2月分 |
2月28日「明日はひなまつり音楽会」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ●明日はA班、明後日はB班のひなまつり音楽会。 今まで練習を積み重ねてきた。明日は保護者の皆さんの前で園児達は立派に唄ってくれることだろう。 |
2月21日「うさぎを頂いた」![]() ![]() ![]() ![]() ●先日、きく組のMさんより「実家で飼っているうさぎ2羽をいりませんか?」と連絡をくださり、躊躇なく頂くことにした。 チャボと烏骨鶏・うさぎが皆1羽ずつに減っていた矢先、寂しい鳥小屋には何とタイミングが良いことか。 飼育担当はバスの運転手さんなので事前に了解をもらい、これを機会に小屋の引っ越しもおこなった。 一番大きい小屋がうさぎ小屋となり、今まで運動が出来ないほど狭かったスペースから移動したので3羽のうさぎは 元気いっぱいに走り回っている。 赤目の白うさぎはオス、グレー2羽はメス。一夫二妻生活だと・・・・・・6月頃には何羽に増えることか。今から楽しみである。 |
2月17日「年長のお別れ遠足」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ●昨年、好評であったロマンスカーで行くサンリオピューロランド遠足。今年も実施した。 小田急電鉄の駅員さんから、「みんなお行儀良いですね」と誉められテキパキと行動していた。 会場では、幼稚園はうちだけ。他に保育園が5園いたが人数が少ないので混乱もなくスムースにアトラクションを観ることが出来た。 ただ、体調が芳しくない園児が数名いて、体温計や冷えピタを使う頻度が多く、到着するなり園児2名は救護室で静養するしかなかった。 残り少ない園生活を一つひとつ終わっていくのは、やはり寂しい。 余談だが今回の遠足では、ロマンスカー特急あさぎり号(20000形)が江ノ島線に初めて乗り入れることが鉄道マニアの間で話題となり、 南林間駅では数名マニアが撮影していた。 |
2月15日「創立35周年記念事業 タイムカプセル」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ●昨日の朝刊に丸型ポストの郵便局全面広告が出ていた。 普段話題にすらならない年代物ポストが偶然にも投函式に合わせるかのように・・・。 ポストをタイムカプセルにと話題性も手伝って、各新聞の記者が取材に訪れた。 タイムカプセル掲載記事と、ビデオカメラの映像は、貴重な実証となり15年後の50周年式典には会場で披露したいと考えている。 |
2月13日「楽しかった小学校訪問」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ●小学校とのコラボレーション。毎年おこなっている近隣小学校の1年生と年長の交流会を本日おこなった。 園バス3台で2班に分かれ出発、もうすぐ小学校に通う君たちは、興味津々で学校の正門をくぐった。 大きな体育館・長い廊下・男女別々のトイレ、新鮮に感じたことだろう。 この行事は昔から大きく変貌した。当初(25年位前)は、小学校へ進級する年長に市内5校の小学校を 園バスに乗って「小学校巡り」から始まった。 当時は学校との接点もなく、ただ校門までバスで行き、回りから校舎や校庭を見学した程度であった。 学校5日制が施行された時に、小学校の校長・教務主任の先生とお会いした席で、私が「幼小の連携をしたいね」と 提案したところ、快く引き受けてくださり具体化したのだ。 他の小学校の先生からも、「うちとの交流会もやりませんか」と声はあったが、2校が3校にとオファーがきたら収拾が つかなくなるので1校に止めている。(ゴメンナサイ) 事前に教員同士の打ち合わせにより、タイムスケジュールや内容を決めておき、当日グループ作りや配置がきちんと整っていた。 様々な遊ぶものが用意され、園児は楽しいひとときを過ごすことが出来た。R小のK先生お世話になりました。 校長先生からもあたたかく歓迎され、帰りには門まで見送ってくださった。 これから6年間、ここが君たちの学舎となる。 |
2月9日「タイムカプセルの手紙が続々」![]() ![]() ![]() ●今年度、創立35周年を迎えた山王幼稚園。記念事業として15年後の創立50周年に向けてタイムカプセルをおこなう。 タイムカプセルと言っても地面に埋める物ではなく、25年くらい前に丸型ポストから四角型ポストに切り替わる時、 大和郵便局から頂いた丸型ポストをカプセルに見立て、手紙を投函することにした。 手紙は15年後の自分に宛てた手紙ということで、各自持ち帰りご両親も交え作ってもらうことにした。 園児の描いた絵や文字に母親や父親のコメントも伺え、更に写真やプリクラまで、出来映えはバラエティに富んでいる。 14日に投函式をおこない、開封するのは2021年に予定している創立50周年式典で本人達を招き、ポストを開けてみたいと考えている。 19歳・20歳・21歳になった君たちの成長を楽しみに!!責任を持って保管しておく。 どんな時代になっているか楽しみである。 因みに私は6?歳のおじいちゃんです。^^y |
2月7日「年中 あじさい組へ」![]() ![]() ![]() ●今日は1人お休みしたプリキュアグループのところに座り一緒に給食を食べた。 写真は私が座ったテーブルの園児達。「えんちょうせんせいの豆当たったよ」豆まきの時の話だ。 「おうちでも豆なげたよ〜」節分の話題で終始盛り上がった。 N担任から「今日は給食カードを渡します!」これはご飯とおかずをどれくらい食べられたかカードにシールを貼って 渡している証明書みたいなもの。 今日のメニューにひじきが入っていたので、結構子どもは見た目が良くないおかずは苦手な子が多い。 結果、完食はいつもより少ないように感じられた。 ![]() ![]() ![]() ![]() 女児はきれいに全部食べて、空のお弁当箱を見せてくれたので誉めてあげた。 それに比べ男児は・・・・・・。 |
2月4日「昨日は年中 なでしこ組へ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ●事後報告となってしまったが、なでしこ組へ入った。 ここは何しろあかる〜〜いクラスで、お話しもいっぱい出来て楽しかった。 本日はおにぎりとあって完食する子が多く、皆私のところまで空のお弁当箱を見せに来てくれた。 |
2月3日「節分 豆まき 鬼だフォ〜」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ●2月3日は節分の日、一足早く昨日ホールで節分集会(豆まき)をおこなった。 先日の降雪と雨により残念ながら園庭はぬかってしまったのでホールへと場所を替えた。 最初は年少組→年中組→年長組、赤鬼と青鬼は3回の登場。(お疲れさま) 私も福の神として毎回みんなに健康な身体になるように、そして幸せがくるように福の豆を投げた。 「この豆に当たると幸せになるよ〜」と声をかけたので、みんなは当たりたい為に前へ前へとひしめき合っていた。(笑) そのみんなの顔がかわいいので、わいわい掲示板に貼り付けます。 皆さんのご家庭でも、本日は豆まきをやることでしょうね。 |
2月1日「年中 すずらん組でフルーツバスケット!」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ●すずらん組では欠席が6人と多かった。4人しかいないグループへ座り一緒に給食を食べた。 食後は、みんなでフルーツバスケットとハンカチ鬼に加わった。ぶどう・さくらんぼ・りんごに分かれゲームスタート。 キャーキャー叫びながら椅子の取りあいが始まった。あれれ?鬼になる子がまた同じ?どうやら鬼になりたいようだ。 私も1回鬼になった。“フルーツバスケット!”の合図で一斉にとび出し、デジカメもぼけるほど(笑) つぎにハンカチ鬼、輪になってスタート!みんなかけるのが早いなー。体育座りから立ち上がるのがきついのだ。 私は額から汗が滲んでいた。フゥ〜でも楽しかったな。 |