9月分 |
9月28日「年少 つくし組へ」![]() ![]() ![]() ![]() ●本日は、つくし組で給食を一緒に食べた。 園庭で運動会のおゆうぎ練習をおこない、入園見学会でお客さんが大勢見守る中頑張って踊っていた。 私が座ったテーブルは「うさぎグループ」とても明るい子達だ。 昼食の前にオモチャで一緒に遊んだのでテンションが高くて・・・そのまま“いただきます”。 今日はお楽しみメニューで豪華で美味しかったね。 ![]() ![]() ![]() |
9月26日「年長リレー選手の選び方」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ●運動会の種目にクラス対抗リレーがある。リレー選手を選抜するには誰が早いのか練習を兼ねて選考会をおこなう。 年長は園庭に直線コースを用意して、子ども達の体調を考慮しながら、何日かに分けて選考会をおこなっている。 本日は6回目の選考会、担任達はゴール付近で複数の目で見極め順位をメモしていた。 私はカメラ判定ではないが、ゴール付近を撮ってみた。確かに写真は正直だハッキリと写っていた。 靴が脱げたり、体調が良くなかったりと4位〜7位くらいは毎回順位が違うようだ。 残念ながら選抜に選ばれなくても、当日はクラスが勝つよう応援して欲しいな。 年長 稲刈り ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ●初めて米作りに挑戦した年長は、いよいよ稲刈りを本日おこなった。 穂が付き始めた8月、餌を求めてスズメ達に食べられてしまい、目減りした稲穂の収穫となった。 はたしてお米になるだろうか・・・・。 |
9月25日「ともともコンサートはすごかった!」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ●いきなり、いっとう缶を被って廃材打楽器をドカンドカン♪叩きながらともさん登場!(インパクト有りすぎ) この度サンケイリビング社から発行されている雑誌「あんふぁん」からのプレゼント【ともともコンサート】を本日ホールで開催した。 廃品から様々なオリジナル楽器を自作し、【音楽=音を楽しむことをモットー】に子どもから大人まで楽しめる音楽を目指し オリジナル廃品楽器を使ったパフォーマンス活動をされている。 ステージの上には、日用品の廃品ばかりで作られた楽器群から、きれいな音色が 次々と子ども達は普通に楽器と認識してしまいそうだ。 後半は子ども達全員で新聞紙を持たせ様々な音の出し方を一緒に楽しみ、 そして事前に作った「シャカシャカペッカー(ペットボトル)」を持って ♪「ドレミのうた」のリズムに乗ってシャカシャカと身体全体を使って音を楽しんだ。 とても貴重な体験で有意義な一日。ともさんありがとうございました。 |
9月21日「入園見学会を終えて」 ●昨日は、平成20年度入園予定の方々の見学会をおこなった。 晴天に恵まれ、園としては自転車置き場の案内板設置や、混乱を避けるために「山王アスレチック」を開放し、 開始時間の10時30分に備えた。 来園予想は100名程度かなぁと予想していましたが、結果125名の方がお子さんを連れて来てくださった。 一番驚いたことは、開始時間キッカリと時間を守っておいで下さり 混乱もなくスムーズにホールまで誘導が出来、遅れて来られるような方がいなかったこと。 更に見学終了11時30分を過ぎた頃には、園舎内にはいらしていなかった。 来園された皆様のマナーは当たり前の事かもしれないが、主催者側にとってはとても嬉しく感じた一日でした。 もうすぐ山口ともさんが来園します ![]() ![]() ![]() ●来週火曜日に、あんふぁん主催のともともコンサートがありますが、ともさん最近テレビCMで発見しました。 パーカッショニストのともさん、どんなパフォーマンスを見せてくれるのか今から楽しみです。 |
9月20日「秋を感じる作品」![]() ![]() ![]() ![]() ●年長のK先生がクラフト講習会へ出向き、何やら作ってきました。 材料は自然素材を生かし、何処にでもあるもので色々な形になっている。 年長レベルでもココまで作り上げることは難しいが、これをヒントに表現力を生かして発展させて欲しい。 山王では初めての行事「生活展」を3学期におこなうので、各先生達はクラスで何を表現するのか試行錯誤することだろう。 |
9月18日「ホールは快適! お誕生日会」![]() ![]() ![]() ●8月と9月生まれのお誕生会をホールでおこなった。毎年この時期は残暑が厳しく暑い日が続く。 本日は昨日(32度)に比べれば割合涼しく感じたが室内は蒸々していた。 空調工事完了後の行事となった本日、来園された保護者の皆様は快適な室内を実感されたことでしょう。 明日は年中・年少組のお誕生会、該当するお母さんは身体で体感してくださいね。 更に新しくなったトイレも是非ご利用ください。 |
9月15日「園庭で思いっきり遊ぼう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ●台風9号が通過後も雨が続き外遊びが出来なくヤキモキしていたが、 木曜日から天候が回復、久しぶりに園庭から元気が声が聞こえてきた。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
9月11日「夏休みに毎日絵日記を書き続け4冊にも」![]() ![]() ![]() ●“園長先生、ご覧になってください○○ちゃんの絵日記です”放課後手渡されたノートは4冊。 中身を拝見すると、夏休みに体験したことを日々綴られていた。書いた園児はなんと3年保育の女児なのである。 エンピツでその日にあったことを文章に、ちゃんと私達が読める程の文字を書いているから驚きだ。 当然お母さんの協力があっての事だと思うが、毎日続けることは容易くないだろう。 所々に小さい写真も貼られ、読みながら光景が浮かぶ。 思い出がいっぱい詰まった絵日記は幼児期の宝物として大切に保管されることでしょう。 |
9月10日「夏休みの思い出を描いてみよう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ●クラスでは夏休み中に出かけた事や楽しかった事を、各々画用紙に描いていた。 家族で一緒に海や山へ、おばあちゃん家に行ったり等思い出が沢山詰まった夏休み。 私はクラスを回って描いた絵を見せてもらうと、圧倒的に海&プールで遊んだ絵が多かった。 |
9月6日「2学期始業」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ●本日より2学期が始まり園内に活気が戻ってきた。 ホールに全園児が集まり始業式をおこない、夏休みのお約束は守れたか聞き、そして新しくなったトイレのお話しをした。 新しくなったトイレの使い方をクラス毎に指導。放課後担任に聞いてみると、 “いつもよりトイレにいく回数が増え、興味本位で何度も行っています” “特に女児が鏡の前で何度も髪の毛を整えていました”(笑) また新しくなった空調は、蒸し暑かった本日に発揮して、快適な環境で保育が出来た。 保育環境整備の今回の工事は、確実に反映され実行して良かったと確信した。 |
9月5日「新しい大人用トイレの紹介」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ●今回のトイレ改修工事では、園児に喜ばれる清潔で快適なトイレを目指して進めてきたが、 同時に職員やお母さん方が利用する【大人トイレ】にも同じく清潔で快適な、更に豪華なトイレを計画した。 設計デザイナーが女性とあって、暖色にカラーコーディネートされた最新トイレは満足のいく仕上がりになった 1階は大理石が床と壁に被われ個室毎にイタリア製の洗面台&鏡を備え、女性としての身だしなみが出来るよう配慮。 2階は室内カラーをグリーン基調にした落ち着いた雰囲気を醸し出し、ここには男性用小便器を備えた。 今回は、乳児用におむつ替えの器具とベビーチェアが各階に備え付け、赤ちゃん連れの方はこちらをご利用いただきたい。 1階の園児用洗面台は、アールに仕上げた大理石で象った天板は4つの洗面ボールを備えたプチホテル仕様に(笑) 明日から園児達は、新しいトイレに戸惑いながら使うところをリポートしたいと思う。 反響は如何に! |
9月4日「新しいトイレを公開します〜完成〜ヤッター!!!」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ●クリーニングも終了し、待ちに待った“夢のトイレ”が遂に完成した。 上の写真は1階のトイレ、大幅に室内を拡張しゆったりとした空間である。 天井の照明はオブジェが光で浮き出る仕組みが施され、床は小道の様に色分けされている。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ●2階のトイレは、やはりポイントは手洗い場。超豪華仕様にワンオフで作らせたオリジナル。 イタリアからタイルを取り寄せ職人さんに丁寧に張り合わせてもらいました。 この他に、1階の手洗い場及び大人用のトイレは明日、公開します。 |