10月分


10月31日まちかど花壇コンクールで入賞」
  
●職員で丹精込めて園の花壇に草花を植え、日頃から園児達に植物と触れる楽しさを感じるよう育てましたところ
この度このような賞をいただきました。
10月29日「父母の会バザー 台風一過」
   
●台風20号の接近に伴い、予定していた土曜日は大雨の為翌日の日曜日に順延された。
朝から台風一過で眩しいくらいの青空となり、気温も高めでバザーに適した日となった。
父母の会主催とあってF会長主導のもと、OBやパパの会も協力して盛大なイベントとなり、何処のコーナーも列が出来るほどの盛況だった。
運営に携わりました学級委員の皆さんやパパの会の皆さん、本当にご協力ありがとうございました。
売上金は、園児達に還元させていただきます。

10月27日「年長 米作り〜籾摺り 最終章」
    
  
●初めて米作りに取り組んだ年長では、昨日籾摺りをおこない籾殻から白米にする事が出来た。
但しお米になったのは、僅かであったが園児達は最後まで取り組み少しではあるが達成感を味わったかもしれない。
種まきから始まり田植えをして「お米作り冊子」に絵日記で書き込んできたページは最後に籾摺りで終了した。
おにぎりパーティまではいかなかったが、毎日食べているごはんがこの様に出来る過程を体験することで
米の尊さを理解できたことだろう。

10月24日「デブいもいっぱい!お芋掘り」
   
  
●運動会に続いて、お芋掘りの日も晴天に恵まれ青空の下でおこなうことが出来た。
芋畑へ到着すると、農家の方が事前に芋蔓を刈っておいてくださったので整然とした柵にクラス毎しゃがんだ。
私の合図で掘り始めると、デフ芋や細長いヒョロ芋が次から次へ出てきた。
「わぁ〜ヤッター、すげぇデカイな」「こんなのとれたぁ」嬉しそうな声が聞こえてきた。
お家へ持ち帰り、食卓では何になるのでしょうか?私は個人的に「だいがく芋」がいいなぁ。
「スイートポテト」も「天ぷら」も美味しい。みんな楽しみだね。

10月22日「楽しかった!みんな頑張った運動会」
   
   
●運動会に相応しい絶好の天気に恵まれ、広い中学校の校庭で盛大に行われた。
開会式には大和市長さんをはじめ近隣小学校の校長先生も多数おいで下さり、子ども達の元気な姿を観てくださった。
また退職した職員達もテントから声援を送ってくれて、園児達は素晴らしい遊戯やかけっこなど練習の時よりも数段素晴らしかった。
保護者の皆さんは、頑張った子ども達にいっぱい褒めてあげてください。
ご協力ありがとうございました。
10月17日「運動会予行練習」
  
●昨日は予行練習をおこなった。
入場行進から開会式・かけっこ・おゆうぎ・綱引き・大玉ころがし・バトン体操・リレーなどプログラムから短縮して
園庭でおこない、本番は中学校の校庭なので少し窮屈だった。
今週土曜日に迫った運動会、ご家族の皆さんは楽しみな一日になることでしょうね。

10月15日「年少組のかけっこ練習」
   
●4月から通い始めた年少組(3歳児)達は、すっかり園生活に慣れ、毎日元気に通っています。
友だちも沢山出来、名前を呼び合って遊んでいる姿は、とても成長を感じとれますね。
初めての運動会に向けて、かけっこ練習を何回かに分けておこない練習を重ねるうちに、それなりに(笑)
かけっこらしくなりました。競争意識はあまり芽生えていないが、真っ直ぐ走ることを憶えゴールするときは両手を上げて
ゴ〜ル!!する姿はとってもカワイイ。
運動会のかけっこは、年長と年中はトラック半周を走るが、年少はフィールド内直線を走ります。

10月11日「地震想定の避難訓練実施」
   
●月に数回、地震を想定した避難訓練をおこなっている。
理事長が音声メガフォンを片手に不意打ちに教室で“地震だぁ〜サイレンを鳴らす”みんな頭巾を被り机の下へ素速く入る。
本日の避難訓練は一斉放送を使って全体でおこなった。日頃の練習で皆行動が早い。
最近、複数の業者が「地震予知の機械」を営業に来るが、値段が高すぎます。
子どもの安全を考え、これこそ教育機関に文科省は機器を配布して欲しいものだ。

10月10日「使用済みインクカートリッジ獲得ポイント経過報告」
 
●今年から行っております使用済みインクカートリッジ回収は、定期的に回収メーカーへ発送しております。
皆さんのご協力を頂き2回発送しましたところ、1回目840・2回目444合計1284ポイントになりました。
今月3回目の発送を予定していますので、更なるご協力をお願いします。
ポイントの還元は園児達に何らかの物になりますので。(ベルマーク方式) 目標5000ポイント目指して!

10月6日「年少組の遠足も天気は最高」
   
    
   
  
●昨日は年少組の遠足。園バス3台にクラス毎乗り、行ってきました。
快晴に恵まれ、徒歩通園の子ども達は初めてのバスに大騒ぎ!とても喜んでいた。
公園を散策し、木々の下にはどうぐりが沢山落ちていて、みんなビニール袋に「ほら、こんなでっかいどんぐりあった」
「これぼうしかぶっている」「このはっぱきれい」一人で話しながら詰め込んでいた。
木陰を探して、そこでランチタイム。愛情のこもったお弁当をみんなに見せていた。中には手作りのパンを発見。
すごいなぁ〜。
今年の遠足は、3学年とも大成功!楽しかった思い出が出来ました。

10月4日「秋の遠足 リュックにおやつ詰め過ぎです!」
   
   
   
   
   
●昨日は暑くもなく寒くもなく、こんな遠足日和になるとは、天候に恵まれ嬉しい限りです。
しかも道路は渋滞にならず、スイスイと保土ヶ谷バイバス〜横々道路をバスは通過し目的地へ到着。
動物園へ一番乗りしました。園内の動物たちをゆっくり観ることが出来、コアラ館では屋外にコアラがいて“かわいい〜”の連呼。
夜行なのに、よく動いていました。
そしてカンガルーのボクシングは、まるで私達にショーを見せているかのように暫く続けていました。
「バシッ、ゴギッ」とか効果音が付いたら、さらに笑える。

パンパンになったリュック、中身を拝見すると・・・・・お菓子入れ過ぎぃぃ。
幾ら何でも、子ども一人分の量を超えています。更にお弁当は豪華でやはり量も多い。
一時間かけたランチタイムでも、食べ切れていない。

食後は、長い道のりを歩き、様々な動物に遭遇し、楽しかった遠足は無事終了した。
明日は年少組の遠足です。

10月2日「運動会入場行進練習」
   
●初めての入場行進練習・・・・本当の運動会は鶴間中学校の校庭なので練習している園庭では窮屈な行進になった。
しかし、みんなとても良く出来ました!
本当の運動会ではお父さんお母さんの前で立派に行進してください。