11月分

11月28日「感動の発表会が終わった」
    
    
   
●2日間、3班に分かれての発表会が無事終了した。
運動会が終わってから1ヶ月あまりで、園児達は立派に出来たと思います。
担任の個性が表れる選曲と振り付けはバライティに富んだ和物曲・洋物曲・流行りもの・イソップ物語等、
どれも見劣りしない程楽しめたと思います。
お子さんを誉めてあげてくださいね。
11月26日「明日はいよいよ本番【発表会】」
   
●“明日は発表会だね”と告げると、子ども達の中から“なんかドキドキするなぁ”と意識が高ぶっているようだ。
今日は“最後の練習”と言っても半日保育なので、ひととおり音を流して通しでやっていた。
昨日は全体で27人お休み、水疱瘡や風邪など体調を崩していて本番には来てくれるようだが、
暫く休まれて本番に来るのは練習不足は否めない。
第一部は遊戯と劇、第二部は、歌・合奏の二部構成となります。
先生はドキドキ、園児もドギトキ、そしてお母さん方もドキドキして観るのかな?
良くできましたら、褒めてあげてくださいね。
11月25日「中学2年生の職業体験」
  ←真剣な眼差し
●今日から2日間、つきみ野中学校の2年生8名が職業体験で来てくれた。
あじさい組に入ったMさん(山王卒)は吹奏楽部でテナーサックス担当。「では園児の前で何か演奏して」と私のリクエストに応えてくれ
サックスを披露してくれた。折角だから観客にこすもすとなでしこ組のみんなにも聴いてもらった。
サックス(ソプラノ・アルト・テナー)の中で低域が出るテナーは肺活量がないと音が出しにくい。
サックスと言えばこすもす組のO教諭かなり上手です。因みに私も持っています^^セルマー。


愛情弁当の日
   
   
    
  
●3連休後の本日は手弁当の日。誰も忘れてくる子はいなかった(笑)
机の上には、お花が咲いたように色とりどりのお弁当が並べられていた。
これだけ手の込んだお弁当は、一体どれくらい時間を費やすのだろうか?
驚いたのはリズム劇「てぶくろ」バージョンのお弁当は、何を想像して作られたのか・・・すごいの一言。
また、食べ終わると担任にお弁当箱を見せに来るが、今日は完食が多かった。
11月22日「使用済みインクカートリッジ」

●昨年はドッジボール6個をポイントで頂きましたインクカートリッジの回収ですが、今年は回収数を既に3回発送して
現在4784ポイントに達しました。このペースは昨年を大幅に上回っております。
引き続きご協力宜しくお願いします。

11月20日「発表会予行練習」

●いゃぁ〜、日記が5日も書けなかった^^。
複数の会議や研修会に出掛けたり、山の王様新聞の原稿打ち込みや校正などそれ以外にも雑用があったりとかなりハードでした。
今週は発表会前の仕上げを職員総出でやっております。
昨日今日とA班B班の予行を終え、明日はC班をおこなう。
本番さながらのバック絵と衣装に纏い子ども達は真剣に取り組んでいる。
2日間私は観客席からステージをしっかり観ました。クラス担任のカラーが出て、どのプログラムもバライティーにとんで楽しめる。
一生懸命取り組んでいる姿を目の当たりにすると、感動で泪がジワーと出てくる。
一学期での姿を思い浮かべ、二学期に入って日々成長した子ども達が踊る姿は、大げさかもしれないが鳥肌が立つほど素晴らしいと思う。
当日は、ご家族の皆さん楽しみにしてください。
11月14日「発表会の練習」
   
●今月末に迫ってきた『発表会』の練習が、ホールステージでの練習に入ってきた。
当園は16クラスもあるので、ステージ使用は分刻みで交互に使っている。
今年から、音楽会を取り入れ、お遊戯と歌と合奏をプログラムに生活『発表会』として皆さんに観ていただく。
1年間を通して、普段の生活の中で、友だちと身体を動かしたり、体育指導を学んだり体力面に力を入れている。
それを観ていただくのが
運動会】
クラスのお友達と音楽に合わせて踊ったり、リズム劇やオペレッタでピアノに合わせて演技したり、そして歌を唄うこと、
楽器を使って音を楽しむ。また年長はメロディオンで色々な曲を弾くことを
【発表会】でご覧頂く。
3学期では、1年間園生活で絵を描いたり、身近なものを創作して作り上げたりした作品を
【生活展】として
皆さんに観ていただく
3つの柱に年間カリキュラムを取り組む。
クラスが一つの目標に向かって、意欲的に励んでいる姿は練習を重ねていくうちに、楽しくなり自発的に踊りたくなるようだ。
当日は衣装に纏った子ども達は、皆主人公(主役)となることだろう。

11月10日「あんふぁんの特集〜コミュニケーション上手に〜」
●先週の金曜日にお配りした12月号の特集ページはお読みになったでしょうか?
園児達は入園して集団生活に溶け込んでいますが、お母さん方同士はコミニュケーションを上手にとれる方法は
相手方のタイプを把握してお付き合いすると良いようです。
4つのタイプ ★コントローラー型 ★プロモーター型 ★サポーター型 ★アナライザー型に分別され、自分はどのタイプに当てはまるのか。
また“あの方はまさしく○○型だね”とか納得したり(笑)、とても良く分析されていました。
クラスの茶話会等で、初めてお会いするお母さんに、自分はどう観られているのか。どう振る舞ったら良いのか。
結構第一印象で相手を決めつけてしまう傾向があるので、対人とのお付き合いは気を使います。
自分はどんな傾向があるかを知り、そして相手のタイプを知ることで人と人との関わりは楽しくなるかもしれません。
そう思うと、私は皆さんからどう思われているのだろうか・・・・自分で言うのも何ですがどれかと言えば「プロモーター型」かな?
11月6日「お誕生日会」
    
  
●10月と11月生まれのお誕生会をおこなった。
年少は、落ち着いた面持ちでステージに立って立派に出来ました。
年長は、幼稚園生活最後の誕生会だったね。
年中組のみんなは35人も該当者がいて、どの子も立派に振る舞っていた。
因みに私も今月誕生者です。^^


天気のいい日は芝生で遊ぶ
   
   
●朝方は肌寒いけど、日中は20度を超えて暖かい。発表会の練習の合間にクラス単位芝生で遊んでいる。
私はタイミング良く時間が取れるとカメラを持って見に行く、お昼前にひまわり組とあじさい組が遊んでいた。
不思議と絵になる写真が撮れます。