7月分 |
7月20日「夕涼み会 良くできました」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ●天気予報では雨・・・・しかし降っていなければおこなう方向で、朝から櫓の組み立て飾り付けなど 職員総出で準備を進めてきた。 結果は予想を反して絶好の気候、気温は24度と暑くもなく寒くもなく定刻通りおこなわれた。 色とりどりの浴衣を着こんだ園児達、上から見ているとまるで花畑のようだった。 これで一学期の行事はすべて終了。 8月の夏季保育までみんなと会えなくなる。 海や山へ帰省されるご家族もいられるでしょう、日焼けして一段と逞しくなった君たちに会えることを楽しみにしている。 |
7月19日「年長 お泊まり会」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ●今年のお泊まり会は、2日間とも雨に見舞われた。実に9年ぶりに雨天用スケジュールに変更され、 夕食は園庭にテーブルをひろげて食べることやキャンプファイアーは出来なかった。 そのかわりにホールでキャンドルファイアーをおこなった。 実はこのキャンドル台は、前の運転士Yさんが雨の時のために4年前作ってくれた品物だ。 初めて使うこととなり火の神様やインディアンの演出でより一層素敵なキャンドルファイアーとなった。 映画観賞後、晴天用に購入した花火を、何とかみんなに見せたいと、ひまわり組前の軒先から打ち上げ花火をおこなった。 園児は廊下から鑑賞させ、歓声の中次々と打ち上がった・・・・ところが煙が室内に混入し、なんと火災報知器が発令・・・ 警備会社から連絡が入り幸いにも消防車の出動は免れた(大汗) その後、歯を磨いてトイレを済ませ就寝に入った。雨のお陰で気温は24度と涼しいというか、 むしろ寒いくらいの気温となり寝るには最適だった。 翌朝も雨は続き、園外散歩も中止。ホールで終業式をおこない予定通り保護者のお迎えに引き渡した。 お泊まり会速報も9時と11時30分に写真アップして、2時間程度で1000アクセスを越えたことは 皆さんの関心の高さを伺うことが出来た。 |
7月13日「年少 つくし組へ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ●15クラスの給食巡りも最後のクラス、つくし組へ入った。 今年は年少4クラス編成となり105名の3歳児クラスはとても賑やかだ。 昨日は隣のあやめ組だったので予想していたのか、私を歓迎してくれた。 一学期も給食は今日で終わり、明日は愛情弁当の日なのでタイミングよく入れた。 ここも明るいクラスだ、何だかテンションが高く、特に男児は私にちょっかいを出してくる(笑)まとわりつくのは嬉しいが、 10人も回りに詰め寄られると身動きが取れなくなり 一瞬パニックに陥る。わわぁぁ〜倒れるぅぅ。 実はクラスのH君、今学期で退園する・・・・、先月もあやめ組でY君が退園したので、とても残念だ。 事由は転勤ということで仕方はないが、幼稚園や学校に通っている子ども達は慣れ親しんだ生活環境を変えざるを得ない。 このように教室で戯れる子ども達を見ていると、当たり前のように毎日通い、一緒に遊び、 時折友だち同士物の取り合いなどでぶつかり、ぶったぶたれたと担任は仲裁に入り 泣いたり笑ったりの生活がここにある。日々の成長は3歳児は特に目覚ましく態度や顔つきまで私達(教師)を驚かせている。 来週は終業式・夕涼み会。浴衣を着て大好きな♪アイヨ〜音頭♪を踊ってね。 |
7月12日「年少 あやめ組へ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ●あやめ組では、今日プールに入る日。11時頃にお部屋を覗くとプールから上がったばかりで・・・・皆着替えをしていた。 「えんちょうせんせい、あやめさんで一緒に給食食べに来ていい?」と聞くと一斉に「いいよぉ!」と元気な返事があった。 クラスでは3人お休み、私は男の子に囲まれて「いただきます」の合図に食べ始めた。「あ〜カレーだ」「ぼくカレーだいすき」 「チャンピオンになるぅ」、楽しく昼食を過ごしていた。食後は「写真撮ってぇ!」とせがまれ、囲まれてしまった。 とても明るいクラスだね。 |
7月11日「元気ハツラツ?!仮面ライダーカブトが来た」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ●某飲料メーカーの販促キャンペーンで、昨年に引き続き人気キャラクターが来てくれた。 特に男児達は、毎週欠かさず見ているテレビのヒーローに釘付けだった。 |
7月7日「みんな頑張った 七夕音楽会」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ●1学期と3学期 年2回おこなわれている音楽会、七夕に因んでホールで歌の発表会をおこなった。 担任が発表曲を選び、学年で聞かせっこをした。保護者の皆さんには3学期に聞いていただく。 |
7月5日「年少 れんげ組へ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ●黄色いバッジのれんげ組、今日は3人お休み。「いただきます」の合図に食べ始める。 シ〜ンと静かに、時折キョロキョロと私の存在を伺いながら黙々と食べている。 外は雨、晴れていれば園庭で水遊びをするはずだった。濡れてもいいように体操着で来てもらった・・・・残念! 担任から、「うちのクラスは完食する子は少ないんです」確かに先日すみれ組に入ったときは半数近くの子が 全部食べていたのに対し、今日は5人程度だった。 別に強制的に食べさせてはいない、本人の意思に任せている。 明日は「七夕音楽会」れんげ組みんなの元気な歌声を聞かせてもらう。楽しみだ。 |
7月4日「短冊に願いをこめて〜七夕笹かざり」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ●園舎の裏庭に自生している笹を早朝に伐採し、クラス毎笹飾りをおこなった。 前もって短冊に子ども達は願い事を書き記した。年中少は担任が代筆、年長はエンピツで各々書かせた。 飾り終えた笹を拝見すると、ほのぼのとした願い事の中にユニークな願い事を発見。 思わず笑みがこぼれる。「しんででらになりたい」(シンデレラだね)^^「自動販売機をおうちに置きたい」(ジュース飲み放題?) 「おいしいお肉がたべたい」(普段どんなお肉なのでしょうか)「パパみたいなカッコイイベンツにのりたい」(既にカーマニア) 他にも載せきれないほど楽しい願い事・・・・・幼少の想いは自然体なんですね。 |