9月分

9月25日「教育実習生の責任実習」
   
●2学期に入り6名の実習生が入っている。
幼稚園の教諭免許を取得するには、2年ないし3年(保育士)の間専門の勉学に励まなければならない。
その中で保育実習(3週間又は4週間学校によって違う)は授業の中で学ぶことより、実際に肌で感じ取れる現場での実習は
一番実感の湧く最適な経験である。終了間際(22日)に5名の実習生が責任実習をおこなった。
これは今まで配属したクラスで客観的に担任の先生に言われるまま過ごしてきた期間中に、実習生が教卓の前で
先生として子ども達との保育時間を与える。
朝の支度から昼食を食べさせ、帰りの支度まですべて実践してもらうのだ。担任は保育計画表を見ながら教官のように様子を伺う。
私も教室後方より拝見することとなった。
事前に園児と過ごす時間内に各々製作材料を用意し、計画通り進行できるか、本人達はドキドキだったことだろう。
複数の園児達を集中させ、これからおこなうやり方を全員がスムーズに出来るか、
声のかけ方(惹きつけ方)は声の強弱を付けたり話のメリハリを付けたりと、生半可な態度では園児達は集中を切らしてしまう。
この経験を生かして、憧れの幼稚園の先生になってもらいたいものだ。

   
9月24日 「卒園生が通っている小学校の運動会に参加」
   
 
●昨日は近隣の小学校4校で運動会がおこなわれ、来賓テントから観戦させてもらった。
タイミング良く1年生のかけっこ競技と低学年リレーを観ることができ、卒園児達の成長を肌で感じることが出来た。
快晴に恵まれ素晴らしい運動会でした。
9月20日「こんなによい気候は外遊びがサイコー」
    
●秋の清々しい季節が到来!日射しは強いが日陰は涼しい、湿度は少なくカラッとした天候になった。
運動会まで10日と迫り、各学年も練習に力が入ってきた。分刻みで園庭では3学年が交互に使っている。
昼食後は、各々外遊びへ。好きなところへ向かい自由遊びが始まる。
砂場の中には新しいスコップへバケツ等用具が入れ替わったったので最近混み合っている。
バケツで水を運び込み、砂山を固めたり川を作ったり・・・自ずと園児達の上着は汚れてしまう。
あ〜あ、そんなに汚して・・・・明日も体操服登園なので帰宅後すぐに洗濯お願いしないと。
2学期に入り年少達の行動が活発になってきた。好きな居場所(遊び場)があるようで一目散に走っていた。(笑)

9月12日「昨日の続き  年長のリレー選考会」
    
   
●昨日は年少・年中のかけっこ練習の後、年長はリレーの選手を選抜する練習があった。実は本日も小雨の合間を縫って
おこなわれ、何と5回目の選考会と聞いて驚いた。主任曰く「最低5回以上、選考会をやらないと上位が数名毎回変わるんです」
確かにその日のコンディション(体調)や、靴が大きめだったり、紐が緩かったり、転んでしまったりと5位6位7位に変動が生じるようだ。
昨年まで年長リレーは1クラス8名だったが、今年は選手枠を広げて12名(男児6女児6)になった。
今年の運動会では、午前最後の種目から、午後最後へプログラムを変更し観覧席の皆さんで応援してもらおうと選手を増やした。
スポーツは勝負の世界・・・・ご家族の皆さん、残念ながら選手になれなくても悲観的な言葉がけはお止めくださいね。
年少の走っている姿は「かわいい!」、2年間の成長を経て年長の走りは「カッコイイ!」
全員で応援しましょう。
9月11日「運動会練習が始まった」
    
●年少組では園庭でかけっこの練習をおこなった。
不安と期待をいっぱい背負って4月から新しい山王のお友達に仲間入りして半年を過ぎようとしている。
ご両親から離れて自ら通っている姿には日々成長を感じられることでしょうね。
写真を見てください!!ちゃんと走っていますよ〜。競争意識はあまり芽生えていない子も多々いますが^^
先生のかけ声に驚いて走り出すのか?横の友だちが走るから真似して走るのか、定かではありませんが(笑)
ひたすらゴールを目指して走ってくれています。(思わずカワイイ)

30日の運動会では、真っ直ぐ走っている姿に感動しますよ!(ウルウル)

9月1日「2学期がスタート」


●本日から2学期が始まった。年中組では夏休みの絵を描いていた。
「田舎のおじいちゃん・おばあちゃん家に行ってカブトムシいっぱい採った」「バーベキューに行ったよ」
「海に行って砂遊びした」「花火見に行った」など、各々画で表現してくれた。
クレヨンの色使いも豊富に使えるようになり、一枚一枚拝見すると楽しかった思い出が垣間見える。