7月分

7月31日「機械室は空っぽに」」
   
●西門にある大きな機械室では古い機器がすべて取り除かれた。
奥行きは10メートルはあろうか、かなり広いスペースである。
1階園児用トイレの土間打ちが本日おこなわれた。
昨日運送会社の営業所からトイレ器具(便器)が到着したと電話が入ったが
雷雨の為搬入を見合わせるしかなかった。
陶器40個の梱包数を搬入するには雨は禁物、丁寧に扱ってもらいたい。

7月28日「プラネタリウム鑑賞会」
  
●24日・26日・27日の3日間に分けて、東急まちだスターホールでプラネタリウム鑑賞をおこなった。
実は10年以上前には年長さんだけ毎年ここで鑑賞会をおこなっていた経緯がある。私も毎回同行した。
七夕の季節柄、夜の空を人工的ではあるが星座の勉強には最適である。
園児にも判りやすく丁寧なお姉さんのアナウンスで説明も聞けて、心も癒してくれる空間。
何て素敵だろう・・・・と楽しまれた方には凶報が!【東急まちだスターホール閉館】
老朽化のため来年の3月をもって閉館となると言うのだ。
大手の東急さん、それはないでしょう。^^行政の協力を経て何卒存続を!
私は残念ながら園舎改修工事中で午前中の打ち合わせと重なり参加できなかった。
参加された父母の皆さん、ご協力ありがとうございました。


はたらくくるまをライブで観れた
  
●大きなクレーン車が屋上の古い機器を取り払っている。結構男児は【はたらくくるま】が大好きだ。
観ることが出来たら喜ぶだろうな。
職人さん達のチームワークが素晴らしく、インカムマイクで指示する言葉が専門用語?でテキパキとかっこよかった。


サンドバッグの使われ方
   
●サンドバッグは1教室に6本も使われる。空気を送り込む重要な役割。
今後天井を仕上げてしまうと、サンドバッグ達は日の目を見ることはまずない。

7月26日「幼稚園協会 夏の研修会」
    
   
●昨日は、幼稚園協会の職員研修会を綾瀬文化会館でおこなった。
午前は講演会「保育者として自分を見つめ直そう」テーマに保育の再点検そして保育者としての再点検を
講師の先生がお話ししてくださった。
また午後は各分科会(第1は運動・第2は造形・第3は絵本の読み聞かせ・第4はパントマイム)に分かれ、
日々の保育に活用できそうな実践内容を研修した。 

サンドバッグ??
 
●廊下や教室に突然現れた物体は、ボクシング練習のサンドバッグ?に見えますが
・・・・吸排するチューブ配管です。
普段廊下にこんなものが、ぶる下がっていたら園児達は毎日パンチを繰り返し遊ぶでしょうね。シャ〜!!


  
●3才から5才まで3段階の高さにします。身体の大きさに合わせて使えるように配慮します。
最新のトイレは便器のデザインもセンス良くカワイイのです。

7月24日「機械室の機器を解体撤去」
   
●園バスが出入りする西門の機械室では、室内に設置してある大きな空調機器を解体してトラックに運び込まれている。
また、大きなロスナイは早くも天井に取り付けられていた。
思いの外、作業は手早い。私が現場監督さんに口すっぱく“早く終わらせて!”と煽っているので
動いてくれているかなぁ。あんまり言うと、避けられるかも。^^

 
2階トイレでは、天井の木工事で綺麗なアーチ型アール天井を組み立てていた。たった一日でここまでの作業・・・早い!

7月23日「新しい機器の搬入」
  
●いよいよ、新しく入れ替わる機器が到着した。古いダクト類を撤去して、
新しい空調機器のパーツが届きこれから備え付けられる。
しかし、大きなロスナイ(空気清浄機)畳1.5枚くらいある。これを部屋に一つずつ設置されるとは・・・。
ゆり組の室内はさながら備蓄倉庫のようだ(笑)

 
●トイレ工事も順調に進んでおります。


新しいデジカメ買いました
ズームすると 
●3年使用したコンパクトデジカメ、毎日ひっきりなしに撮り続けているので遂に調子が悪くなった。
替え時だと判断して最新デジカメ買いました。デザインや画素数より機能性を重視。
ご覧のとおりスッゴイズームで被写体を捉えられる。
これを2学期から活躍させますから。
7月21日「壁に穴が」
 
●空調の吸排ダクトの空気孔を各教室2つ設けなくてはならないので、
壁厚20pはあるコンクリ壁をすごい機械で穴を開けていた。

トイレ工事は、床にコンクリートを流し込み、床レベルを廊下と同じ(ツラ位置)になる。

 
7月20日「順調に工事進んでおります」
   
  
●廊下の天井を剥がすと、吸音材とアルミ箔に巻かれたダクトが蛇のようにニョロニョロと繋がっています。
これをカッターで切断し取り付け金具を外して降ろされています。
あくまでも壊すのではなく、外す作業は壁にダメージを与えては行けない。
新たに器具を組まなくてはならない為、丁寧に扱っている。

  

すずらん組の前にある1階園児用トイレの手洗い場は、大きく変貌を遂げる。
今までは材質ステンレス製で園児が手を洗うのに蛇口をひねると水が活きよい良くジャーと水がはね返り、
廊下を水浸しにされていた。新入園達には蛇口のひねり加減が難しい。
4月当初、笑い話だが両手を口元に挿し出し水が出るのをジーと待っている【自動水栓】を勘違いしている園児がいた。
今回デザイナーの威信をかけて、オブジェ的なシンボルになるよう凹凸な壁面、大理石天板、間接照明を採り入れた
素敵な手洗い場に生まれ変わる。
7月17日「養生→撤去」
   
   
●まずは引っ越し作業で各教室の壁面や小物を移動、ピアノ・机・ロッカー・洗面台すべてにビニールシートで養生する。
床面はベニアを敷く。暫くは天井を剥がし、ダクトの撤去作業。
7月13日「既存のトイレを撤去」

2階のトイレ

1階のトイレ
●トイレブース・便器を撤去して、壁・天井を剥がす。天井はアールアーチ状にするので天井は高くなる。
1階のトイレは隣の教材室との壁を撤去、この壁厚は鉄筋コンクリートがしっかり詰まっていて職人さんは大汗!
これによりトイレは広くなる。
7月10日「快適な保育環境施設を目指して、夏休み期間中に空調・トイレ改修工事を実施」
  
●平成2年に完成した現在の園舎、築17年を経過して外観的には極端に傷みは感じられないが、
頻繁に稼働する室内の空調(エアコン)の調子が悪くなった。
機器の老朽化は機器自体をすべて交換するしかないので、この度夏休み期間を利用して
改修工事をおこなうこととなった。
今までは、1つの空調機器を稼働させて、全教室一斉にダクトを通して送り込んでいたので、
空調機器付近の教室(すずらん・あやめ・すみれ組)は風量が強く音がうるさかった。
反面空調機器より遠い教室(さくら・ばら・ふじ・いちご・こすもす・つくし組)では、風量が弱く冷房が甘く
汗が出るほど効かない日もあった。
この事態を改善すべく今回の工事によって、各教室が単体でエアコン温度設定が出来
快適な保育環境整備に生まれ変わることとなる。
それに伴い、トイレを全面的に改修する工事も工事期間内に合わせおこなう。
園児達が毎日使用するトイレは清潔で綺麗な場所(気持ちの良い空間)が良い。
写真のとおり現在のトイレも決して古く汚い訳ではないが
新しく出来た他園施設を観てしまうと差は歴然・・・憧れてしまう。
その憧れがようやく実現することになる。
何が変わるか→湿式から乾式へ、バリアフリー化で廊下と床がゼロレベル(段差なし)。
今までの幼児用便器よりサイズをアップさせ、より体形に合った最新のモデルに変更、暖房便座をすべて完備。
ドアブースは指を挟まない安全設計。
そして1階のトイレは空間スペースを拡大、すずらん組前の教材室を撤去しトイレとして取り込みます。
ゆったりとしたトイレは便器の数も増やし、トータルデザインは専門デザイナーが監修にあたる。
大人用トイレは、室内ブースをゆったりと広げ1つ1つにデザインがコーディネートされる。
乳児を持つお母さんのために乳児待機スペースも完備。

今後の工事進捗状況は、わいわい日記で定期的に報告していきます。
2学期からリニューアルされる快適な保育環境整備にご期待ください。
7月9日「楽しかったね!年長お泊まり会」
    
   
   
   
●昨年のお泊まり会は2日間とも雨の為、外での行事が出来なかった。
そして今年は全く雨の心配はなく、気温は低めで涼しい気候に恵まれた。
午後4時に園児達はお母さんに連れられて登園、正門でおわかれしてこれから明日まで家を離れる。
まずはカレー作りをおこない、みんなで野菜を切りそれをパパの会のお父さんが煮込んでくれた。
「ほら、切ってくれたにんじんやじゃがいも、こんなに入っているよ」とパパ達がひとり一人に見せてくれた。
「お〜おれが切ったじゃがいもだ?」(・・?)そして夕食は、園庭にテーブルを用意して出来たてのカレーを食べた。
カレーの味が良かったのか、雰囲気が良かったのか、思いの外みんな食欲旺盛で、次から次へおかわりが続出、
3杯食べた子が沢山いたようだ。
夕飯を終えホールへ移動、そこでは年長の先生達が趣向の凝った寸劇と人形劇をやってくれた。
ここでハプニング!ネットワークカメラが作動していてその模様はインターネットでオンエアーされていたのだ。
お迎えに来られたお母さんから「先生方のパフォーマンスとても楽しかったです!」
「ネットワークカメラ初めて見ました、とってもいいですね」
K先生はまさか生中継に「そ、そうだったんですか?(恥)」不調に終わった音楽会のカメラがこんなところで活用されたとは。
7時40分に園庭でキャンプファイアーとフォークダンスをおこない、その後花火大会へと進んでいった。
興奮覚めやらぬ園児達は、室内に移動パジャマに着替え就寝の準備。
翌朝は6時半に起床、着替えをして7時10分からホールで終業式。朝食を食べ、9時15分から園庭でスイカ割り。
10時15分には身支度を終え、お迎えを待った。
今年は天候に恵まれ、気温は低め過ごしやすい2日間となった。
すべての日程がスムーズにおこなわれ、思い出に残るお泊まり会は無事終了。

7月4日「年少 あやめ組へ」
    
●れんげ組の次はあやめ組へ前の日にお約束したので本日一緒に食べることが出来た。
午前中は年長のお誕生会をホールでおこない、集合写真を撮り終え職員室に戻るなり
「あやめ組へお願いします」と休む暇もなくお茶と箸を持参でクラスへ出向いた。
みんなニコニコ顔で私を歓迎してくれ一緒にカレーを食べた。
皆お行儀良く「カレーおいしい!」「ぜんぶたべちゃう」完食する子もいた。
食後は部屋で自由遊び、ままごとやブロック遊びなど一緒に遊んだ。
7月3日「七夕音楽会は成功 ネットワークカメラは失敗に終わる」
  
●昨日、園児達は願いを記した短冊を笹に飾り付けホールのステージ横に掲げた。
そして本日綺麗に笹で着飾ったホールで七夕音楽会をおこない、各クラス1曲を年少から順番に唄ってくれた。
この模様をホールに設置したネットワークカメラで皆さんに観ていただこうと今回初めておこなったが、一度に多くのアクセスで
回線がパンク状態に陥り、観ることが出来なくなり(回線不通)皆さんにご迷惑をお掛けしてしまった。
後に設置した業者や機器メーカーP社へ問い合わせると、現在の機器は、これが最大限で多くの方に公開するには
複数のカメラを設置する方法しかないと回答が届いた。
また携帯からのアクセスが一定時間に集中したことが原因のようだ。
皆さんのご期待に応えられなく誠に申し訳なかったと反省・・・・。
近日中に、「でじかめ保育アルバム」で、皆さんに静止画ではあるが公開します。