5月分 |
5月30日「新大和市長との会談」![]() ![]() ●先月おこなわれた大和市長選挙で、現職市長を退き新しく当選された大木哲市長と昨日午後2時30分より、 大和私立幼稚園協会役員3名とで会談する事が出来た。 昨年まで横浜市在住の方、現在は中央林間に住まいを構え、これから市の首長として活躍してくださることを期待する。 そこで、私達役員は市内17園ある幼稚園の実状を説明、公約にも掲げられている【子育て支援】をあらためて要望した。 特に就園奨励費のベースアップ、園単位に対する補助金が市町村によって格差があり他市との是正を求め、 0歳児から就学時までの子育てに先進的な市になって欲しいと願いたい。新市長の活躍に期待をする。 年長では田植えをおこなった ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ●ついに【田植え】までこぎ着けた(笑) “本当にお米になるだろうか”と担任達も一抹の不安を抱えながら、土素人の米作りを敢行している。 先日、長津田の師匠のところへ土を頂きに行った折り、成長した苗を持参した。 師匠曰く“ほぉー良くここまでにしたね”しかし同時期に作られた師匠の苗は 見事なまでにボザボサに芝生のように育っていた。 “こりゃ、水のあげすぎだな”田植えの植え方指導を受け、昨日園児の手によりおこなった。 放課後は担任が整理して、これから成長を見守っていきたい。 |
5月29日「交通安全教室開催」![]() ![]() ![]() ![]() ●神奈川県安全防災局交通安全対策課の方と、市内交通安全指導員の方をお招きして、年長児と保護者の皆さんを対象におこなった。 こんなに成長しました ![]() ![]() ![]() ●5月14日に種を蒔き、2週間を経過、ご覧のようにすくすくと育っております。丈は25pくらい、もうすぐ田植えの準備を始めるようです。 |
5月28日「近隣小学校の運動会へ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ●市内公立小中学校が2学期制へ移行したことにより、この時期に運動会をおこなう学校が増え、26日におこなわれた 私は近隣の学校へ回ってきた。快晴に恵まれハツラツとした児童の姿が校庭で繰り広げられた。 最後はT中学校の体育祭へ。小学生との体格差は歴然、躍動感ある対抗リレーはハラハラさせられる。 |
5月25日「不審者侵入防止研修会」![]() ![]() ![]() ![]() ●神奈川県くらし安全指導員の方をお招きして職員用勉強会を昨日放課後におこなった。 はじめにホールで、過去の事件と反省点・侵入を防ぐため施設の改善と職員による声かけの徹底等レクチャー。 緊急パニックボタン又は110番電話連絡後、警察官到着までの10分間を如何に子どもの安全を守るか (相手の気を静める・子どもと不審者の間に入る・相手と距離をとる・子どもから離れない)指導を受けた。 そしていよいよ実践シュミレーション開始。 ![]() ![]() ![]() → ![]() ![]() ●ゆり組の教室でN先生が担任に、他の教諭は園児役となった。 暫くすると入り口に不審者が登場!指導員さんのリアルな演技に一瞬にして凍り付く。 しかし勇敢にもN担任は体を張って立ち向かった。 そして隙をみて園児を廊下へ誘導し、不審者を教室に閉じ込めてしまった。 園内放送で合い言葉(不審者侵入時に全員に伝える)で連絡。緊急パニックボタンを押す。 先生達の役割分担に従い、各場所に移動する。警察官到着後、不審者を確保。 練習とはいえ、犯人(指導員)が本物さながらの演技にハラハラドキドキしてしまった。 次回は、保護者と園児を対象に防犯教室をおこないます。 |
5月24日「年中 こすもす組へ」![]() ![]() ![]() ![]() ●年長組から順番に回っていた「給食を一緒に食べようツアー」今日はイレギュラーに年中こすもす組へ入ることになった。 理由は・・・・・まだ少〜し園生活の環境に不安があり、涙が見受けられる一人の女児から“一緒に食べたい”と直訴された。 体育も“できない〜”とステージで見学、私は横に座りお話しをした。するとお願いがあったのだ。 一緒のグループに座り、いろいろと話しをすると、まぁよくしゃべる子!食は細いので直ぐさま“ごちそうさま”と弁当箱を引き揚げた。 と思うと思い出したように涙がポロリ・・・・笑顔と泣き顔が交叉する秋の空模様のようだった。 しかし、話はしっかりとしていて私には不思議に感じたが、大方毎年同じような子がいて、いつの間にか環境に慣れてくる。 本日も様子を伺いに行こうとしよう。 初めての年中体育指導 ![]() ![]() ![]() ●昨日、年中組の体育が始まった。初日とあって「何をやるんだろう・・・・」と目を輝かせホールへ集まった。 不穏そうな顔から一変、嬉々とした声がホールに響きわたり皆楽しそうだった。 これから一年間楽しい体育が定期に始まる。 初めてのお誕生会 ![]() ![]() ![]() ●4月5月生まれのお誕生会を21日22日におこなわれた。 今年度初めてステージに立った誕生者、内心はドキドキしたことだろう。 |
5月21日「園内探検スタンプラリー開催」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ●昨年初めての試みでおこなわれたパパの会主催のスタンプラリー、今年も19日土曜日に実施した。 このイベントの主旨は、日頃お父さんは幼稚園内を入ることは少ないので、子どもと一緒にヒント(問題)カードを元にゲーム感覚で園内を探検し スタンプ(シール)を8個クリアする。そして新しいパパさんを会に入っていただけるようPRも兼ねている。 当日は朝から小雨が・・・・157名の参加申し込みがあり、雨の影響で参加者の減少は仕方ないと覚悟したが、 当日申込み用紙を持っての参加者も加わり、若干キャンセルもあったが、終わってみればほぼ同数大盛況だった。 今回は、親子の記念写真プリントとチョコレートのプレゼントに、子ども達は大喜び。 パパの会スタッフは、OB現役含め14名に小学生になった卒園生もスタッフに加わり、 いつもながらチームワーク(結束力・実行力)に感心しています。 今年のパパの会の募集は、「山の王様新聞1学期号(6月上旬発行)」に掲載しますので、会の主旨に賛同の上申込み願いたい。 子どもとのふれあいを一番大切に考え、同世代のお父さんが集う会です。 年長組 米づくり 順調です ![]() ![]() ![]() ●園児が植えた種はすくすくとご覧のように育っております。 |
5月17日「年長 ゆり組へ」![]() ![]() ●昨日はゆり組へ一緒に食べに行った。欠席者ゼロ・・・・私は他から椅子を用意して写真のように誕生席となった。 担任は私から園児へお弁当を手渡すところから出番を用意してくれていた。 お米の話で盛り上がり、「あれがごはんになるの?」まだ不思議なことのようで、これからの過程を理解させるのは時間がかかりそうだ。 昨年、年中組の時にも一緒に食べたが、食欲も旺盛となり、会話も大人びた話題が出たり、一年間の成長を肌で感じ取れた。 今日は保育参観。昨年(年中組)との違いは【豊かな心】を持ち合わせ集団生活に溶け込んだ我が子を観ていただきたい。 |
5月16日「幼稚園見学〜横浜市都筑区」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ●昨日は、先月トイレ改修工事をおこなった幼稚園を見学させてもらった 園長先生より手厚い歓迎で招かれ「ようこそ、来てくださいました、早速トイレをご覧になって!」 到着するなり、直ぐさま本題へ(笑)入園式に間に合わせるよう業者に依頼し、ギリギリで完成したトイレは素晴らしい夢のあるトイレだった。 園長先生曰く「とにかく父母の方より、会うなり“ありがとうございました”と皆さんから感謝されています。本当に改修して良かったです」 室内のデザインは園長先生の思いが込められていて、独特な雰囲気を感じた。 更に2年前に増築された部屋も見せていただき、素敵な談話室?には度肝を抜かれた。これって幼稚園の施設ですか?と疑うほど 洗練させた部屋・・・・しかし「出来てから殆ど使っていません、私も久しぶりにここに入ったわ」何とも優雅です。(笑) 園児達は活き活きと、私は降園、預かり保育まで見学させていただき、とても勉強になった。 |
5月14日「発芽してきました さんのう米」![]() ![]() ![]() ![]() ●先週土曜日に年長の先生達は芽が出るようお祈りしていた(笑) ♪どうか立派な芽が出ますように〜♪ すると、本日出ました!メキメキと元気に・・・・園児達は朝から大騒ぎ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ●園児達の手で一粒ずつ丁寧に土の上に植えると言うか置いた。毎日水は欠かさず芽の成長を見守っていきたい。 |
5月12日「地球にやさしく〜インクカートリッジ回収にご協力を」![]() ![]() ●デジタルカメラの普及により、フイルムの現像は激減し、今や家庭のインクジェットプリンターで写真をプリントして楽しむ時代になった。 そうなるとインクカートリッジを沢山消費すると使用済みのカートリッジが増える。捨てるのは簡単だが、今はリサイクルのご時世。 これをベルマークのようにポイント制にして幼稚園・学校に還元できる。・・・・ということで、当園も回収ボックスを設置しました。 皆さんのご家庭で使用済みカートリッジをお持ちいただき昇降口に設置した回収ボックスへお願いします。 ポイントが貯まると園児達に還元(クレヨンやエンピツ等に)出来る仕組みになっております。 |
5月11日「天気は良いが風が強いな〜、庭ではドッジボール」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ●年長では園庭でドッジボール指導をおこなっていた。 クラス対抗でおこなっているようだが、あららルールがまだ理解していないのか、中心線を越えてボールを投げていたり、 敵がすぐそばにいるのに当てなかったり・・・・内野・外野の区別やワンバウンドしたボールに逃げ回ったり、暫く練習を積まないとゲームにならない。 私は2階廊下で、本日年少組のバッジ写真の撮影をおこなっていたので、合間に観ていた。 今年は5クラスの年少組。恒例の写真入りバッチの撮影だ。ニコニコ笑顔で撮りたいので、ひとり一人リラックスさせてコミュニケーションを取りながら シャッターを下ろした。まだあどけない年少さんはカワイイ!!「おうべいかぁ?」結構受けるんだな。 ![]() ![]() ![]() ![]() 私の似顔絵 うれしい! ![]() |
5月10日「年長さくら組 食後は笑いの渦に」![]() ![]() ![]() ![]() ●青バッジのさくら組へ、今日は4人お休み。お弁当の蓋を開けたら「わぁ〜おにぎりだ」私が座った席はバナナグループ、 周りを見渡すと元あじさい組と元こすもす組の子だった。 食べている間左端から「よぉ〜えんちょうせんせい、オレのお笑い聞いてくれよ」何度も自分をアピールしていた。 「じゃあ食べ終わったら、たっぷり聞かせてね」15分程度で食べ終わり、何やら自分の周りを片付けていた。(笑) 「よっしゃ、はじまりはじまりー」始まると一人で身振り手振りしながらダジャレ?の小話がはじまった。 私は小話よりもコミカルな動きにうけてしまった。何とも楽しいキャラの持ち主だ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 園内のさくらんぼがいっぱい! ![]() ![]() ![]() ●正門の横にある桜の樹木、毎年この時期になると沢山の実が連なる。 別に食用として手入れをしている訳ではないので、食料品売り場のさくらんぼとは大違い。実は小振りだ。 夕方に熟した実を食べてみると甘酸っぱいが食べられる味だった。 しかし、毎日野鳥が食べに来るので、日に日に減るばかり。食べかすの種ばかり地面に落とされ残念でならない。 来年は防護ネットを被せてみようかな。 |
5月9日「年長ばら組で給食を一緒に食べました」![]() ![]() ![]() ![]() ●今年もみんなと一緒に給食を食べる【クラスでたべようラリー】を始めた。昨日黄色いバッジのばら組からスタート。 まぁ、ちゃんとしたクラスだな、キチッと当番さんがメニューを発表して号令をかけていた。私は元あじさいの組のKちゃんがお休みだったので そこに座り、食べながら色々なお話しが聞けた。 ゴールデンウィークは何処に出かけたの?好きなテレビ番組は?兄弟家族構成の話し?など結構いろいろと話してくれて楽しかった。 |
5月7日「休み明けは休みが多い??」![]() ![]() ![]() ![]() ●久しぶりの登園・・・・昇降口では泣き声が聞こえてきた。あらら、長いお休みが続きお母さんから離れられなくなったのかな? しかし暫くするとお友だちと遊びはじめ、いつもの姿に戻っていた(笑) 今日は薄日が差し曇り空で気温が25度と少し蒸し暑かった。 連休は帰省や行楽地へ出向いたことだろう。本日は30名も欠席者が出たのはお疲れ休み?。 「さんのう米でおにぎりパーティー出来たらいいなぁ」 年長組では、毎年おこなっていた朝顔観察を止め、今年は【米作り】(田植え・稲作)をチャレンジするとのこと。 順調に育ちあげれば「おにぎりパーティー」まで目論んでいるようだ。 ![]() ![]() ![]() 昨日は年長の先生5名で、米作りこの道50年のベテラン師匠に指南を受けてきた。 種まき・田植え・稲刈りまで一通りご指導受け、更に必要な用具・水・土等を分けてくださったようだ。 お米は日本人にとって身近な食べ物。園児達が実際に種を蒔き育て上げ、食べ物が育ち、食べるまでの過程は多くの感動を味わえるに違いない。 |
5月2日「ゴールデンウイークの谷間 園庭集会」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ●新緑がきれいな5月。GWの谷間に園庭で今年度初めての集会をおこなった。 学年毎きちんと列を作れるだろうか、特に年少さんは心配も余所に落ち着いて並んでいた。 暦通り昨日と今日平常保育をおこなっているが、昨日は53名、本日43名の欠席は風邪が流行っている頃にほぼ近い数値。 ご家族で旅行へ帰省をされていることでしょう。 集会後は、外遊びをたっぷりと、砂場は人気で所狭しと遊んでいた。 気温23度、雲一つない晴天、風は少な目・・・・・室内より外がいい。 ![]() ![]() ![]() ![]() |