1月分 |
1月31日「年少のお店屋さんごっこ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ●“いらっしゃいませ〜”“やすいですよ〜”元気な売り子達! 年少組ではお店屋をオープンさせる準備を進め、ようやく本日オープン(新装開店)する運びとなった。(笑) お家の方と一緒にお買い物に行く機会はあるので、園児達は物を買うところはみたことがあると思う。 今回の「お店屋さんごっこ」では、物を売ったり(売り子)買ったり(お客さん)を体験してもらおうと、おもちゃのお金を使って好きな物を買ったり 売ったり、クラスに分かれて展開させた。1000円札や100円・50円・10円玉など首から下げているお財布に入れ、お買い物を楽しんだ。 特に面白かったのは、売り子さんが“これよりタイムサービスになります!”“とってもおいしいですよ”“あと2つで売れ切れです”など、 自らの発案でお客を呼び込む姿には先生達に笑いを誘いました。 私も客となって沢山購入しました。私が“カードでも買えますか?”の問いに“????”(理解不能)まだ分からないようでした。 今後は、年長・中さんにもお客になってもらい、ごっこ遊びを楽しみたいと思います。 |
1月27日「保育参観」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ●3学期最後の保育参観を昨日おこなった。 クラスの担任は各々学習指導案を計画し、参観におこなう共通テーマ「作って遊ぼう」に向けて準備を進めていた。 限られた時間の中で、園児の技量(製作の得意不得意)の平均的なレベルで完成する事が出来、 そしてお母さんと一緒に楽しんで遊べるものを題材に実施した。 1学期におこなわれた初めての保育参観から9カ月が経過し、成長した我が子に驚かされたことでしょう。 年長は貴重な園生活を楽しく過ごして欲しいな。 |
1月26日「県私立幼稚園教育研究県央大会」![]() ![]() ![]() ●相和私立幼稚園協会へ加盟している園は、昨日休園をして研究会に参加した。「心の世紀、ともに育ち合う幼稚園教育を」大会テーマとして掲げ、 厚木市・相模原市・大和市・海老名市・座間市・綾瀬市・寒川町の幼稚園教諭が一同に会し、4つの分科会にわかれ研鑽した。 |
1月23日「PTAの皆さんに感謝!綿菓子をみんなに食べてもらおう」![]() ![]() ![]() ![]() ●昨年の秋におこなわれたPTAバザーの収益金で、綿菓子機を購入した。 せっかく買ったのだから子ども達に食べてもらおうと、本日父母の協力を頂いて玄関ホールで作った。 9時30分から2台の機械を稼働開始。(もう1台は借用) 12時までに450個作るノルマに向かって(笑)ひたすら粗飴を入れて割り箸を回りし続けた。 最初の1時間は快調なペースで作り続けられたが、後半ペースが落ちて(疲)予定を30分超過で、食後のおやつとして何とか間に合うことが出来た。 ![]() ![]() ![]() ![]() クラスではご覧のとおり、「わぁ〜わたあめだ」「おいしい」と大喜び!PTAの皆さんが頑張った成果が子ども達に還元されていることは素晴らしいことだ。 ご協力いただいた皆さん、ありがとうございました。 「雪あそび」 ![]() ![]() ![]() ![]() ●園庭は一面雪で覆われ、園児達は雪遊びを楽しんだ。 |
1月20日「年少 あやめ組へ」![]() ![]() ![]() ![]() ●私が部屋に入るなり、反応がすごいあやめ組。座った席のグループより他のグループから私に声をかけてくるのだ。 わいわいと楽しく食事をとることができた。食後はブロックやままごと、みんな仲良く遊んでいる。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
1月17日「人形劇鑑賞」![]() ![]() ![]() ●昨日は、毎年恒例の童心座による人形劇がおこなわれた。今年は「キラキラ星」と「グリム童話より赤ずきん」の2話。 「年少 れんげ組へ」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ●すみれ組で給食を食べたとき、隣のれんげ組で「あれ?えんちょうせんせいの声が聞こえるよ」「いいなぁ、れんげにも来てほしいな」とリクエストされたので、 お約束通り本日入った。 2人お休みの席に座ったところは、左・前・右と写真のとおり。人形劇を見終わった感想を聞いてみたり、好きなアニメなどいろいろな話を聞くことが出来た。 今みんなが取り組んでいるお店屋さんごっこ、開店の日は一番にお客さんとして来るね! |
1月15日「大和市駅伝大会初出場で9位の快挙!」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ●昨年の秋、第48回大和市駅伝競走大会にYさんから「参加してみたい」発言が飛び出し、興味を持ったメンバー 私を含め監督・正選手・補欠の8名枠がすんなりと決まり何とノミネートしてしまった。 Yさん以外は走る事なんてド素人、襷をはたして渡せるだろうかと不安を振り払うように年末からYさん指導のもと合同練習を重ねた。 しかしアクシデント発生、Nさんが練習中に左足ふくらはぎに肉離れをおこした。 急遽補欠のメンバーと交代かと思われたが、本番まで療養に専念して当日まで様子を見ることにした。 そして本日、担当医からOKをもらって第4走者として走ってくれたのだ。 カテゴリーは一般Bの部、企業チーム・マラソンサークルや学校関係が多いところ35チームで競う合った。 初出場だから、まぁ20位に入られたら上出来と目論んでいたが、結果は9位と大健闘!他のチームから「すごいね」と誉めてくださった。 この快挙の裏付けには、家族やまわりのサポートがあったからこそ達成出来たと思う。 スタンドには手製の横断幕を掲げ、子ども達も小旗を降って応援してくれた。 そしてSさんから「私の分まで頑張ってほしい」と、川崎大師の「草鞋のお守り」を頂き、襷に縫い付けたのだ。 お父さん、カッコイイ! 子ども達の脳裏に焼き付いたことだろう。 |
1月13日「年少すみれ組へ」![]() ![]() ![]() ●3学期最初のクラスはすみれ組から給食を食べに入った。“いただきます”の号令でお弁当箱の蓋を開けると今日はカレーだった。 お休みは一人、そこへ座ると、右隣のR君は嬉しそう、左のKちゃんはマスクしたまま食べようとしていた。(皆爆笑)。 お年玉の話を持ちかけると、“かみのお金もらった”“50円もらった”とか金額の差は様々だが、年少たちの話しではどこまでが真意なのか判断が難しい(笑) しかし、お年玉は嬉しかったようで、貯金組は“ちょきんしたんだ”と、買い物組は“ヨー○ドーで○○買った”“ムシキングの○○買った”など、 すぐ物品になってしまうところが可笑しかった。食後はブロック遊びに加わった。使い慣れているのか皆素早く作り上げるのには驚いた。 |
1月10日「3学期始業式」![]() ![]() ![]() ●冬休みが終わり今日から3学期がスタート。久しぶりにみんなが集まりホールで始業式をおこなった。 教室や廊下から聞こえてくる園児達の嬉々とした声が響き渡り、本来の園生活が戻ってきた。 3学期はあっという間に3月を迎えてしまう。特に年長は残り少なくなる園生活を有意義に過ごしてもらいたい。 毎日寒い日が続いているけど、“子どもは風の子” 寒くても外遊びはしようね。 |
1月5日「まさに青天の霹靂」 ●新年早々、読売新聞のトップ記事は「幼稚園を義務教育へ」。私達現場で従事している幼稚園関係者は一同に驚きを隠せません。 何故なら、文科省及び神奈川県から何一つそのような通達(進捗情報)は届いていないからです。 2009年より実施する意向を固めておりますが・・・・寝耳に水 情報が入り次第お知らせしたいと考えております。 |