4月分

4月26日「こいのぼり撮影&PTA学級委員会」
   
●久しぶりの晴天に心がウキウキしますね〜。園庭の鯉のぼりが気持ちよさそうに青い空を泳ぎ、園児達も園庭に出て元気に遊んでいた。
年長組では鯉のぼりの集合写真撮影をおこなっていた。
私はホールで第1回学級委員会に立ち会いとても和やかな雰囲気の中、会を進行した。
新しいクラス委員さんの自己紹介から始まり、活動の説明。そして最初の活動として「学級ふれあい会」の場所決めをおこなった。
続いて本部役員の選出。年長学年役員の選出までとてもスムーズにおこなわれ、今年の委員さんは皆さん前向きで、とても協力的な方ばかりだ。
一年間【明るく】【楽しく】【美しく】をモットーに学級委員会活動をお願いしたいですね。
4月21日「全日保育開始」
   
●昨日から全日保育になった。給食を食べるのも新入園児は初めてとあって、私も興味を持って時間の経過を見守った。
年長はホールで体育指導。年中組の時から同じO先生と楽しくスキンシップをとりながら身体を動かしていた。
さて、年少組では11時15分を過ぎたあたりから昼食の準備が始まった。
トイレに行かせて手を洗い、カバンから給食セットを出してテーブルに用意する。初めてなので担任達はひとり一人丁寧に指導していく。
ようやく準備が整うと、♪給食の歌を唄い「は〜い、いただきます」。メニューは、おにぎり2個・星型コロッケ・マカロニソテー・チンジャオロース・イチゴ
に蓋を開けて「わぁ〜」と反響があった。驚いたことに殆ど食べられる子が多く、年少さんで完食するとは担任も驚いていた。
来週は保育参観があり、お母さん方も入園後の様子に興味津々でしょうね。ご安心ください、お子さん達順応性がよろしいようです。

4月20日「相和私立幼稚園協会総会」
 
   
●昨日はハーモニーホール座間に於いて、幼稚園協会の総会と新任教職員歓迎激励会がおこなわれた。
今回は何かと当園の出番が多く、私は総会の議長をやることとなり議題はスムーズに承認され、無事に任は解かれた。
続いて永年勤続者表彰では、事務のK先生が勤続20年、K先生達も3名勤続5年表彰を受けた。
そして新任の先生達52名がステージに上がり、ゲーム&自己紹介。
終わりに先輩先生から「歓迎のことば」、そして新採用52名を代表して当園のI教諭が「お礼のことば」を担当した。
新卒のみんなは、期待に胸を膨らませ憧れであった幼稚園の先生となり、今月から職に就いている。
学生から社会人へ。毎日が楽しいことばかりではないかもしれないが、一日一日の積み重ねで徐々に身体も慣れ
園児達も生活に慣れてくるのだから、暫く頑張ってもらいたい。
そして最低でも5年勤続表彰はもらって欲しいな。
4月18日「幼稚園協会の園長会議をゆり組のお部屋で」
 
●加盟している幼稚園協会の定例会議を昨日放課後当園でおこなわれた。
19名の園関係者が集まり明日行われる総会の確認事項やその他の議題を協議した。
園内は完全禁煙施設。約半数の方は喫煙者、さぞ辛かったことだろう。


園バスに乗ってみると
  
●12日に降園のバスに乗ってみた。あいにくの雨で窓ガラスが曇り景色が見られず残念だが後方席からみんなの様子を伺ってみた。
初登園から4日目、どの子も前の取っ手に掴み静かに座れている。とても行儀がいい。「明日も元気に来てね!」

4月16日「キリ番ゲット」

●在園の方より連絡が入りました。おめでとうございます。
4月13日「アクセスカウンター500000達成」
  
●昨日の午前9時台に50万カウンターを突破した。私も朝から気になって覗いていたが、急激なアクセスでアッという間に達成されていた。
私はラスト80からクリックしたら写真のとおり500007になっていた。
右の写真は2001年11月13日付で50000アクセスを達成した時の証拠写真。在園の方がゲットしてプリントしてくださった。
全国に多くの幼稚園ホームページがネット上で公開している。その中でアクセス50万突破は全国的にも何園もないだろう。
因みに教育サイト日本の学校では神奈川県内の幼稚園ホームページの更新率が表示されている。
1位は横須賀のK園さん、驚いたことに更新100%である。続いて2位は横浜の総合学校法人さん、ここは単一幼稚園ではないので順位としてはどうかと思う。
そして3位は当園である。更新100%は休日が入るので難しいが、月曜日から金曜日の保育中であれば100%毎日更新は頑張ってみようかな。

じゃあ目標80%台更新を目指し、神奈川2位の位置をねらいましょう。
4月12日「卒園生(教え子)の活躍」
 
●昨日、8日に行われた県議会選挙でトップ当選を果たした菅原直敏君が結果報告に訪れてくれた。
4年前に市議会選に最年少立候補でトップ当選し4年間大和市政の為に活躍。
この度市政から県政へステップアップ、見事な結果を残してくれた。
松沢知事首長の元、またしても県議会議員最年少議員として活躍することだろう。
K先生との2ショット、実は菅原君が在園中に担任だったのだ。「
なおちゃん〜大きくなってぇ!おめでとう!
「先日大和駅プロムナードの所で街頭演説中、遠巻きに手を振ってくれたK先生、すぐ分かりました。思わずK先生ってマイクで言ってしまいました(笑)」
久しぶりの再会に本人かなり照れておりました(笑)
4月10日「初登園&2日目」
   
  
●ついに始まりました新学期。初めて園バスに乗り、座り方やバスの降り方、下駄箱・ロッカー・トイレ・席など、
“私はどこへ行けばいいの?右も左も分かりません〜”状態。
私も昇降口玄関に立ち、誘導しました。職員総出で大汗かきながら初日は無事終了。
放課後は各クラスの状況やバス担当の先生・運転士に報告をもらった。毎年のことだがこの1週間である程度リズムをつかるのだ。
初日の連絡帳を担任に配り、私も出来るだけ目を通した。
そして本日2日目、初日に引き続き泣いている子、昨日はニコニコして登園したのに泣いている子。
新しい生活環境に慣れるまで、しばらく続く。

4月7日「平成19年度がスタート」
  
  
●昨日は進級式、そして本日は入園式をおこなった。両日とも天候に恵まれホッとしている。
進級式で感じたこと。今までスモック登園していた年少組のみんなが年中組へステップアップして制服を着た姿は
体格がひとまわり大きくなり、身も心も成長を感じた。
それに比べ、本日の入園式では、特に年少さんが大きめのスモック服に着せられているかのように(笑)幼さを強く感じた。
さぁ来週の月曜日から親元を離れひとり園で過ごさなくてはならない。
お母さん方は不安が付きまとうと思いますが、私達教職員を信頼して頂きたい。
責任持って基本的生活習慣を身に付くよう指導していきます。
暫くすると新しいクラスの友だちの名前が聞かれるようになりますよ。
これから普段の園生活の写真を掲載していきますので「みんなの部屋」ページを一緒に観ながら語り合ってください。

4月5日「小学校の入学式へ」
  
●市内の小学校が一斉に本日入学式をおこない、その中の6校へ教諭を来賓として出席してもらった。
私は一番卒園生が多いR小学校へ、写真の位置(最前列)からみんなを見ることが出来た。
ここだけで73名の卒園生は、どの子もしっかりと校長先生のお話や担任の先生のお約束など行儀良く聞いていた。
幼稚園では園児体形にあった椅子だったが、小学校は一般用のパイプ椅子。足は床にとどくわけないからブラブラしたくなる。
綺麗に着飾った君たちを見ていると、もう山王の園児じゃないんだなぁと少し淋しくなってきた。
各学校へ出席した教諭からクラス編成の名簿をもらい、カラーマーカーで園児の籍を確認してみた。
う〜ん、なるほど・・・・あの子とあの子が同じクラスかぁ、など職員室で話題になった。
特にR小学校はマーカーラインで埋め尽くされ、6年後はこのまま市立T中学校へ進学。この地区ならではの実状のようだ。
みんな楽しい学校生活を送ってもらいたい!

4月4日「桜を背景に平成19年度 教職員記念撮影」
 
●毎日新学期の準備で大忙し・・・・桜の花びらもそろそろ限界、
風が吹くと花吹雪状態と化したので本日桜をバックに職員の記念撮影をおこなった。
お馴染みのピンクのスモック+赤ジャージから一変。落ち着いた色合いになった。
入園式当日も、3台のバスを展示しますので、バスの前で記念撮影してみては如何かな。
集合写真の後は、学年毎の撮影をおこない、「みんなの部屋(19年度)」の表紙を飾る。

ところで↓写真は誰先生なのか?巷で話題になっているとか。
4月2日「先生のスモックも一新」

●4月を迎え今日から平成19年度がスタート。職員も新たに7名かわり新規採用の教職員に辞令を手渡した。
ピカピカの新卒5名に他園経験2名の教諭達は、気持ちを引き締め山王の先生になる。
昨年から採用した園児の制服クレージュブランド、清楚で可愛らしいと様々な方より良い評判を頂ける。
敢えて制服に園章や園名は付けず、【クレージュ=SANNO】のアイデンティティが浸透することを願う。
さて1年遅れて、先生のスモックも統一することにした。園児と同じデザインのスモックに。
長い間ピンクスモックに慣れた園児達や保護者の皆様も、新鮮なイメージかもしれない。