11月分

11月30日「お誕生日」
 
● 本日はお誕生日・・・実は私です^^y
手作りのバースデーカードを職員からもらいました。園児からも手書きのカード、ありがとう!
11月29日「おゆうぎ会予行練習」
  
●保護者の皆さんが楽しみにしているおゆうぎ会。本番の前に予行をおこなった。
モザイクですみません^^当日までは公開を控えさせてください。
園児達は衣装を着飾り、小物・バック絵で仕上がったステージで一生懸命踊ってくれました。

役者はそろった!! 当日はハンカチを片手に感動をライブで味わってください。
11月27日「職業体験で中学生6名受け入れ」
   
●当学園を囲む近隣中学校3校のうち、今回はT中学の学生を本日から6名受け入れた。
総合学習の一環で校外の事業所で体験することは、貴重な経験になることだろう。
特に幼稚園は、自分達が幼少時代を過ごした思い出が蘇り、「こんな小さい椅子に座っていたんだ、ホールは広く感じたけれど・・・」
フィードバックして10年前の自分を見つめ直す機会を与えたかもしれない。
この経験を元に将来、幼稚園の先生を目指してくれればと思います。
11月22日「新しい遊具が届きました」

  
●父母の会主催によるバザー収益金の一部で、写真の遊具を購入しました。
クネクネしたユニークな形をした硬質ポリエチレン素材で出来た遊具名「ユニットサーフ」はジョイント方式で
いろいろな形に変えられるので遊び方にバリエーションが増えるのです。
早速年長が遊んでいた。暫くはホールで園児達は喜んで遊ぶことでしょうね。


使用済みカートリッジ回収報告

●先日2回目の報告書が届きました。総数237個の内、リサイクル出来ない物や破損品が39個ありましたので
今回は198個(1188ポイント)獲得となりました。
メーカー別にすると、エプソン86・キャノン106・ブラザー6となり、一番ポイントの高いLexmarkと HPはゼロでした。
これからもご協力お願いしまーす。


11月20日「あのピンクスモックは再利用に」
  
  
●ご存じのように長年使用していた職員用ピンクのスモックは今年からクレージュスモックへと切り替わり、お蔵入りとなったが
今回おゆうぎ会の衣装へ再利用することとなった。山王の先生=(イコール)ピンクのスモック神話を崩した(笑)
更にクリスマスゆうぎ用に生地を購入して放課後はミシンがフル稼働している。さてぇ〜袖を通すのは誰かな?

11月17日「何かに熱中している少年少女」
   
  
●TBSテレビ「さんまのスーパーからくりTV」から、夢中で何かを取り組んでいる園児を探しに撮影が昨日行われた。
今回年長から60名くらいインタビューした中で、ディレクターの企画に当てはまる子はいただろうか。
ユニークな答えにはVTRクイズに使われるかもしれません。
結果は後日連絡がくる。
11月16日「おゆうぎ会から学ぶもの」
   
   
   
  
●毎日、おゆうぎ会の練習に励んでいる。教室でもホールでも、何処を覗いても踊りの練習は続く。
園児達は大分振り付けを覚えてきたようだ。
私がクラスへ行くと“みてぇみてぇ〜○○おぼえたから”と私に見せたくて仕方がないようだ。
“じゃぁ、見せてもらおうかな?”と言うと、得意になってグループを集めて、音楽を担任に急かせて踊り始める。
まぁ大方女児は踊りが大好きだが、今年は男児も得意げに踊りを見せてくれる。
おそらく、お家に帰っても家族の前で踊っているだろなと想像がつく(笑)
中にはご家庭で種目のCDを入手して練習しているかもしれない。
さて、題目の【おゆうぎ会から学ぶもの】は今月の保育目標である。
プログラムはクラスで細分化され、リズム劇・オペレッタ・遊戯に分けておこなわれる。
選曲は洋物・和物・おとぎ話・イソップ童話・流行歌(古っ)などを満遍なく考え、おゆうぎ会を2回A班B班に分けて
長時間鑑賞しても飽きのこないバライティに富んだ構成を考える。
運動会では、学年単位で練習するが、おゆうぎ会はクラスを更にグループに分けて練習する。

一つの目標(プログラム)に向かって練習を重ねることにより、友だち間にチームワーク(協調)が芽生える。
踊りが得意な子は、基本的に身体を動かすことが大好きで合わせて音感もあり、覚えが早い。
反対に苦手な子は、リズムを掴むことも儘ならず、振り付けを覚えるのにかなりの時間を費やすことになる。
またおゆうぎの場合は体格も影響し、身長の大きい子と小さい子は
端になるか中心になるかトータルバランスでポジションが決まる。
こうして1つの遊戯には得手不得手が混在し、結果的には全員が同じ振り付けと同じ衣装に纏いステージで発表となる。
年長になると《団結心》も出てきて、互いに踊りを見せっこして上手な子が教えたりする。
“ここは、こうやって手はこっちからこっちへ・・・手は伸ばして”君は先生か?
年少組は、とにかくかわいい!動くだけで十分かわいい。多少振り付け間違えたって許しちゃう。
年中組は、元気に踊る姿に我が子の成長を感じ取れることでしょう。
オペレッタでは少し照れながらセリフを言う仕草は微笑ましい。
年長組は、躍動感溢れる演技に注目して欲しい。女児はしなやかに、男児はキビキビした動き。

暫くは練習を繰り返し、おゆうぎ会本番を皆さんの前で発表することにより
「みんなで一つの事を成し遂げる喜び【達成感】」が味わえる。

11月14日「衣装会議」
   
●放課後、職員室ではおゆうぎ会の衣装について会議を連日おこなった。
各クラスの出し物(プログラム)はクラスによって1つから4つと違う。担任が衣装の画を出して他の先生から意見や助言を伺う。
「曲は○○、○○役は○○生地で出来た○○を5枚使います」「それだったら、○○の方が・・・」お互いに意見を出し合い決めていく。
どうしても気に入った衣装がない場合はミシンの出動(笑)“久しぶりに縫いものをします!”
“ユザ○ヤやダイ○ーに行って材料買ってきまーす”この時期は、みんな駆け回り大変なんです。


年中組の体育は園庭で

 
 
●秋晴れでポカポカ陽気、園庭では年中組が体育をやっていた。今日は平均台を使った運動のようだ。
気持良さそうに、元気なかけ声が聞こえていた。

11月13日「おゆうぎ会の舞台練習」
   
  
●ホールの舞台では分刻みでクラスが入れ替わり練習をしている。私は観客席から練習を見せてもらった。
ひとり一人舞台の立ち位置を決め目線は正面を向き、覚えたての振り付けを音楽に合わせて踊っていた。
クラスの出し物(プログラム)は、多いクラスは4つおこなうところもある。
担任は交互に子ども達をステージに上げ、一人ずつ丁寧に指導していた。

11月10日「サンケイリビング社 雑誌あんふぁん12月号に掲載」
   
●ガラクタ打楽器演奏家山口ともさんのコンサートの模様が12月号18ページに掲載されました。
あんふぁんホームページでコンサートの模様が動画配信されています。
11月9日「年少いちご組へ」
   
   
●各クラスではおゆうぎ会の練習が始まった。久しぶりにいちご組へ給食を一緒に食べた。
私が入ると「わぁ〜きたぁ〜」興味津々な顔で私を迎入れてくれた(笑)
お当番さんが前で号令をかけるとみんなおねむりをする(かわいい〜)は〜い“いただきます”
一学期に比べるとよく食べるようになったね。箸がすすむと言うか、バランス良くご飯とおかずを食べていた。
食後は自由遊びをして、私も一緒に遊んだ。オモチャの携帯を使って、ママに電話したりパパの仕事場に電話したり(笑)
“もしもしママ?まだ帰らないから”“パパおしごとがんばってね”話している仕草がすっごくかわいい。
最後におゆうぎを見せてもらった。まだ完全には振りを覚えていないようだが音楽がかかると喜んで踊ってくれた。
何とも、年少さんは動いているだけでかわいいなぁ。これに衣装で着飾るともっと輝いてみえるな。

衣装をホールにひろげて選択
   
 
●段ボール20箱はあるだろうか、30年以上蓄積された衣装をホールにひろげた。
担任達はイメージした下書きを元に、選別していくのだ。どうしても納得したものがない場合は作るしかない。
11月8日「穏やかな毎日〜秋は気持がいい」


●大きな行事「運動会」が無事に終わって、園児達はのんびりと毎日を過ごしている。
私は、来年度の入園願書配布〜受付〜面接と、多忙の毎日が続き、日記が書けないくらいハードな日々・・。
机の書類は山と化し(日頃から貯める方^^)、多々ある事項をこなさなくてはならない。あっ山の王様新聞2学期号は発行日が過ぎ
遅れは否めない。スミマセン・・
気分転換に教室を覗くと、園児達はおゆうぎ会の練習が始まった。いゃ〜かわいい  年少さんは身体が動くだけでかわいい。
楽しみですね〜。