3月

3月29日「ラビット号が新しく」
  
●本日、ラビット号が納車された。車検から戻ってきたキリン号と並べて記念撮影。
3月22日「納車待ちのラビット号」
   
●昨年の3月、初めてオリジナルキャラクターバス「キリン号」を導入した。
爽やかなスカイブルーにキリンとサンちゃんが仲良くバスケットに乗っているフロントデザインは大変好評を得ている。
今年も新車(2台目)導入するバスは「ラビット号」。
昨日、○産ディーラーより「ようやく完成しました納車前の完成車はモータープールにありますので
一度ご確認ください」と連絡が入ったので、早速モータープールへ見に行って来た。
広大な敷地に様々なナンバー登録を控えた新車が沢山佇んでいた。救急車やパトカーなど特殊車に混ざって幼稚園バスも数台置いてある。
その中で一際目立っていたのがラビット号。ピンクカラーを主体に立体成型されたキャラクター、今回は更に派手な装飾を費やしました。(笑)
キャラクターを4面とも立体にボリュームアップ。夢のある園バスが誕生だ。
モータープール沿道からも見ることが出来ますので、興味のある方はお近くなので探してみては如何でしょうか?
3月20日「涙々の年中・少修了式 」
    
   
  
●“楽しかった一年間も今日で終わりです。クラスの友だちも担任の先生ともお別れです”
最後に子ども達のアーチに先生がくぐっていった。一人一人思いが込み上げ、号泣する子が続出。
先生達も大泣き・・・・涙々の修了式となった。
4月からは一学年アップして、立派な年長になることを期待する。
年少は新しい制服を着て、新入園児の手本になるようお願いしたい。

担任へのプレゼント
   
●手の込んだ素晴らしいアルバム、すべて拝見させてもらった。
クラス委員の皆さんには高度な技術を持った達人が沢山いらしているのですね。
中をお見せすることは出来ませんが、すばらしい!!!!
担任は大変喜んでいます。ありがとうございました。
3月19日「感動の卒園式 翌日はパパの会卒業式」
   
   
●17日は卒園式。心配していた天候も前夜の強風で低気圧を吹き飛ばしてくれたお陰で、暖かい天候に恵まれた。
残念ながら卒園式の写真が一枚もないので(さすがに撮れません)、ここにアップ出来ませんが193名の卒園生に
証書を渡し、そして最後一人一人に握手をしてお別れをした。
そして翌日は、パパの会最後の行事「園バス公園ツアー」と「卒業式」をおこなった。
年長パパの卒業生は11名(その内3名は兄弟枠残留)と、近年では大量の卒業者である。
園児と同じように私は修了証書をお渡しした。証書は是非とも卒園アルバムの巻末にも挟んで保管して欲しい。
店を出て、卒業生と記念撮影、そしてお別れに【胴上げ】が始まった。(もう完全に学生のノリ)
その後、カ○オケ〜ラー○ンと、長い夜は続いた。(笑)
お父さんの会は、在園組のパパ達が引き継ぎ18年度も更にパワーアップすることでしょう。
3月14日「年長 お別れ会」
   
   
  
●年長学級委員さんによる「おわかれ会」がホールでおこなわれた。
毎年趣向を凝らしておこなわれ、本日を迎えるまで私達は全く何がステージから現れるのか知る由もない。
だから職員は、この日を楽しみに心待ちしていた。(・・・園児達も)
まず驚いたのは、ホールの飾り付け。クラス毎の壁画や看板装飾など手が込んでいて、素敵なホールと化した。
お母さん方は各チームに分かれ様々な種目に発揮されていた。
まぁ、普段(送り迎え時)のお母さんがステージ上で弾けている姿は、大いにギャップを感じつつも、
思わず見入ってしまうほど【うまい!】のには驚いた。
アンコールをかける間もなく、終わってしまい。
もう一度、カッコイイ修二と彰を見たかった。(笑)


一年間、様々な行事にご協力をいただき、ここまで年長193名が楽しく園生活を過ごせたのは学級委員さんの
お力添えがあったからこそ成し得たのだと思います。本部役員さん並びに学級委員さん、本当にありがとうございました。

3月13日「パパの会 かまぼこ体験へ」
  
  
●昨日の日曜日、パパの会で小田原鈴廣までかまぼこ作り教室へ行って来た。
この会は父親の会なので、お父さんと子どもだけ(総勢45人近く)で、一日行動を共にした。
相模大野駅からロマンスカーで一路小田原まで。子ども達は一日お母さん無しでお父さんを頼らなければならない。
おそらく父親も子ども達も緊張の面持ちだったことだろう。かまぼこ教室では、魚の擂り身と格闘(笑)しながら
何とかオリジナルかまぼこと竹輪を作ることが出来た。
ランチを食べさせるのも、トイレに行かせるのも頼りはすべてパパ。
パパ会のお父さん達は、精力的な方ばかりだ。
父親&子の集団がぞろぞろと連なる姿は、さながら異様に感じられるのか回りの視線が・・・・“あらぁ〜大変ねぇ”
決して“やもめの会”ではありませんから。(笑)

次回は園バス公園ツアーと年長パパの卒業式(涙)
3月7日「卒園式の練習が始まった」
  
 
●年長組は、卒園式に向けて練習が始まった。あ〜またこの季節がやって来たのだ。(悲)
昨日は関東地方で春一番が吹き、まさしく春到来。楽しかった一年間がアッという間に終わろうとしている。
すっかり園服がピチピチと窮屈になり、これを着て通う日も残り少なくカウントダウンに入ってきた。
落ち着いた面持ちで、卒園証書のかわりに絵本で受けとる練習をしていた。