけたら幸いです。
又、ホールではお店屋さんごっこを年少組が頑張りますので、皆さんお客さんとしてお付き合いください(笑)
今年度初めての生活展ですので、他園でおこなっている大がかりな飾り付けはありませんが、
職員みんなで精一杯準備を進めて参りました。
一般の方のご来園は出来ません、在園児関係者のみの参加となっておりますことをご了承ください。
おじいちゃま、おばあちゃまのご来園は大歓迎です。
明日の天気予報は曇りのち雪のようです。何とか午前中持ってくれることを祈るばかりです。
2月7日「アスレチックの遊具改修工事」
   
  
●第2運動場にある大型遊具「ウッドトレインDX号」の木材が腐食してしまい、暫く使用できなくなっていた。
本日ようやく入れ替え工事をおこない、リニューアルされた。
毎週月曜日に一般開放している「アスレチック」ご利用している皆さんにはご迷惑をお掛けしていました。
次回からは思いっきり遊んでくださいね。


在園ママと園児が表紙に

●本日、保護者向け月刊誌「あんふぁん3月号」が届いた。
昨年秋頃に園児Mちゃんが“ママと一緒にあんふぁんの写真撮った”と話してくれていたので
もしや表紙かな?と半信半疑でいましたが、おぉー3月号で登場していました。
とってもよく撮れておりますね!明日皆さんにお配りします。
2月6日「お店屋さんごっこ お客さんは年中さん」
   
●年少組では、お店屋さんで売る商品を沢山作りました。完成してからは、いよいよ販売開始!
男女に分けて売り子になったり買い手になったり、売る立場の子は、大きなかけ声が少しずつ出るようになってきた。
「♪いらっしゃいませ〜」「♪とてもおいしいですよ〜」「♪やすいよ〜」と活気があるお店になってきたなぁ。
昨日は、お客さんに年中組さんをお招きし、品切れになるくらい売れて年中さんはお財布からお金を取り出し
買ってくれました。「♪ありがとうございました」
いよいよ週末は「生活展」でお店屋さんをホールでおこなう。お母さん方はお子さんと一緒に参加して下さいね。
年少組のお母さんは、売り子さんの後ろに回ってお子さんの行動を見てください。
思わぬハプニングがあるかも知れません(笑)

2月1日「節分集会〜鬼が現る」
   
   
●3日は節分の日。本日園庭で節分集会をおこなった。学年毎に手作りお面を作り、個性豊かな鬼達が園庭いっぱいに集まった。
突然太鼓の音が鳴り響き、なんと総合遊具スペースシャトルから赤鬼が登場、そして昇降口からは青鬼が金棒を振り回し登場した。
「ガォォォ〜」「キャ〜」年長達は鬼に向かって懸命に豆をぶつけていた。年中達は手製の金棒で鬼に「エイッ」と振り回していた。
年少さんは?身体が固まって「フリーズ状態」担任に抱き上げられ目から涙が・・・・。初めての体験とあって、刺激が強かったかも知れない。
それでも勇敢な年少さんも沢山いて、鬼にむかっていたから驚きだ。鬼は退散して、しばらくすると福の神登場。
お囃子の音楽に福の神が現れ、みんなに幸せがくるよう「福はうちー」とかけ声と共にみんなの身体に豆を当てた。
日本古来の時節行事はこれからも大切に続けていく。
各家庭でも是非豆まきをお願いします。「福は〜うち、鬼は〜そと」