5月分 |
5月31日「楽しかったね!学級ふれあい会」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ●クラスの親睦を目的とした行事、学級委員さんが主体となっておこなうふれあい会。 快晴の中、各地(神社の境内・公園・ちびっこ広場等)で催された。 先週まで雨続きで天候が心配されていたが、本日はト゜ピーカン青空の下で繰り広げられた。 会場では、クラス委員さんがリーダーとなり様々なゲームを企画し楽しいひとときを過ごしたことでしょう。 クラスの集合写真は、近日中に「写真配信サービス」で差し上げる。パソコンのない方には、友だちを通じて分けてあげてください。 学級委員さんにおかれましては、委員として初めてのご協力ありがとうございました。そしてお疲れさまでした。 |
5月30日「小学校の運動会」![]() ![]() ![]() ![]() ●大和市内の公立小中学校は長年続いていた3学期制から2学期制に切り替えたことで、 秋の運動会を5月に実施する学校が今年から増えた。 本来は、一昨日の土曜日が開催日だったが雨天のため順延を繰り返し、月曜日の開催となったのだ。 来賓席から少しの間種目を観覧させてもらい、タイミング良く一年生のかけっこを観ることが出来た。 ついこの間卒園したばかりの一年生。体格も小学校では小さく、走っている姿は年長児のようだった。 みんな頑張っているなぁ。 年長 きく組へ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ●今日は、一人だけ欠席だったのでそこへ座ることにした。ピグレットグループM君の席。当番さんの号令で“いただきま〜す” 今日はお楽しみ給食ということで、メニューは知らされていないのだ。 開けてみたら 【のり弁ごはん・ミルフィーユ豚カツ・ミニブロッコリーとキャベツソテー・ たまごスパゲティとプチトマト・わらび餅】と豪華版だった。 完食する子も多く、空のお弁当箱を見せにきてくれた。 私の座った席の前は女児、食事中お話しが止まらなかった(笑) 楽しそうに色々なお話しをしてくれ、聞き役に回るしかない。 女の子はおませだね・・・・。^^ |
5月29日「交通安全教室を開催」![]() ![]() ![]() ![]() ●神奈川県交通安全課と大和市交通安全協会の指導員との協力で年長児と保護者を対象に交通安全教室をおこなった。 親しみのあるパネルシアターを使って、道路の飛び出しや車の死角・信号機の説明など、とても判りやすく説明してくださった。 最後に保護者のみに、保護者としての心掛けやチャイルドシートの正しい使い方など、日頃うっかりとしたことを再確認されたことでしょう。 TBSテレビ「ぴーかんバディ」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ●健康美容バラエティ番組「ぴーかんバディ」の制作担当者より3歳児(あやめ組)の味覚について ご協力を願いたいと申し入れがあり、入園したての3歳児では並ぶことさえままならないし、 コメントなんてとれないことを了承してもらい、4歳児(あじさい組)も交えて撮影に協力をした。 そして27日に放送・・・・結果的に映りは4歳児の方が高かったが、楽しい画が撮れたようだ。 |
5月25日「初めての体操服登園&年中体育指導」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ●年中組では、初めての体育指導を昨日おこなった。 年長組は毎週金曜日、年中組は月1回のところを今年から月2回出来るよう、園児の体力作りに力を入れようと考えている。 日頃から身体を動かす事の少ない家庭生活から、園に通園することにより運動量は確実に増えている。 しかし足腰や筋力を使う運動はほど遠いかもしれない。正直申し上げて、かけっこが苦手な園児は外遊びで顕著にあらわれているのだ。 また、腕の力を必要とされる【肋木や雲底】遊具は遊ぶ子が限られる。 そこで、当園では体育指導専門の講師を招き、年間カリキュラムで幼児に適した体力作りをお願いしている。 マット運動・跳び箱・鉄棒・ボール指導・縄跳び等、楽しみながら回数を重ねることにより心身を鍛える事が出来その結果、 運動が大好きになり、秋の運動会では【かけっこ】を友だちと競い合うまでになれば嬉しい。 今年度から体操着での登園は、そのまま着替えなしで体育指導を受けて余計な時間を短縮出来る。 結構着替えの時間がもったいないから保育時間を有効に使え、担任は大助かりだ。 年少組は写真入りバッジが完成 ![]() ●ご要望に応えて、今年も作りました。(汗) すっかり私に慣れたようで、カメラを向けると笑顔で応えてくれます。 自然なスマイル、やっぱりかわいいです。 |
5月23日「不審者侵入防止教室」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ●神奈川県くらし安全指導員と大和警察生活安全課の方をお迎えして、不審者侵入を防止する研修会を昨日放課後におこなった。 園児の安全を守るために、(1)不審者の早期発見(2)不審者を園児に近づけない (3)園児の安全を守るためには普段からの学級経営が大切(4)警察への早期連絡 (5)常に意識を高め、気配、違和、物音に敏感になる。の5項目を重点に、 連絡方法として誰が(発見者が)誰にどのような方法で、どのような順序で対応していくか具体的にシュミレーションをおこなった。 ここで突然の不審者が登場!どのような対応を施すか、職員を園児に見たてて担任教員は、不審者への対応を余儀なくされた。 担任が不審者に近寄り、園児との間に入る。担任は応援を求めるため、防犯ブザーを廊下に投げ、他の教員に知らせる。 他の教員がインターホンにて事務へ連絡しパニック緊急ボタンを押し、警察官を待つ。その間担任・応援者は不審者を教室内に 閉じ込める方策をおこなう。園児を速やかに非難させる。 実際に不審者が現れたら、どこまで対応できるか不安は付きまとうが、職員の意識をある程度高められたことは良かった。 次回は、父母の方を対象に勉強会を予定する。 |
5月22日「年長 ゆり組へ」![]() ![]() ![]() ![]() ●元気なクラスゆり組へ給食を食べに入った。「今日のお休みは?」「一人います、グループ席はめめっちグループです」 お〜右隣はT君だぁ。「T君、こんにちは。ヨロシクね?」本人はニコニコ顔だ。左隣はR君は照れ顔で・・・・・。 私とは肩と肩が触れ合うくらい接近して座るから、子ども達も緊張しているようだ。(笑) すっかり年長組に相応しい体形になったみんな。普通の話し言葉で会話が出来、いろいろな話題で会話が弾んだ。 |
5月17日「わぁ〜美味しそう」![]() ![]() ![]() ![]() ●昨年は在園の祖母の方より手作りのお手玉を沢山頂いたが、昨日手作りの品物を年少のお母様から頂いた。 とても美味しそうな食べ物がずらり。色合い・形も本物そっくり! 年少組4クラスで、おままごとに使いたいと考えています。ありがとうございました。 |
5月11日「PTA総会がおこなわれた」![]() ●平成17年度の活動・決算報告及び平成18年度の計画案・予算案が無事承認された。 そして新たに18年度の本部役員さん・年長学級委員さんも決まり、これからPTA活動が始まる。 昨年度までお世話になりました本部役員の皆さん、一年間ご苦労様でした。 「またまた産まれたうさぎの赤ちゃん!今度は5羽!」 ![]() ![]() ●うさぎの繁殖は予想外にすごいことを思い知らされた。 先月2羽産まれたと思ったら、今度は5羽である。飼育箱から1羽が飛びだし、まだ4羽は箱の中にうずくまっている。 遂に、オスの白ウサギは隔離(別居生活)することとなった。(仕方ないよ〜) |
5月9日「理事長先生、お誕生日おめでとう」![]() ![]() ●幼稚園の創設者、理事長のお誕生日会をおこなった。 毎日、園内を巡回して子ども達とふれ合っている姿は、おじいちゃんと孫のように感じられる。 7?歳、おめでとう! |
5月8日「年長うめ組へ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ●ゴールデンウィークも終わり、またいつもの活気が園に戻ってきた。うめ組では3人お休み、入り口側の席に座ることにした。 「いただきます」のかけ声で食べ始まったが、みんなシーンと静かに食べていた。(なんか拍子抜け)^^ 「お休みはどこに行ったの?」と私が話を切り出すと・・・途端に「バーベキュー行った」「遊園地行ったよ」 「おばあちゃん家行ったぁ」「海で貝取った」と立て続きに返ってきた。 こうなるとクラス中の子が話しかけてくるから、聞いてあげるのも大変。 余程楽しかったのか声のトーンが大きくなり、数人が同時にしゃべり出す話を答えるのは至難の業だった。 「防災ずきんのかぶり方指導」 ![]() ![]() ![]() ![]() ●年少組では、ホールで防災ずきんのかぶり方をおこなっていた。 火事や地震の話しを聞いてから、「頭や顔を守るずきんは今みんなが座っている座布団なんだよ」「こうやって・・・・・」 「わぁ〜前が見えない・・・・」 被っている姿はかわいい!! 今後も定期的に指導していく。 |
5月2日「年長ばら組へ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ●ゴールデンウイーク谷間の2日間、やはりお休みする子が多い。 ばら組では6人も家事都合でお休みしていたので、どのグループにも空き席があり「ここにすわってぇぇ」「おねが〜い、こっち!」 私の座る席を決めるのが大変だった。 結局私が「一番お行儀のいいグループのところにすわるよ」と言った途端に「し〜んとしたスティッチグループにあっさり決まった。 クラスバッジは黄色いばらバッジでも、年中の時の面影が残り、私が殆どの年中クラスが言えたのは嬉しかった。 ○○ちゃんは、れんげ→ひまわり→ばら組だから、ずーと黄色バッジだね。 全部食べた子は、私のところへ空箱を見せてくれた。 明日から5連休・・・・何するのかな? |