6月分

6月30日「ソフトバレーボール同好会もスタート」
  
●幼稚園新聞一学期号で同好会を募集して今年もスタートした。本日は16名が集まり、4人制で4チームで交互に対戦することとなった。
柔らかいゴムボールなので当たっても痛くなく簡単なルールなので誰でも気軽に楽しめるゲーム。それでいて結構な運動量で汗はしっかりかく。
初心者からママさんバレー経験者もいて、ゲームの楽しさにはまってしまう魅力がある。
興味のある方は、これからでも間に合いますので私まで声を掛けてください。
6月29日「年少 れんげ組へ」
   
●本当は昨日れんげ組のみんなに“一緒に食べようね”と言っておいて、急遽接客が入り本日になってしまった。
“昨日はゴメンねぇぇ”“いいよ〜”と私を迎い入れてくれた。
今日は男児一人がお休み、そこの席に座ると至近距離になった園児は興味津々で私を見つめる。(照れるな^^)
お約束の写真をパチリ、すっかり慣れたものでニコニコ顔で撮れる。
食後は七夕音楽会で歌う♪「おつかいありさん」を聞かせてもらい、一生懸命唄っている姿に成長を肌で感じることができた。

  

6月27日「夏は、やっぱり水遊び」
   
   
●梅雨の合間、今日は日射しも出てとても暑い日だった。屋上では年中のプールがおこなわれ、園庭では年少の水遊び。
年中ではプールに入る前にも園庭で魚釣りや水遊びを楽しんでいた。
年少さんは、各々洗剤容器に水を入れて、地面に画を描いたり、模様を作ったり、みんなで描いた水は一瞬幻想的な模様を醸し出していた。
暫くすると今度は先生に水をかけ始め「キャーやめてぇ!」と逃げ回る先生に後ろから前から集中攻撃をしている姿は、何とも微笑ましい光景だ。
水と遊ぶ(戯れる)ときは、誰もが笑顔になる。
実は私もプールサイドからカメラシャッターを切るときは、子どもからの水攻撃にあっているのです。(笑)

6月25日「年少 すみれ組へ」
   
●3年保育のクラスは5クラス編成、今日から順番に回ることにした。最初はすみれ組へ、欠席はゼロ元気に通っているようだ。
私は入り口側のグループテーブルに座り一緒に食べた。みんな明るいね、いろいろなお話しを聞かせてくれた。
本日は鮭の混ぜご飯だった。隣のT君「このごはん梅干しが入っているから食べない」
「ちがうよ、これは鮭とふりかけが混ざっているから梅干しは入っていないよ」
「でもボクたべない」どうしても梅だと信じ切っている。周りを見渡すと、今日は食が進まないようだ。
年少さんは、年中・年長に比べたら身体も小さいし完食が少ないのも頷ける。
偏食を減らすには、みんなと同じメニュー(給食)を食べることに効果がある。
満遍なく肉・魚・野菜・果物が栄養士によってセレクトされている摂取は喜ばしい。
しかし、青野菜は食べないねぇ。
6月24日「夕涼み会」
  
●梅雨の最中、雨の心配が全くなかった昨日。かわいい浴衣や甚平姿の園児達が手作りのうちわを持って元気に踊ってくれた。
昨年より時期が早めの夕涼み会、一年で昼間が一番長いので夜空は8時近くにならないと打ち上げ花火はできない。
残念だが見合わせることとなった。明日から「七夕音楽会」の練習をクラス中見て回る。

6月22日「教育実習生の責任実習」
   
   
●幼稚園教諭免許を取得するには実習は必修科目である。そのために只今園内には7名の学生が勉強に励んでいる。
昨日と本日は責任実習【保育を実際に自ら内容を考え園児に指導する】があり、私は同時刻におこなわれている教室を見て回った。
この日担任から離れ園児を実習生に任せるので、担任も客観的に評価する立場になる。
まずは題材とねらいが思うように園児に伝えられるか、集中をきらさないように興味を持たせられるか、
導入方法が計画通りの時間に終わることが出来るか、うまく出来た点、問題点は何があったか。
学生は机上の勉学と現場での違いを強く感じ取れたことだろう。
言葉の強弱、声の出し方、かけるタイミング等、話術はこの仕事でパフォーマンスが必要だ。“習うより慣れろ”かもしれない。
来春からは先生だよ!
6月19日「父の日保育参観」
   
   
●多忙なお父さん、30代40代は仕事が忙しく子どもと接する時間が少ない。園では父の日に因んで保育参観を2日間に分けておこなった。
天候に恵まれ、梅雨入りがウソのような青空の下で年長・年中は小運動会形式で
年少組は室内で、お父さんの膝の上に座り順番にゲームを楽しんだ。
そして子ども達が作ったパパへのプレゼントを「お父さん、ありがとう」最後に手渡し、パパ達は笑みがこぼれた。

平成19年度パパの会始動!
  
●おやじの集まり「パパの会」は今年で15年目を迎えた。
私の子どもが在園していた時「どうして父親の参加がないのか、参加したくてもきっかけがない」と疑問に思い
お父さんの会を発案した経緯がある。あれから15年、毎年20名前後のお父さん達と一緒に活動させてもらっている。
あの頃は同世代だったのに、今では一回りもおやじ化してしまったが、気持は【30代ですから・・・】を肝に銘じて若さを保っている。
今年の募集で21名が集まり今年は新しいお父さんが多い!
これから楽しく子どもとのふれあいを大切に“かっこいいパパ”でいて欲しい。
6月15日「年中 すずらん組へ」
 ←この状態で食べる場所は?
●年中組最後のクラスはすずらん組。
昼食の準備ができたと言うのでお部屋に向かうと、写真のとおりテーブルを省きビニールシートを敷いてピクニック気分で食べるようだ。
「どこで食べたらいいかな?」「ここ、ここ」 上靴の脱いでシートの上へ。「いただきます」の号令で食べ始めた。
   
これが結構食べづらい・・・・子ども達は抵抗ないようだ、食事中の話題は年少の時のクラス当てゲームが始まり、結構当てることが出来た。
「明日はお父さんが幼稚園に来るんだよねぇ」「うん、そうプレゼントあげるんだ」保育参観を楽しみにしていた。
天候予報も変り、昨日から梅雨に入ったとは言え週末の雨はなさそうだ。楽しみだね。

完食が多く、皆私のところへ空の容器を見せに来てくれた。


6月14日「年中 ひまわり組へ」
   
●ひまわり組のみんなって、こんなに明るいの?食後は弾けるように遊んでいた。
特に男児は私に関わりたいのか周りに集まり、何やら迫ってきた。
  
女児たちは落ち着いて机に向かって粘土遊びや自由画を楽しんでいた。


インクジェットカートリッジリサイクルいっぱいになりました
 
●皆さんのご協力により、段ボールいっぱいになりましたので、来週第一弾の発送の手配をおこないます。
1個ずつポイントが加算され、貯まったポイントは園児に還元出来るようになっていますが数回送らないと反映されません。
これからも昇降口に設置してある回収ボックスへお願いします。

6月13日「年中 たんぽぽ組へ」
   
●赤いバッジのたんぽぽ組へ、お休みは一人Kちゃんの席へ。ここはお誕生席だった。
“いただきます〜”お当番さん何か元気ないなぁ・・・・
“髪の毛切ったんだねぇ?”“うん、そう”“とっても似合うよ”と声をかけると少し照れくさそうだった。
正面の男の子達は、席が遠いこともあってお話しが殆ど出来なかった。
みんな昨年の年少組の面影が、私はやはりヒヨコバッチ(年少)のイメージが残る。れんげの○○ちゃん、すみれの○○くん
一年間の成長はすごい。気持に余裕が出来たと言うか、自覚を持って園生活を楽しんでいる。
次はひまわり組へ。

  


年少組は初めてのプール

 
●今年はいつもより早めにプールが始まった。昨日は年少さんもスタート。まずは水着に着替えることから、そして屋上ドームへ。
カラフルなかわいい水着を着込んだチビちゃん達、先生の言うことを静かに聞いていた。
6月11日「年長 園外保育〜泉の森」
   
   
●心配された天候は、出発間際にパラパラと雨が落ちてきた。予報は傘マークがなかったので絶対に大丈夫だと信じて園バスは出発した。
すると泉の森到着時は晴天となり、新緑の森林浴気持ちの良い散策が出来た。
花菖蒲は、白・紫・ピンク色が華やかに咲き、私達の心を和ませる。
アスレッチックでは沢山遊ぶことが出来たので子ども達は大満足だったことだろう。

6月5日「歯磨き集会〜ハミガキマン現る!」
   
   
    
●昨日6月4日(ムシの日)に歯磨き集会(歯ブラシ講習)をおこなった。
年長組では、寸劇を取り入れハミガキマンとバイキンマンが登場。
初めは歯を磨くことの大切さや、歯を大事にする必要性をお話しし、ハブラシを使って磨き方を指導した。
暫くするとホールへ2匹のバイキンマンが現れ大暴れ。場内は修羅場と化した。
そこへ正義の勇者ハミガキマン登場!“悪さをするバイキンマン!ちょっと待ったぁ!”
シャキーン!!!!!ステージからハブラシマンが現れ、バイキンマンを退治してくれた。
虫歯を防ぐには私【ハミガキ】が大事だよ。これからも私を使ってくれ!!・・・・さらばじゃー。


内科検診をおこなった
←内科医の先生2名による検診がおこなわれた。
6月2日「年中組 あじさい組へ」
  
●久しぶりに給食一緒に食べようツアー再開!昨日は新入園児のあじさい組へ。
先週からお休みの多いクラスで水痘・溶連菌感染症・風邪などかかっていて、多い日は10名位休んでいたようだ。
昨日は少しずつ回復兆し?それでも6名がお休み、衣替え初日でスモックからエプロンに切り替わった。
私が部屋の入り口に到着すると、準備万端で手を組んで私を待っていた。「ここ、すわってぇ〜」「こっちこっち」と誘われ
(これ結構嬉しい、誘われなかったら寂しい^^)一番お休みの多いグループへ座ることにした。(写真の位置)
お弁当の蓋を開けると「カレー」でした。子ども達はカレーは大好きだ!完食するこが多かったが・・・・・ああぁ、エプロンにカレーが付いていた。
   
食後は、「いっしょにあそぼう」と誘われ、ブロック遊びやままごとに参加した。
女児達はごっこ遊びが大好き、私にお皿に盛り付けた食べ物を何度も「これ食べてぇ」と持って来る。
いつの間にか私の周りは食べ物で足の踏み場もないほどに・・・・皆、園生活にも慣れ笑顔が沢山見られる。
6月1日「楽しかった学級ふれあい会」
   
   
●昨日は絶好の天候に恵まれ、午前におこなわれたふれあい会は大盛況に終了した。開催場所は園内他に4会場を使用し
、クラスの学級委員さん主導の元、様々なゲームを考えてくださり、親子で楽しめたようだ。
私はカメラを持って様子を伺いに向かったが、最後の場所「坂上公園」では、既にゲームは終わっていて園まで帰路の最中だった。
昨夜の雨で土が締まり、ほこりがたたないカラッとした気候、運動しても暑くなく、蚊などの虫もいない最適な日、無事におこなわれて本当に良かった。
何故なら、午後4時からカミナリゴロゴロ、雹(ヒョウ)が降る大雨だったのだ。
 
クラスの学級委員の皆さん、今回初めて内容を計画されゲームの材料やプレゼントを手作業で、更に司会進行されたお母さんは、
日頃大きな声を使うことがないので大変だったことでしょう。
園児達にとって楽しい一日が過ごせました。
本当にありがとうございました!