3月 |
3月30日「桜が満開!」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ●職員は当番で数名、新学期準備のため毎日園にいますが、当番以外の職員も沢山来ております。 職員達は、クラス担任も決まり各々クラス部屋の模様替えや、園児を迎え入れる準備に余念がありません。 もちろん私も毎日、何だかんだ雑用に追われております。 園庭の桜もようやく満開を迎えました。この分ですと進級式・入園式まで花びらが残るのは、今後の雨風次第ですね。 待ち遠しい入園式・進級式・・・・・私も楽しみにしています! |
3月29日「やっと3台揃いました オリジナルキャラクターバス」![]() ![]() ![]() ![]() ●一昨年はキリン号、昨年はラビット号、そして昨日バンビ号が納車された。 3年越しの計画でようやく山王カラー(ピンク・水色・黄色)のサンちゃんキャラクターバスが完成したのだ。 バス変遷を振り返ると、昭和46年の開園当時は赤ラインを基調としたバス@は20年位続き、平成2年に新園舎落成に合わせてバスAに変更。 そして平成16年からFRPで施した架装キャラクターバスBを導入。差別化を図った。 旧バスは、3台とも同じカラーデザインを統一(天井が黄色・サイドがピンク・腰下が水色)、唯一動物ステッカー(呼び名)で識別していた。 これからは遠巻きにバスの姿を見ても、○○号と認識が出来、更に「あっ、山王のバス」と一般の方からも目に入ることだろう。 ![]() ![]() ![]() 幼稚園は、とっても楽しいところ。 子ども達にとって“夢”のある学園【楽園】に通うドリームバスに乗って園生活を楽しく過ごしてもらいたい! |
3月22日「思い出のクラスアルバム」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ●クラスでおわかれ会をおこない、その中で担任の先生へアルバムを頂きました。 学級委員さんの個性やアイディアが光った手作りアルバムに大変驚きました。 とにかく手の込んだ『作品』と言って良いほど、私は全クラスのアルバムを拝見しましたが素晴らしい。 担任は大切な宝物が出来たのではないでしょうか。羨ましい〜私も欲しい(本音) |
3月20日「さようなら 修了式〜号泣続出〜」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ●本日ホールにおいて修了式をおこなった。1年間お世話になった担任の先生と今日でお別れ。 担任先生のお別れの挨拶では泣きながら話すので、園児もつられて号泣が始まり、連鎖反応でホールは涙の洪水に。 最後は園児のアーチを作り担任はひとり一人に声をかけくぐっていた。 進級して新しいクラスバッジも配られ、4月から年長さんは最上クラス、 上がり組3クラスは新しいお友だちの手本になるよう頑張ってほしいな。 |
3月19日「パパの会 年長のお父さんも卒業」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ●一年間の総締めくくり、パパの会ではお子さんが卒園されると、お父さんも卒業となる。 今年は今までにない11名ものお父さんが卒業された。園児と同じように私はひとり一人に修了証書を手渡した。 一年間様々な活動に子どもと父親がふれあい、又幼稚園の行事にも積極的にご協力を頂き 本当にありがとうございました。 卒業されてもOBとしてお会いできることを楽しみにしています。 そして平成19年度は、新しいお父さんの入会に期待したい。 入会されると私の生唄が聞けます!(笑) |
3月17日「感動の卒園式!みんなおめでとう」![]() ![]() ●昨日は第36回卒園式。朝方雪がちらつき始め、とても寒い日だった。 今年度は191名の卒園生。 担任から名前を呼ばれてステージに上がり、私はひとり一人に修了証書を手渡しした。どの子もすごく立派だった。 今年は式次第の歌を変更。♪たいせつなたからもの♪ ピアノのイントロから哀愁が漂い、そして歌詞がすごく良いのだ。 卒園生と担任とが唄うパートを分け、見せ場を作った。これにはお客さんは目頭がジワーときたことでしょう。 また、卒園生を見送る年中少組の先生達による楽器の演奏も、金管楽器を加え厚みのある演奏も印象強く残ったことだろう。 残念ながら、当日は式の写真を撮る事が出来ず、前日の会場の様子と、アーチをデザインした前で運転士さんを記念にパチリ。 みんな、おめでとう。 |
3月14日「素敵な 年長 おわかれ会 ありがとうございました」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ●PTA学級委員さんによる素敵なプレゼンテーション「第36回おわかれ会」が昨日ホールでおこなわれた。 ランチは特別メニューで、おゆうぎ会で使用した音楽が流れ、心地良い雰囲気の中で進められていった。 暫くするとステージからおでん君が登場、次々とアトラクションが披露され楽しい時間を過ごした。 そして最後は職員に生花と記念品が一人ひとりに手渡され会を閉幕した。 卒園式前、年長最後のイベントは一年間の総まとめとして想い出になったことでしょう。 役員のお母様方、本当にありがとうございました。 |
3月12日「記念写真に最適なものを作りました」![]() ●観光地へ出向くと、記念に残る撮影用のボードなどを見たことがある。 卒園式や入園式に適したものがないかと教材業者のカタログを探すと適したものが見つからなかったので自作することにした。 ベース土台はネットで購入、それ以外は職員の手作り。卒園式・入園式には記念撮影に活用してください。 ↑写真は担任ですが、ここにお母さんが立っていただくと良いかと。 また、更に当日サプライズな「おめでとうアーチ」「のぼり」が登場する。こうご期待! |
3月10日「近隣中学校の卒業式に来賓として出席」![]() ![]() ![]() ![]() ●運動会で毎年お世話になっている中学校の卒業式へ昨日参列してきた。 135名の卒業生のうち半数近くは山王出身である。 校長先生より修了証書を頂き、私の前(来賓席)で会釈する一人一人を観ると、 幼少期のあどけなかった顔立が凛々しく成長した姿となり 9年前の顔とダブって仕方なかった。式次第の中に「9ヶ年皆出席者表彰」、発表された生徒は一人の女生徒。 義務教育9年間一度も休まず通ったのだから驚かせる。 壇上(↑写真1枚目)で教育長より賞状が手渡され、会場からは大きな拍手が湧いた。 最後まで緊張感のある厳粛な式に胸が熱くなった。 |
3月7日「小学校一年生と年長の交流会」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ●3学期になると、年長児は小学校への関心も高まり、タイミング良く近隣の小学校へ園バスで訪問している。 今回、実は学校側から学級閉鎖により2回日程の変更を余儀なくされ、3度目の正直(笑)で昨日実現したのだ。 クラス毎で園バスに乗り(特に歩き登園のお友だちは嬉しそうだった)、小学校の門をくぐり 既に一年生が準備を整えて、教室と体育館内に様々な遊びブースを作り、年長さんを楽しませてくれた。 学年は1つしか違わないのに、とてもお兄さんお姉さんに見え、手を繋いで校内を案内している姿に成長を感じた。 |
3月5日「地域のおじいちゃまから、手作りおもちゃを頂きました」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ●地域にお住まいのおじいちゃまより手作りおもちゃを頂いた。 ペットボトルを利用したおもちゃは走るとクルクルと羽根が回り、子ども達に大人気!クラスで交代に使わせて頂きます。 |