2月分 |
2月28日「ひな祭り音楽会」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ●27日28日の両日に分かれ、音楽会をおこなった。 各クラス発表曲は2曲、童謡や唱歌を取り入れ昔から私達でも親しんだメロディは聴いていてつい口ずさんでしまう。 年少組では身近な楽器を取り入れ、鈴・カスタネット・タンバリンをパート毎におこない音の違いを楽しんでいた。 年中組では、更にトライアングル・鉄琴・木琴を加え、そして担任達も音の厚みを付ける為打楽器で合奏に加わった。 年長組では、童謡唱歌1曲にもう1曲は新しい歌に取り組んだ。 卒園に因んだ「♪はじめの一歩♪ともだちになるために♪ビリーブ♪にじ」 幼児期の声帯は発達段階のため音域の幅が狭い。 練習を始めると難しくなかなか唄えない・・・担任は選曲したことに苦慮し、 発表の日までに出来上がるだろうかと毎日少しずつ練習を重ねてきたのだ。 そして本番当日、どのクラスも立派に歌うことが出来、思い出に残る音楽会は無事終了した。 |
2月26日「年長 なわとび賞状渡し」![]() ![]() ●一年間、体育指導の日に縄とびの練習をしてきた。運動能力は個人差があり何回も得意になってとんでくれる子、 1回がやっとの子、様々だが、一生懸命頑張った証として理事長先生より全員に賞状が一人一人手渡された。 |
2月21日「保護者のお母様から頂き物」![]() ![]() ●先週のお話しですが、年長のお母様から「私の手作りのドレスですが、もしおゆうぎ会等で使っていただければ 差し上げますが・・・」とご連絡があり数着の品物を寄付してくださいました。 素敵なドレスでした、劇のお姫様に活用できそうです。ありがとうございました。 ポカポカ陽気は園庭で食べよう ![]() ![]() ●2月だというのに、気温が15度もあり、3月下旬の陽気だ。 年中組では、5クラス合同でシートを敷いて楽しそうに食べていた。 |
2月20日「音楽会練習〜年長」![]() ![]() ![]() ●今日は年長の歌とメロディオン合奏を聴いた。 どのクラスも声量が大きく、伸びやかな歌声はホール一面に響きわたるほど、さすが年長組だ。 メロディオン合奏はステージ一杯に雛壇となり3クラス合同で披露となる。 クラスの発表曲は2曲、童謡曲と少し難しい曲が唄われる。私は聴いているうちに目頭が熱くなった。 おそらくお母さんは、涙が止めどもなく・・・・かもしれませんのでハンカチのご用意を。 |
2月19日「ひな祭り音楽会の練習」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ●今月末に予定している音楽会に向けて、各クラスでは着々と練習に励んでいる。 今日は、年中・少組の歌をホールで聞かせてもらった。 |
2月18日「一日入園」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ●平成19年度入園予定の皆様が昨日「一日入園」で来園した。 配属クラスも発表されクラスバッジを胸に付けて、これから1年間一緒に生活する友だちと短い時間だが共にした。 私服のみんなは、とても幼く感じられ、少し不安そうな面持ちは何とも可愛らしい^^ 4月からはお母さんから離れ、一人で過ごすことになる。3歳4歳で社会生活・・・・独り立ち。 保護者の皆さんは今まで目の届くところで一日過ごしていた生活から一変、数時間ではあるが親元から離れ お子さんは身の周りのことを自らおこなわなければならない。 不安が付きまとうようだが、ご安心ください。入園1週間で、慣れますから!!温かく見守ってくださいね。 |
2月15日「年長お別れ遠足〜ロマンスカーでサンリオピューロランドへ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ●只今帰ってきました。(疲)昨日は春一番が吹いて今日は晴天ポカポカ陽気で絶好の遠足日和となった。 今年は体調の悪い子が少なく、前日までに欠席の連絡を頂いたのは1名、当日で2名、計3名は今までにない高い出席率であった。 会場へは予定通り到着し(電車だから当たり前か)、入場ゲートをくぐると室内はガラガラ状態、ゆったりと回ることが出来た。 帰りのロマンスカー車内では、皆テンションが下がらず余程楽しかったのか、おやつを食べながら話が盛り上がっていた。 ご家庭でもこの写真を一緒に見ながらお子様から楽しかった出来事を聞いてみてください。 私は頑張って写真100枚程撮りましたので、近日中にデータサービスしますね。 少しずつ年長の行事が終わっていく毎日、明日は公開体育・・・・・寂しいなぁ、何だか感傷的になったりして^^ |
2月13日「年少組ではお店屋さんごっこの合同製作」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ●3学期に入ると年少組ではお店屋さんごっこが始まる。ホールでは4クラス合同で品物作りで様々な売り物(笑)を完成させていた。 フライドチキン・おにぎり・ホットケーキ・プリン・その他沢山バライティーにとんだ商品が揃いそうだ。 個性溢れる完成品は、今後店頭に並ぶことでしょう。私も買いに行かなくっちゃ!! 新しいクラスが誕生する ![]() ●平成19年度より、年少組は5クラス編成となる。今までの4クラスから1クラス増えるので新しいクラス名を決めなくてはならない。 年少組名は3文字で揃っているので、何が良いのか検討した結果・・・・・「いちご組」に決定!(かわいいぃ) 今週の土曜日におこなわれる「一日入園」で新入園児の皆さんはクラスが判明します。 いちご組はひよこ型バッジで色はピンク。カラー帽子もピンクと白のピンポンパン帽子。楽しみですね。 |
2月10日「砂場の入れ替え工事」![]() ![]() ![]() ●運転士さんの協力により、砂場の砂を入れ替えました。古くなった砂は徐々に硬くなり、土が混ざったして遊ぶのに適さなくなる。 また定期的に抗菌性クリノプチロライト「すなばちゃん」を配合することにより、防菌防臭を抑える効果がある。 そして犬や猫などの排泄物が入らないように、保護ネットを再点検し更に強化させた。 保護者の皆さんは、園に来られたら是非砂場を観ていただきたい。 |
2月8日「テレビコマーシャル放映中、皆さん観ましたか?」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ●年長さくら組にご協力頂いたコマーシャル撮影、2月より民放各社でオンエアされているようです。 確実に観れるのはTBSテレビ「世界遺産」のスポンサーで流れています。 |
2月7日「ブラッシング講習会」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ●大和市歯科会より歯科衛生士さんをお招きし、ブラッシング講習会を放課後ホールにておこなった。 幼児の臼歯が生え始めた4歳頃から、正しい歯の磨き方を怠ると途端に虫歯(う蝕)になる。 虫歯になる大きな要素は歯質・細菌・糖分・時間の4つで細菌が糖分を食べることにより酸を排出し、その酸が歯を溶かすことにより起こるのです。 教諭達は用意してくれた歯ブラシ・隙間ブラシ・歯垢を浮き出す赤い液(名称を忘れた)を使って丁寧に指導してくれた。 この講習会で学んだ磨き方を園児達に教えていく。 |
2月1日「節分集会 鬼が来たぁぁ」![]() ![]() ![]() ●2月3日は節分の日。今年は土曜日なので早めて本日豆まきをおこなった。 園庭には、園児達が作ったお面を各々かぶり、節分集会で豆まきのお話しをした。 暫くすると、太鼓が鳴り響き、青鬼がグローブジャングルの方から金棒を振りかざし登場、 そして今度は赤鬼がスペースシャトルから滑り台を利用して降りてきた。 キョトンとした年中少は呆気にとられフリーズ、年長は「よ〜しやっつけてやる」 「おには〜そと、ふくは〜うち」と声を出しながら豆を投げ始めた。 そして退散させた後は、福の神登場!!(私の出番^^) 「わしは福の神じゃあ、私の豆に当たると幸せになるのじゃ」みんな真剣な眼差しで話を聞いていた。 投げ始めると、「きゃーこっちにもなげてー」とアッという間に升の豆は空っぽ。 最後は一緒に記念撮影をして無事終了。 本日持ち帰った手作りお面を使ってご家庭でも是非豆まきをやってください。 |