12月分

12月29日「仕事納め」
   
●市内の幹線道路は渋滞もなく、とても走りやすくなりました。多くの方が帰省などされることでしょう。
さて、園内は工事が進み空調業者の方は本日で仕事納め、塗装業者は明日まで。
ご覧のとおり職員室は工事現場と化し、私の机はビニール養生(蚕の繭)状態でホームページの更新も出来ないので
本日無理矢理繭を剥がし、おこなっています。
今回職員室と理事長室の扉をリニューアルしました。開口部を大きくして、視界よく強化ガラスを上部に引き戸は軽く、とても使い易くなります。
年明け7日には、全ての工事が完了し、3学期は8日から通常保育となります。

楽しいお正月をお迎えください!!!
12月26日「休業シーズンは、毎回リニューアル工事」
●冬休みに入り、園内は工事業者が出入りしている。今回は、職員室が3階の空調工事と非難すべり台2棟のペンキ塗り替え工事。
大がかりな工事は、子ども達が出入りしない夏休み・冬休み・春休みの休業に計画している。

   
12月22日「恒例のクリスマス会」
    
  
●この時期になるとクリスマス会を某公共施設のホールをお借りしてご家族合同で毎年行っている。
今回のアトラクションは、子ども達の発表の場にと時間を設け、ピアノ演奏を3人が披露。
そしてヒップホップダンスをO兄妹がステージで踊ってくれた。
最後はビンゴゲームでプレゼント交換をして楽しい会はアッという間に終宴となりました。

12月20日「冬休みに入りました」
12月19日「2学期終業式」
   
●園庭集会のように整列して、本日終業式をおこなった。
明日からは冬休みとなり、暫くお家で過ごしてもらう。“明日から幼稚園がありません!”“え〜”
冬休みでのお約束を話して、また元気なみんなと会える日まで・・・幼稚園は冬眠かな。
今年も残すところ12日で1年が終わってしまうんだね。
12月16日「サンタさんに大喜び!クリスマス会」
   
   
●今年も遠い国からサンタさんが来てくれた。前列にいた年少組さんは、目がテンになっていてサンタさんに向ける眼差しが鋭かった(笑)
始めに先生達による歌のプレゼント。暫くするとソリに付いている鈴の音が♪リンリンリン♪音が止まり・・・静まりかえったホールの後ろから
“メリークリスマス!!”サンタさん登場。英語混じりで言葉が聞き取れない、魔法のマイクに切り替えると日本語になってお話ししてくれた。
「また山王幼稚園に良い子のみんなにプレゼント持ってきたよ!」みんなは大喜び。帰ってから誰かが「あの線は何だろう」
園庭にソリの跡がくっきり、あれ?赤い帽子が・・・慌てん坊だね、サンタさん忘れちゃった(笑)
12月15日「今日現在、感染症を患っている人数報告」
●新型インフルエンザが流行る兆しがあるようですが、在園児の感染症は報告の通りごく僅かです。

★インフルエンザ  1名
★溶連菌感染症  0名(先週5名治癒)
★水痘        7名
★流行性耳下腺炎 0名


年長組のお楽しみ会



●2学期も今週いっぱいで終わってしまう。早いものですねぇ、今年も残り僅かとなってしまいました。
年長組5人の先生達は何か思い出に残る事を計画、そして本日ホールで【お楽しみ会】をやっていました。
ミッキーマウスが進行MCから始まり、サイエンス博士が登場!理科の実験を2つ見せてくれた。
次に交通安全のビデオを鑑賞して、その合間に衣装替えをして、発表会でゆり組がおこなったビヨンセ♪クレージーインラブを披露。
続いて、ピカチューの着ぐるみで♪羞恥心をみんなで踊った。
そしてランチを合同でホールで食べ、食後は大椅子取りゲームをしたり楽しいひとときを過ごした。
詳しくはお子さんから聞いてみてください。

12月12日「バランス感覚を養う運動」
   
●頭に「ちょんまげ」(縄跳びを結んで)を乗せて、平均台を歩く。
背筋を伸ばして歩かないとちょんまげは落ちてしまうのでかなり高度な歩行となる。
コーディネーショントレーニングに「幼児のバランス能力」があり、
矯正指導によって空中や動いているときの全身バランスを保つことや、崩れた体勢を素早く回復することが出来る。
片足ケンケンなどが容易に出来るバランス感覚をこの幼児期から行うことは大切である。


園庭集会

12月11日「ぺったんぺったん♪ お餅つき会」
   
 
   
   
●日中は気温が19度まで達して、半袖でも大丈夫なくらいお餅つきには最適な日となった。
私は朝から釜戸に火をおこし、餅米炊きの準備をして予定通りの時間にお餅つきは始まった。
みんなは楽しみにしていたようで、自分の番が回ってくると元気に杵をついてくれた。
昼食は勿論つきたてのお餅、黄粉やあんこに塗したお餅を頬ばっていた。
毎年、父母の会の役員さんとパパの会の皆さんにサポートを頂き、恙なく行われ大助かりです。
ありがとうございます。

 
12月10日「ティーボールも楽しそう」
   
●サッカーと野球どっちが好き? と聞けば、最近は野球の方が多い。
暖かい日中に教材業者が面白そうなものを持ってきたので、早速芝生で男児数名にデモしてみた。
ティーボールって言って、ボールを打ち易いようにティーの上にボールを置いて、スポンジバットで打つ。
これも遊びではなく正式なスポーツなのだ。今回使用したものは玩具の部類になるが、それ相当に楽しめそう。
しかし驚いたことに、なでしこ組の3人に使ってもらうと、見事に『打つ・取る・投げる』三拍子が出来ていた。
野球を始めるきっかけにいいかもしれない。

12月7日「パパと一緒に遊ぼうよ」
   
●ポカポカ陽気の土曜日に、芝生を開放してみんなで遊んだ。
スナッグゴルフでは、パパ達が夢中になってクラブを独り占め(笑)
一緒に参加した小学生のお兄ちゃんお姉ちゃん達は「たまにはここで遊びたい」と要望されました。


非売品オリジナルクリップマーカー

●ゴルファーには必需品「クリップマーカー」グリーン上でボール位置をマークするグッツ。
この度は知人が試作サンプル品を作ってもらいました。

12月5日「芝生で鬼ごっこ〜私はヘトヘト^^」
   
   
●発表会が終わってからは、また平穏な園生活に戻った。
アスレチックで遊んだり、ホールで自由遊びなどのんびりしている。
今日は午前中辛うじて予報の雨は降らず薄曇りの中、年少組は交互に芝生で遊んでいた。
私もカメラ持参で遊びに加わることにした。みんなは私が何かをやってくれる期待感で『ねぇ、なにかやろうよ!』
『じゃあ、鬼ごっこやろうよ、園長先生をつかまえてみて!』走り出すと一斉に追いかけ始めた。
すごい群れだ(笑) 疲れてスピードを落とすと私はセーターの裾を数人につかまれ、ビヨ〜ンと伸び伸びになってしまった。
堪忍して芝生へ転ぶと、上から馬乗りに・・・・その繰り返しを5回ほど続けると、さすがにきつかった。(疲)
でも楽しい!また遊ぼうね。




12月4日「クレージュソックスが完成しました」

●リクエストが多かったソックスをメーカーに要望しておいたところ、ようやく製造販売に至りました。
今まで製品としてなかったことが不思議なくらい・・・今回ネイビー色が届き、サイズは2種類Mサイズ(15〜17p)とLサイズ(18〜20p)
お色は、ホワイトとネイビーとなり、短めなクルーソックスとハイソックスの2パターン。
嬉しいことに国内生産ですので品質はお墨付き!
それでも価格は驚きの低価格ですのでご安心ください。【高品質&低価格】
販売は来年早々に、在園の方は事務室までお問い合わせください。
12月2日「園庭集会〜フォークダンス」
   
●昨夜の雨で気温が下がり肌寒かったが、予定通り園庭集会をおこなった。
集会後は、みんなでフォークダンスで身体を温めました。
12月1日「敬老の集いで遊戯を観ていただいた」
   
   
●下鶴間つきみ野地区にお住まいで77歳以上の方をお招きし「敬老の集い」をホールでおこなわれた。
ご参加くださった100名近い高齢の方々は毎年楽しみにしている方も多く、今回は先日おこなわれた発表会の中から、
あやめ組の「ジングルベル」あじさい組の「春の舞扇」ゆり組の「ザ太鼓」ふじ組の劇「浦島太郎」を披露した。
幕が開くと、拍手が最初から湧き(笑)手拍子が出るほど大変好評でした。
今回出し物の園児が数名欠席のため代役でやっもらった。
特に主役の浦島太郎役が欠席のため代役を立てたが日頃から練習を観ていたので代役は完璧に覚えていて、違和感なく事なきを得た。
続いて、大和警察署生活安全課防犯係による『振り込め詐欺防止』の寸劇がおこなわれ、だまされるおじいさんと騙し役(警察の人)が
電話による巧妙な話術に引っかかり、ATMで振り込んでしまうところまで劇でやってくれた。
主催の社会福祉協議会の皆さん、民生委員の皆さんは準備から片付けまでご苦労様でした。