12月分 |
12月26日「テレビコマーシャル撮影」![]() ●昨日は年長さくら組の園児とお母さん方にご協力を頂き、ホールで撮影がおこなわれた。 詳細はオンエアーまでお伝えできないクライアントの守秘義務が発生しているので、写真も内容も残念ながら× オンエアーされてから、メイキングをお伝えする。 |
12月24日「パパの会 クリスマス会はケーキ作りから」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ●昨日、毎年恒例のクリスマス会を某公共施設のホールを貸し切っておこなった。 夜景のきれいな最上階のホールは10年連続使用しているが大変好評である。 さて、今年は初めての企画「クリスマスケーキ作り」をパーティーの前におこなった。 園児達はバンダナとエプロンをしてスポンジケーキ・生クリームと格闘していた(笑) 色々なトッピングで飾られたケーキはどれも個性に溢れ、とても美味しそう。 私も作ってみた(写真参照)生クリームのスノーマンをあしらってみました。 司会は真っ赤なお鼻のルドルフさん、楽しい話術の進行は雰囲気を盛り上げ、 家族紹介・映画鑑賞・プレゼント交換・記念撮影と思い出に残るクリスマス会はあっという間に2時半が過ぎ、幕を閉じた。 メリークリスマス!! |
12月23日「冬休み突入 誰もいない幼稚園はシ〜ンと」![]() ●今日は9時に大和スポーツセンターへ大和市駅伝大会の合同練習に参加した。 年明け1月14日におこなわれる駅伝大会、1チーム5名でタイムを競い合うのだが 今回は何と幼稚園パパチームは3チームもエントリーして、私も走ることに・・・・。 日頃ジムでランニングマシーンを6キロ程度走り込んでいるので、そう無茶なエントリーではないのだが、 マシーンはただベルトコンベアーの上を飛び跳ねてさえいれば距離は稼げるが実際の大会コースはそうはいかない。 今日は晴天、気温は13度と走るには最適な日となった。軽くウォーミングをおこない大会コースを走ってみた。 キロ6分程度で流して(走って)みた・・・・う〜んなるほど、途中アップダウンがあって中盤に少しきつくなったが、何とか走りきることが出来た。 実際はキロ5分で走るようにとキャプテンから申し出が!よっしゃ次回は更にピッチを上げて走ってみよう。 あれっBさんがいない、「ガ〜めっちゃきついわぁ」(大汗) 本日夕方からパパの会クリスマス会の司会進行をお願いしている、大丈夫かな? |
12月20日「年中組 お楽しみ会」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ●年中組では、昨日「お楽しみ会」をホールでおこなった。 私は事前に内容を何も聞かされていなかったので「??」 一応カメラを持ってホールへ招かれた。 K教諭の司会でクイズゲームが始まり、小道具を沢山用意して、いろいろなクイズ問題で場内は大盛り上がり。 そしてビデオ鑑賞をおこない、後半は先生達による寸劇が・・・タイトルは「てぶくろ」ならぬ「帽子」。 オペレッタ「てぶくろ」のパロディ版「帽子」は、ピアノに合わせていろいろなキャラクター(担任達)が登場し、 園児達は写真のとおりウケておりました。(笑) 明日から冬休み・・・・ご家族であたたかいクリスマス&お正月をお迎えください。 |
12月15日「サンタクロースが来てくれたクリスマス会」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ●遠〜い国からサンタさんが山王に来てくれました。プレゼントを沢山持ってきたようで、大きな袋から1つ見せてくれた。。 そして教室に戻るとプレゼントが・・・・“サンタさんどうもありがとう” 「またひとりあやめ組で転出 悲しい・・・」 ![]() 入園式から不安そうな面持ちで幼稚園に通ってきた時のことを思い浮かべ、今では“ようちえん大好き!”って元気に通ってきてくれていた。 ご家庭の事情で転出されるのは仕方のないことだが、お別れはなんとも悲しい。 新天地でまた新しいお友だちを沢山つくって欲しいな。 |
12月13日「ペッタンペッタンお餅つき」![]() ![]() ![]() ●昨日の天気予報では午前中雨マーク。室内でおこなう覚悟で当日を迎えたら、薄日が差すほど雲が切れていた。 「よし!園庭で予定通りおこなおう」定時にお餅つきはが始まった。2人ペアになって10回ずつペッタンペッタンとつきあげていった。 ![]() ![]() ![]() 黄粉餅とあんこ餅になったお餅は、用意したお弁当箱に分けて昼食として、召し上がりました。 つきたてはとても柔らかく美味しかったね。 |
12月11日「年中組 なでしこ組〜おゆうぎ会でのハプニング」![]() ![]() ![]() ![]() ●年中組への給食を一緒に食べよう巡りも最後のクラスとなったなでしこ組へ。教室の入り口をくぐると既に私の席は決まっていた。 いただきます!とお当番さんの合図で始まった。話題はまだまだおゆうぎ会で持ちきりとなる。 ここのクラスでは遊戯「ルージュの伝言」とリズム劇「こりすの病気」 私の周りは出演者ばかり(当たり前か)、ホーキを持って踊った魔女の宅急便(ルージュの伝言)は衣装も振り付けも小道具もみんなかわいかった。 しかし本番では思わぬハプニングがあったのだ。 一人の男児が、自分の小道具ホーキからポンポンを持ち替えるとき、自分で置いたはずのポンポンを他の子が持ってしまい、 自分のポンポンを間奏のタイミングに持てなかったのだ。その時一瞬男児は顔がこわばり、今にも泣きそうな雰囲気に・・・・・・ ステージ袖にいた先生達も「あそこにあるよー」と他の子が置いたポンポンを指しても反応が無く。 このまま固まって踊らなくなったらどうしようとドキドキしながら私も含めて見守っていた。 しかし男児はそのままポンポンがないまま普段と変わらぬ踊りを最後まで続けてくれた。 ![]() 私が座ったグループ席に本人がいたので、当日の話をしてハプニングにも負けずに一生懸命踊ったことをいっぱい褒めてあげた。 既製品と思いきや ![]() ![]() ●ゆらゆらして遊ぶ遊具。これ実はU運転士さんの手作りなのだ。 木工作業が趣味で、自宅には工作道具はすべて整っているとのこと。 園にある老朽化した遊具は廃棄するには惜しいものは自作で復元してくださる。 既製品にはない木の温もりを感じながら子ども達は遊んでくれることだろう。 |
12月8日「年中組 こすもす組へ」![]() ![]() ![]() ●久しぶりにこすもす組で給食を食べた。昨日のあじさい組ではお休みが多くて、どこのグループでも2人位風邪で休んでいたのに対し こすもす組では2人だけ欠席。私はカレーグループで食べることにした。ここのクラスでは4グループ食べ物名らしい。 わりと落ち着いて静かなクラスだなぁと感じたのも束の間・・・・食後は一転して弾けてきたぁぁ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明るいクラスで毎日楽しそうだ。 |
12月7日「小学校との交流会」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ●近隣の小学校6年生が園を訪れ、年長組と交流会をおこなった。 最初にホールで歓迎会として、6年生が歌を披露してくれて後に林間小クイズゲームを。年長組はおかえしにクリスマスの歌を唄った。 そしてクラス毎に分かれ自由遊び。一緒にブロック遊びやおままごと、次に園庭に出て遊んでもらった。 日頃年下の年中少組を遊んであげているのに今日という日は6歳年上のお兄さんお姉さんに【かまってもらい】(笑)とても甘えている姿を感じ取れた。 いよいよ3学期には、今度は年長組が小学校を訪問し、1年生と交流会をおこなう。今から楽しみだね。 「年中組 あじさい組へ」 ![]() ![]() ![]() ![]() ●「園長先生、今日はお弁当箱を一人ずつあげていただけますか?」「もちろん、いいですよ」 思わぬ担任の配慮で一人ずつと顔を見ながら渡すことが出来、とても親近感を覚えた。 蓋を開けると「わぁ〜パンだ」結構パンは好きな子が多い。 話題はやはりおゆうぎ会で「キンチョーした」「緊張しなかったよ」 「お母さんすぐわかっちゃった」とステージからでもお母さんを発見する余裕さえあったようだ。 食後は自由遊び、しばらく客観的に園児達の行動を観察してみた。 まぁ、動物で言うじゃれ合うと言いますか(笑)男女関係なく遊ぶのですね。 ![]() ![]() ![]() |
12月6日「年中組 ひまわり組へ」![]() ![]() ![]() ●担任の先生に撮ってもらうと、どこの席で食べたか明確でいいですね。 昨日に引き続き年中組を回ります。順番でいくと明日はあじさい組になるのかな。 ひまわり組ではオペレッタの役者が勢揃い(笑) どろぼうさんや犬、ニワトリ、うさぎなどおゆうぎ会の話を沢山してくれた。 年中組では本日ホールで体育指導があった。主にマット運動で前廻りを・・・・ゴロンゴロンでんぐり返し。 簡単に回れる子、なかなか素速く回れない子がいたりして、それでも気持ちよさそうに身体を動かしていた。 ![]() ![]() ![]() 体育の後は教室で大型かるたで盛り上がっていた。 担任のひと声で身体が飛び上がるほど「パチッ、トッタァ!」これも運動神経(動体視力)が必要なのだ。 ![]() ![]() ![]() |
12月5日「給食を一緒に食べよう!♪たんぽぽ組へ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ●興奮覚めやらぬ「おゆうぎ会」も無事に終わり、また平穏な毎日が戻ってきた(笑) 今日から年中組へ、たんぽぽ組で一緒に給食を食べた。 丁度席替えをしたばかりで、本日は3名欠席1名早退・・・・風邪が流行り始めてきたようだ。 私が座った席は左隣と右隣は写真の通り、お〜ってぶくろのおじいさんが隣に・・・・・“わしゃ、耳が遠いのじゃ”と私がギャグ交わすと、皆大爆笑! 雪ん子やキツネ、犬役までセリフが飛びかわったりと(笑) 和やかにランチタイムが出来た。 |
12月4日「敬老の集い」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ●毎年恒例の行事になりました下鶴間つきみ野地区社会福祉協議会と共催による「敬老の集い」が本日おこなわれた。 地区内77歳以上の高齢の方々を120名お招きし、園児達のゆうぎを披露した。 限られた時間なので、各学年から代表して年少組から「うさぎ野原のクリスマス」れんげ組、年中組から「じゅげむ」あじさい組、 そしてオペレッタ「てぶくろ」たんぽぽ組、年長組から「花姫」うめ組の4種目。 ステージからかわいいうさぎちゃんが登場すると「わぁ〜かわいい」と手をたたいて感激されていた。 続いて「じゅげむ」では、園児のコミカルな踊りに大爆笑!手拍子がホールに響いていた。 オペレッタ「てぶくろ」では、お休みしている役の分もセリフを代役する場面があったり、息をのんで聞き入っていた。 途中セリフの順番を間違えた時、観覧席から笑いが出るのは見入って頂いている証拠。 そして最後はうめ組の女の子が華やかに和物を披露。ハンカチを出して涙ぐむお婆ちゃまが多かったことか。 地域の皆さんとの交流会は、小学校からご高齢の方まで、人と人との関わりの中で学ぶことは多々あり、これからも育んでいきたい。 |